早起きの習慣 良習慣の習慣

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

投稿日:





つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。

夜ふかししないための対策を記事にしてみました。

 

夜ふかししてしまう3つの理由

夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。

夜ふかしをしているとセルフイメージが下がります。

自己肯定感も下がります。

翌日のパフォーマンスも下がります。

頭で考えると恐ろしいくらいにメリットがありません。

それなのに夜ふかししたくなってしまうのはなぜなのでしょうか。

その答えは大きく3つあります。

ひとつ目はストレスです。

日中の仕事では緊張感を求められるので何かしらのストレスがかかっているのです。

そして、人は緊張から解放されると、リラックスを求めたくなります。

つまり、帰宅してから「ふう、疲れた」と言ってテレビやYouTubeを見てしまう。

これは、ある意味では正しい行為なのですね。

2つ目は充足感です。

仕事ばかりしていていると、1日が仕事だけで終わってしまったような気がします。

すると、日中に満たされなかった充足感を求める。

それが、夜のスマホやお酒につながってしまうわけです。

3つ目は自由ですね。

日中はどうしても何かしら不自由を感じています。

それが自宅に帰ったら自由ですよね。

その自由を手放したくない。

ですから、夜ふかしをして自由を楽しみたくなる。

この3つが、私が考える夜ふかしの理由です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





目標達成率は、誘惑物との接触回数に反比例する

最近学んだ話でとても納得がいった話があります。

それは、

・人間の脳は、近くにあるものを重要だととらえる

という現象です。

スマホはいつも自分の手元にあるので、脳はスマホを重要だととらえているのです。

ですから、寝る前もスマホ、起きてもスマホとなるわけです。

でも、スマホは夜ふかしの最強の味方ですよね。

同時に早起きの強敵でもあります(笑)。

これもおもしろい研究があって、2017年のカールトン大学のマリナ・ミリャフスカヤ教授とトロント大学のマイケル・インズリット教授が、159人の大学生をおこなった調査があります。

それによると、

・目標達成率は、誘惑物との接触回数に反比例する

という結果が出たそうです。

これ、とても興味深くないでしょうか。

要は、目標達成した人は、誘惑するものとの接触回数が少なかったわけです。

もっとも誘惑物と接触頻度が少なかった人が、もっとも目標を達成したということなのです。

つまり、目標達成した人は、誘惑物を視界に入らないようにしたということです。

確かに、私にも思い当たるところがあります。

今年に入って地元のいきつけのやきとんのお店がなくなりました。

すると、あきらかにお酒を飲む機会が減ったんですよね。

仕事の帰り道にお店が目に入ると「ふらっとひとり飲み」というパターンがありました。

それが、お店がなくなって私の視界にやきとんのお店が入らなくなったことでパターンが崩れたわけです。

仮に私が医師から「1ヶ月休肝日を設ける」というアドバイスを受けていたら、お気に入りのやきとんのお店はかなりの強敵になったはずです。

ただ、今なら1ヶ月くらいはできるような気がします(あくまで「気がする」ですが・笑)。

そこで「がまんして帰らないと、、、」という気持ちだと、それがストレスになります。

ストレスがたまると、結果的に「もういいや。飲んじゃおう」となるわけです。

それが、誘惑物が視界に入らないだけで目標を達成しやすくなっているのです。

 


■スポンサーリンク




テレビ・スマホ・アルコールへの対処法

こう考えていくと、あなたが習慣化を成功させたり、目標達成をしたいのであれば、誘惑物から離れることが大事になっているはずです。

夜ふかしをしないようにするという目標にも、それが有効です。

誰でも思いあたる夜ふかしの敵は、

・テレビ

・スマホ

・アルコール

の3つあたりでしょうか。

その3つの誘惑物に対して、我が家で試して効果を感じた方法をご紹介しましょう。

 

テレビ対策

テレビを視界からはずす。

これは大変ですよね。

たいていリビングの目につきやすいところにあるはずですので。

それにテレビは大物。

簡単にしまったりはできません。

そこで工夫したいのは、リモコンです。

リモコンを棚の中など、目につかないところに置いておきましょう。

そうすれば「テレビでもつけようかな」という何となくの欲求が出たときに、「リモコンを出さなきゃいけないのか」というハードルがつくれます。

人間派ちょっとでも面倒くさいと、やる気が落ちます。

その機能を活用するのです。

ちなみに、我が家はこの方法で朝のテレビがなくなり、代わりにラジオを聞くようになりました。

 

スマホ対策

夜寝る前の1時間は、スマホから離れましょう。

日中のスマホは役立つ相棒たり得るかもしれませんが、帰宅してからのスマホはキャラ変しています。

家族との時間にスマホをさわるのはやめたいものですし、ちょっと調べものをしようと思ったらいつの間にか仕事のメールチェックをしている。

そんな風になってしまうからです(はい、私も経験しています、、、)。

理想は帰宅時に充電してしまい、見ないようにする。

ここはあえて「0か100か」もいいでしょう。

特に、寝室に一緒に入れるのはやめましょう。

我が家のおすすめは、スマホ専用のお休み処をつくること。

リビングや寝室ではないところにスマホを充電するようにしておき、視界に入らないようにするのです。

 

アルコール対策

お酒を視界からはずすために、我が家では効果的な方法を採用しています。

それは「セット買いしない」ということ。

よく、スーパーに行くとビールなどは6本パックで安くなっています。

お得なのでつい買ってしまいますよね。

でも、それがトラップです。

ノリが良くなってくると、冷蔵庫にあるだけビールを飲んでしまうのです。(^_^;)

それを防ぐためには、自分がその日に飲む適量だけ買うこと。

たとえば、500ミリリットル缶を1本だけ買う、ということです。

「ちょっと物足りないな」と思っても、それくらいがいいのです。

あえて大量のストックを置いておく必要はありません。

 

まとめ

目標達成のために、誘惑物を視界に入れないようにする工夫。

代表的な3つの誘惑物に対する我が家の対策を記事にしてみました。

あなたのヒントになれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、友人のシェアオフィスにお邪魔して、セッションを受けました。

丸の内のおしゃれなシェアオフィスで、そこにいるだけで自分がデキる人になったような気分でした(笑)。

内容は、書籍の特典ページの設定についてレクチャーを受けること。

私がネットで検索して試行錯誤してもよくわからなかったことが、ものの15分で終わってしまいました。

さすがWebのプロフェッショナル。

持つべきものは友

ますます尊敬してしまいました。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの時間と行動が適切なのかどうかは習慣のチェックリストが教えてくれる

時間を適切に使えているか。 「なりたい自分」への行動が適切にできているか。 その判定を確認するためにもチェックリストが必要です。   「適切な時間の使い方」ができているか? 「あなたは適切に …

no image

睡眠は投資、二度寝は浪費

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

感謝日記の習慣。1日2分、21日間続ければあなたの世界がポジティブに変わる

1日たったの2分、21日間続けるとあなたが幸せになれる良習慣があります。 それは「感謝日記を書く習慣」です。   「サポーター感謝祭」を開催 先日、「習慣化オンラインサロン」にて「サポーター …

不安な状況の中で自分から「平常心」をつくり出す方法

本番で成果を出すためには「平常心」が大事です。 では、その「平常心」はどうやってつくっていくのかといえば、私は良習慣の実行にポイントがあると考えています。   状況が不安定なときはどうするか …

自分のキャラを変える方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 あなたは、「自分のキャラを変えたい」と思ったことはあるでしょうか。 「キャラ変」の難易度は高いですよね。 それでも、やりようはあります。 & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。