良習慣の習慣

不調におちいったときの脱出方法。自分なりの良いルーティンを持っておこう

投稿日:2020/01/27


いつも絶好調でいられるのが理想ですが、実現するのは大変でしょう。

それよりも、不調におちいったときの脱出方法を考えるほうがいいと思っています。




 

誰もが感じる好調と不調の波

天気、幸運、出会い、偶然、ほかの人のことなど。

世の中には、私たちのコントロールが及ばないことは多いものですよね。

なので、好調なときがあれば、不調のときもあるはずです。

私も、どちらもあります。

実際、ずっと絶好調の人はいませんし、常に絶不調の人もいないでしょう。

私たちは、好調なときは気分がいいものですよね。

トラブルもないし、やることなすことうまくいく感じです。

幸福や豊かさを感じる毎日です。

一方で不調なときというのは、なぜかいろいろとうまくいきません。

タイミングが悪いことがあったり、普段なら何でもないことがトラブルになったりします。

そのように、好調も不調も、どちらも誰にでも起こることです。

ただ、そうなるとひとつ疑問があります。

誰にでも平等に好調と不調がある。

それなのに、なぜ、うまくいっている人とうまくいっていない人に分かれてしまうのでしょうか。

この分岐点、考える価値があると思うんです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





良いルーティンに取り組めば不調から抜け出せる

好調のときは、特に問題はありませんよね。

流れにのっていけばいいので。

問題は不調のときです。

不調のときにいかに立て直すのか、ということです。

では、不調におちいってしまったら、どうやって抜けだせばいいのか?

私自身、そして多くの方々をコーチングでサポートしてきて、気づいたことがあります。

それは、うまくいっている人は不調だということにいち早く気づき、

・好調に戻るための良いルーティンに取り組む

ということです。

つまり、うまくいっている人は自分なりの良いルーティンを持っているということですね。

なので、ちょっと不調になってきたときに、良いルーティンのパワーで良くない流れをとめようとするわけです。

そして、徐々に好調の状態に戻していくんです。

これは、遅延した電車が、通常ダイヤに戻るようなイメージです。

一方で、不調が長引いてしまう人は、良いルーティンを持っていないか、もしくは持っていても意図してやっていないケースが多いです。

ですから、戻る場所を見失ってしまっているんです。

遅れた電車が「どこに戻ればいいのかわからない・・・」という状態です。

すると不調からなかなか抜け出せず、問題点やできていない部分にフォーカスをあててしまいます。

ですから、余計に不調から抜け出せないままになってしまうわけです。

その状態で不満をなくそうと思っても、充実感は得られません。

なぜなら、不調の状態で不満をクリアしても、また次の不満に意識がうつるだけだからです。

それよりも、良いルーティンを取り戻すほうが、好調に戻りやすくなるんですね。

私たちは、ゴールに向かって前進していることを実感があると幸福を感じます。

ブライアン・トレーシー氏の

“幸せとは自分の好きなことをやって、それが毎日少しでも進んでいることが実感できる事である”

という名言でも表現されている通りです。

不調なときは、ゴールに近づく良いルーティンに取り組みましょう。

そのようにして、基本的には好調時の良いルーティンをおこなえば、不調を脱することができるはずです。

 


■スポンサーリンク




良いルーティンで不調を抜け出せないときの対処法

それでも「どうしても不調から抜け出せないときはどうすればいいでしょうか?」と、思われる方もいるかもしれません。

そのような場合は、そうとう脳が疲れていたり、ストレスを感じている状態だと思います。

ではどうすればいいのでしょうか。

さまざまな研究でわかっているのは、

・有酸素運動をすることが、不調の脱出に有効である

ということです。

ウォーキングやジョギング、水泳や自転車など、気持ちよく汗をかく程度の運動をしてみましょう。

私のおすすめは、20分以上の有酸素運動です。

そのようにして体が活性化すると、脳にも良い刺激があります。

すると、脳にたまっているストレスなどが流れ落ちるのだということです。

そうして脳が良い状態になっていると、不調から抜け出しやすくなります。

さて、まとめます。

不調を感じたときは、まずは好調時の良いルーティンに取り組みましょう。

これが基本です。

それでも不調から抜け出せないときは、軽く汗をかくような20分以上の有酸素運動が有効です。

あなたが「最近、ちょっと不調かも・・・」と感じていたら、ぜひ試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝から息子とカフェで第2領域の時間。

個人名刺の刷新と初めて当ブログのFacebookページをつくってみました。

こちらでもブログの更新情報などを発信していきます。

とりあえず形にしてみただけの状態なんですが、よろしければ「いいね!」をお願いいたします!

「良習慣の力!」Facebookページ

ランチは家族で食べて、そのあとにランニングを10キロほど。

家族ともゆっくりすごせて、充実した1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「すごいですね!」に「いえ、そんなことないです」と返すのは、相手の気持を否定することかも。

あなたは、ほめ言葉やプラスのフィードバックを受け取ることが得意ですか? もしもそれらをうまく受け取れないとしたら、相手を否定していると思われる危険性があるので注意しましょう。   スポンサー …

理想の場面を具体的にイメージするために五感を刺激して臨場感を創出する

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、ダイエットの習慣セミナーのシェアの中で大きな要素をしめています。 本気でダイエットしたいかたは必見 …

全体の改善は難し、部分の改善は易し。

何ごとも一気に変えるのは困難です。 だからこそ、場所を限定して、部分から変えていきましょう。   場所を限定して片づける効果 先日、「習慣化オンラインサロン」のイベントに参加しました。 ゴー …

方向性が近い仲間をつくる方法

「方向性が近い仲間をつくるためには、どうすればいいのでしょうか?」という質問を受けました。 私なりの答えを記事にしていきます。   大人になると自分でゴールを設定する必要がある 自分をどのよ …

no image

そして、奇跡が起きた日(大げさ 笑)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。