思考の習慣

「もっとできたはずなのに……。」という「自分責め」をやめる方法

投稿日:2023/07/23


私たちに与えられている時間には限りがあります。
私たちができることにも限りがありますよね。
その事実を忘れないためにも、24時間を客観的に見つめていきましょう。




 

「もっとできたはずなのに……。」という後悔

2週間に1度は、1日の理想の時間割を考えること。

3ヶ月の「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」講座内で、受講生の方への課題にしています。
今回の早起きパートの中間フォローセッションでも、あらためてお伝えしました。

なぜか。
放っておくと、私たちは1日を27時間くらいあるように考えてしまうからです。
そんなことは、あり得ないですよね。

ただ、まじめに一生懸命になろうとすると、「もっと、もっと」と詰め込みたくなってしまうんです。
「1日の理想の時間割を描いてみましょう」というと、たいていの方は「MAX見積もり」のパンパンな1日を考えるからです。

リラックスタイムや休憩の余白なし、という。(笑)
私はそれを見るたびに「たしかに、こんな1日をすごせたらすごいと思うんです。でも、これだと3日くらいで疲弊しそうですよね……。」と思わずにはいられないんです。

限られた時間。
有効活用しようと思うのはすばらしいことです。

ただし、現実には限界があるのもたしか。
その当たり前の事実について、客観的になる必要があるはずですよね。
1日の理想の時間割を考えるのは、いつもその現実に向き合う機会をつくってくれるんです。

これをやらないと、一生懸命行動しているのに「もっとできたはずなのに……。」と後悔しやすくなるんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「もっとできたはずなのに……。」を感じる理由

なぜ「もっとできたはずなのに……。」と後悔するのでしょうか。

じつは、私自身が何度もそう思ってきたんです。
ただ、ふり返りをするたびに後悔することに、つらさを感じることがあったんですね。

その理由はどこにあるんだろう、と。
きっと、私たちは、「あなたはもっとできる」というメッセージを、ずっと教えられてきたからではないでしょうか。

特に現代は、SNSなどを通じて、
・たくさんフォロワーを増やす手段
・理想の体型になる方法
・短期間で収入をアップさせた実例
みたいな情報が手に入りやすくなりました。

自分から入手しようと思っていないのに、「もっとこうなれるのに、なんでやらないの?」という情報がやってきてしまうんですよね。
そのため、「もっとがんばらなくちゃ」と思う。
それなのに、1日は24時間ですから、できることは限られている。

すると、「もっとできたはずなのに……。」と、思ってしまうんじゃないか。
そんなふうに感じています。

まるで自分だけが取り残されてしまっているような。
それって、けっこう切ないものです。

実際、ある程度までは、やることのたし算でうまくいくんです。
1日にたくさんのことができると、達成感も味わえます。

ただし、やりたいことを増殖させ続けると、「もっとできたはずなのに……。」という不足感が強くなっていくんですよね。

 

■スポンサーリンク




「もっとできたはずなのに……。」をやめる方法

24時間というかばんのサイズは変わりません。
それなのに、たくさんの荷物(=やること)をギュッと詰め込む。

詰め込まれたモノはたまったもんじゃありませんよね。
変形してしまったり、奥のほうに追いやられたり、ぞんざいに扱われたりするんです。

私も、そうなりがちです。
たとえば「1分間でビジョンを眺める」とか。
やらないよりはいいのかもしれませんが、1分間で眺めるビジョンにそれほど意味はないですよね……。

そんなふうに適当に扱われたビジョンが実現するのかどうか。
あるとき疑問に感じたんですね。

1日を充実させるために習慣に取り組むはずだったのに。
「これじゃあ、本末転倒だな……。」と。

もちろん、まだ取り組んでいないことに挑むことは大事です。
自分の可能性を広げるためには、欠かせないことです。

では、どうすればいいのか。
「今の自分の限界」を、ひとまず受け入れることだと考えています。

自分の限界を否定するのではなくて、現状の自分の許容範囲を客観的に見ること。
そのサイズの中で、快適さを感じるためにはどんな活動や習慣が必要なのか。
リラックスタイムや余白の時間も確保しましょう。

それを考えるためにも、1日の理想の時間割をデザインしてみること。
それが有効だと考えているんです。

向上心は大切です。
ただ、ずっと向上心ばかりだと、いつも「もっとできたはずなのに……。」を味わい続けないといけないのもしんどいです。

ですから、「これが今の自分の許容値」だと、現実を受け止めましょう。
ダメ出しするのではありませんので。

すると、ストレスやプレッシャーばかりの毎日から解放されるはずです。
そうした日々の中に、あなたの「自分らしさ」が浮かび上がってくると思います。
「もっとできたはずなのに……。」という「自分責め」をやめましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時からライフスタイル向上「習慣プログラム」ウィークリー版のファシリテーション。
8時から「ガッチリ集中TIME」。
9時からライフスタイル向上「習慣プログラム」マンスリー版に参加。
10時30分から11時30分までブログ部の部会でした。

午後はオフ。
13時から14時まで4人の家族会議。
14時から15時まで3人の家族会議。

ブログを書くためにカフェへ。
そのあと、妻と娘とガストで合流。
帰りがてら、地元の盆踊りへ。
長く楽しい1日をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

マイナス思考やネガティブ感情を分析するための「認知のゆがみ」10パターン

イライラや不安は「認知のゆがみ」から起きていることが多いもの。 「認知のゆがみ」のパターンを知って、マイナス思考やネガティブ感情に居場所をつくりましょう。   私たちの思考や感情は「矯正」が …

レポーティングダイエットで5kg減量に成功!ダイエット成功に必要な思考法とは?

ダイエットの習慣化は、行動管理も重要ですが、やはり思考習慣も重要ですね。 どのような思考でダイエットをすれば成功するのか考えてみました。   スポンサーリンク   レポーティングダ …

成果を出すための「Havingファースト」より「Beingファースト」

「これが欲しい」という「Having」か。 それとも「自分はこうありたい」という「Being」か。 あなたがどちらからスタートするかで、成果や継続率が変わります。   私たちの成果が変わる3 …

ネガティブな感情に隠れているメッセージ。素直に受けとって裏側を考えてみませんか?

ネガティブな感情とは距離をおいてつき合いたいものだと思っていませんか? でも、ネガティブな感情にも、意味があるものなのです。 もしかすると、あなたはネガティブな感情をスルーすることでデメリットがあるか …

「正解」よりも「実験」を選ぶと日常が変わる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 以前の私が重視していたものに、 ・正解 ・メリット ・タイパ などがあります。 ただ、それらを重視しすぎると「見失うものがあるなぁ」とも感じ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。