良習慣の習慣

不調におちいったときの脱出方法。自分なりの良いルーティンを持っておこう

投稿日:2020/01/27


いつも絶好調でいられるのが理想ですが、実現するのは大変でしょう。

それよりも、不調におちいったときの脱出方法を考えるほうがいいと思っています。




 

誰もが感じる好調と不調の波

天気、幸運、出会い、偶然、ほかの人のことなど。

世の中には、私たちのコントロールが及ばないことは多いものですよね。

なので、好調なときがあれば、不調のときもあるはずです。

私も、どちらもあります。

実際、ずっと絶好調の人はいませんし、常に絶不調の人もいないでしょう。

私たちは、好調なときは気分がいいものですよね。

トラブルもないし、やることなすことうまくいく感じです。

幸福や豊かさを感じる毎日です。

一方で不調なときというのは、なぜかいろいろとうまくいきません。

タイミングが悪いことがあったり、普段なら何でもないことがトラブルになったりします。

そのように、好調も不調も、どちらも誰にでも起こることです。

ただ、そうなるとひとつ疑問があります。

誰にでも平等に好調と不調がある。

それなのに、なぜ、うまくいっている人とうまくいっていない人に分かれてしまうのでしょうか。

この分岐点、考える価値があると思うんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





良いルーティンに取り組めば不調から抜け出せる

好調のときは、特に問題はありませんよね。

流れにのっていけばいいので。

問題は不調のときです。

不調のときにいかに立て直すのか、ということです。

では、不調におちいってしまったら、どうやって抜けだせばいいのか?

私自身、そして多くの方々をコーチングでサポートしてきて、気づいたことがあります。

それは、うまくいっている人は不調だということにいち早く気づき、

・好調に戻るための良いルーティンに取り組む

ということです。

つまり、うまくいっている人は自分なりの良いルーティンを持っているということですね。

なので、ちょっと不調になってきたときに、良いルーティンのパワーで良くない流れをとめようとするわけです。

そして、徐々に好調の状態に戻していくんです。

これは、遅延した電車が、通常ダイヤに戻るようなイメージです。

一方で、不調が長引いてしまう人は、良いルーティンを持っていないか、もしくは持っていても意図してやっていないケースが多いです。

ですから、戻る場所を見失ってしまっているんです。

遅れた電車が「どこに戻ればいいのかわからない・・・」という状態です。

すると不調からなかなか抜け出せず、問題点やできていない部分にフォーカスをあててしまいます。

ですから、余計に不調から抜け出せないままになってしまうわけです。

その状態で不満をなくそうと思っても、充実感は得られません。

なぜなら、不調の状態で不満をクリアしても、また次の不満に意識がうつるだけだからです。

それよりも、良いルーティンを取り戻すほうが、好調に戻りやすくなるんですね。

私たちは、ゴールに向かって前進していることを実感があると幸福を感じます。

ブライアン・トレーシー氏の

“幸せとは自分の好きなことをやって、それが毎日少しでも進んでいることが実感できる事である”

という名言でも表現されている通りです。

不調なときは、ゴールに近づく良いルーティンに取り組みましょう。

そのようにして、基本的には好調時の良いルーティンをおこなえば、不調を脱することができるはずです。

 


■スポンサーリンク




良いルーティンで不調を抜け出せないときの対処法

それでも「どうしても不調から抜け出せないときはどうすればいいでしょうか?」と、思われる方もいるかもしれません。

そのような場合は、そうとう脳が疲れていたり、ストレスを感じている状態だと思います。

ではどうすればいいのでしょうか。

さまざまな研究でわかっているのは、

・有酸素運動をすることが、不調の脱出に有効である

ということです。

ウォーキングやジョギング、水泳や自転車など、気持ちよく汗をかく程度の運動をしてみましょう。

私のおすすめは、20分以上の有酸素運動です。

そのようにして体が活性化すると、脳にも良い刺激があります。

すると、脳にたまっているストレスなどが流れ落ちるのだということです。

そうして脳が良い状態になっていると、不調から抜け出しやすくなります。

さて、まとめます。

不調を感じたときは、まずは好調時の良いルーティンに取り組みましょう。

これが基本です。

それでも不調から抜け出せないときは、軽く汗をかくような20分以上の有酸素運動が有効です。

あなたが「最近、ちょっと不調かも・・・」と感じていたら、ぜひ試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝から息子とカフェで第2領域の時間。

個人名刺の刷新と初めて当ブログのFacebookページをつくってみました。

こちらでもブログの更新情報などを発信していきます。

とりあえず形にしてみただけの状態なんですが、よろしければ「いいね!」をお願いいたします!

「良習慣の力!」Facebookページ

ランチは家族で食べて、そのあとにランニングを10キロほど。

家族ともゆっくりすごせて、充実した1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

評価をつくるのは過去。積み重ねをつくるのは常に「今」。

最近、思わぬ方々から、当ブログを読んでくださっているということがあり、驚きと同時に嬉しさを感じました。 また、記事がきっかけで行動に転化してくださった方がいらっしゃることもわかり、これまた嬉しかったわ …

自分の力を十分に発揮するために。ほかの人や情報ノイズを避けて、自分に集中する。

あなたは、ほかの人のことや、世間のニュースに振り回されすぎていませんか? 行動に向けてスピードをあげていくためには、自分に集中することが大事です。   スポンサーリンク   久々に …

休日の午前中の時間を充実させる5つの活動

週末(休日)はゆっくり休みたいもの。 ただ、私のおすすめは午前中に重要な活動に取り組み、午後にゆっくりすること。 そうすれば、罪悪感を持たずに休日をすごせます。   週末の午前中は複業家のゴ …

「人、物、お金、情報、時間」を「ワンソース・マルチユース思考」で磨き上げる。

経営で重要なリソース(資源)は「人、物、お金、情報、時間」と言われることがあります。 「やりたいことがあるのにできていない」と感じる人は、その5つの要素をマルチユースできないか考えてみましょう。 &n …

良習慣を続けるための「全力主義」

良習慣を継続していくために重要な要素が2つあります。 それは、 (1)硬さ (2)柔らかさ です。 どのような意味なのか、記事でお伝えしていきますね。 あなたの良習慣形成のヒントになれば幸いです。 & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。