モチベーションの習慣

「やる気スイッチ」を入れる方法

投稿日:2020/04/03


あなたには「やる気が出なくて行動ができない」という悩みがありますか?

だとすれば、その考え方を反対にして「行動するからやる気が出る」という風に考え直してみてはいかがでしょうか。




 

先のばしはスキル不足が原因ではない

「どうしても気が重たくて先のばししてしまうことがあるんです・・・」

先日のコーチングセッションで、上記のようなお悩みがありました。

こういうこと、よくありますよね。

たとえば、

・仕事の仕組みづくり

・スキルアップの資格学習

・本棚の整理整頓

・不用品の処分

・未来に向けた「ひとり戦略会議」やふり返り

・契約書などの書類作成

・運動などのエクササイズ

などなど、ちょっと面倒ですよね。

私もよくわかります。

やったほうがいいことはわかっているつもりだし、やらなければいけないことは理解しているつもり。

でも体が動かないんですね、、、

こういうとき、私たちは「能力が足りないから先のばししている」と思ってしまうかもしれません。

でも、必ずしもそうではありません。

たいていのことは、やってしまえばできるんです。

ただ、自分がやる気になるためのスイッチが入っていないだけだったりするんですよね。

そこから考えると、先のばし撃退の特効薬は、

「とにかく、はじめる」

という方法となります。

まあ、「それができたら苦労しない」ということなんですけれど(笑)。

では、具体的にはどんな対策をとっていけばいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





人は行動してからやる気を高める

先の「どうしても気が重たくて先のばししてしまうことがあるんです・・・」と言われていたクライアントさん。

その方に「じゃあ、いまこの場で15分やってみましょう」とお伝えしたんdです。

クライアントさんはとまどっていましたが、その場で取り組まれました。

そうしたら、15分で半分ほどできてしまったんですね。

そしてセッション終了後に、そのままの流れで先のばししていたことを終了。

「終わりました!やってみたら意外とあっさりできてしまいました!」というメッセージが届いたんです。

取りかかってしまえば30分で終わったというわけです。

結局、非日常のタスクというのは何となく先のばししがち。

でも、このように「ただ単にきっかけがなかっただけ」ということはよくあるものです。

というより先のばしを研究していてよくわかったのは、こういったことがほとんどだったりするんです。

そこで思い出したことがあります。

私は「人間はまず心でやる気を出すから、次のステップとして行動ができる」と考えていました。

ところが、最近の心理学や脳科学の研究でわかってきているのは、

・「人は行動してからやる気を高める」

ということなんですね。

つまり、

「やる気を出す→行動する」

ということではありません。

むしろ、

「行動する→やる気が出る」

という順番なんです。

たとえば、あなたが学生時代にテスト勉強を控えているとき。

テストに向けて学習しなくてはいけないのに、気づくと机のそうじをはじめたり、本棚の整理をしてしまったことはありませんか?

しかもなぜかいつもよりもはかどってしまうという(笑)。

これにはちゃんと理由があります。

脳には、一度その行動をはじめるとやり続けてしまうという性質があるんです。

それは脳にある「側坐核(そくざかく)」という部位が刺激されているからです。

これが「やる気スイッチ」と言われているものなんですね。

ですから、テスト期間中にそうじをやりはじめるとこの「やる気スイッチ」が入り、とまらなくなるわけです。

本棚にあるマンガを1巻だけ読み始めたら、ついとまらなくなる。

2巻、3巻・・・と読み進めてしまい、気づくと何時間もたっていた。

といったことも、こんな脳の性質から起きる現象なんですね。

ですから、

「とにかく、はじめる」

という手法は、シンプルながら間違ってはいない手法なのです。

 


■スポンサーリンク




「とにかく、はじめる」ために決めたい2つのこと

では、

「とにかく、はじめる」

ためには、どうすればいいのでしょうか?

対策としては、先のばししたくなる感情や行動のハードルをできる限り減らしておくことです。

具体的にには、

・定期的な行動にしてしまうこと

です。

ルーティンにしてしまうことで「面倒だな」という障害をできるだけ減らしておくということですね。

小説家の村上春樹さんは、毎日午前中に机に向かう時間を決めているそうです。

ときには書くことが決まっていないときもあるそうですが、それでもとにかく机にむかう。

机に向かっているうちに書くことを思いつくそうなんですね。

このポイントは「いつ」「どこで」を決めているということです。

これなら気分によって例外をつくることはなくなります。

また、いつもと同じ行動をとることで頭と体が「いつもの行動をとるぞ」というスタンバイをするようになります。

それによってやる気スイッチが入り、「モード」に入れるんですね。

村上さんのこの習慣はアメリカの作家レイモンド・チャンドラー氏の習慣を取り入れたとエッセイで書かれています。

チャンドラー氏は自分が文章を書くのに適したデスクを決めて、時間帯を決めていました。

やはり「いつ」「どこで」を決めていたわけです。

レイモンド・チャンドラー氏といえば「ロング・グッドバイ」のような長編小説を書かれた作家。

長期戦になる長編小説の執筆。

その期間にはやる気がでない時期もやってきたのではないでしょうか。

そういった気分のムラをのりきるために「一定の時間帯、いつもと同じ机に座ること」を習慣にしていたように思います。

なにしろ、書かないということはあまりにラクなこと。

なので、一度書かなくなると再開がしづらくなるんですね。

私自身も同じようなことがありました。

以前は「ひとり戦略会議」をとることができなかったんです。

でも、「毎週火曜日に定時退社して」「お気に入りのやきとん屋で30分」という「いつ」「どこで」を決めることで習慣になったのです。

このように、あなたも「なぜか気が進まない」ということがあったら、まずは「いつ」「どこで」を決めてみることからスタートしてみてはいかがでしょうか。

そして、「とにかく、はじめる」こと。

そんな流れで先のばし撃退にトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、習慣化コンサルタントの古川さんらの習慣化チームでZoomのグループ機能をテスト。

今週末と来週末の終日セミナーはオンライン開催になるためです。

こんな風に新しいことをチームメンバーで試すのは楽しいですね。

その後、長野県にいる公認会計士の友人とZoomでトーク。

近況報告やお互いの2020年の目標などを語り合いました。

まだまだがんばりが足りない自分に喝を入れました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

モチベーションは鮮度。「いつか」という言葉があなたを「変われない人」にしてしまうかも。

私の人生が少しずつ変化した要因の1つに ・「いつか」という言葉を使わなくなったから というものがあると思っています。 師匠から学んだ言葉で、私がとくに恩恵を受けている思考です。 その理由を考えてみまし …

「習慣だけでは人生は変わらない」という不都合な真実。

2023年がスタートして、間もなく100日ですね。 あなたは、この100日間で成長をどれくらい実感したでしょうか。 「この1テーマに集中して、その分野では確実に成長できた!」 そう言える方は、すばらし …

「やる気」に火をつけてはいけない

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 マッチの火のようなモチベーションがあれば、いいかもしれません。 ただ、ずっと強い火力を出し続けるのは困難です。 それよりも、炭火をキープする …

「やる気」が出ないときは「ハーズバーグの真の動機づけ要因」5つのポイントをチェックしてみよう

行動を続けていると、どうしても「やる気」が落ちるときがあります。 そのようなときはあなたの内側の「やる気」のポイントをチェックしてみましょう。   続けるための内側の「やる気」と外側の「やる …

あなたの人生に「夢中」をつくり出す3つのステップ

自分が「やりたいこと」を現実にしていくプロセスに生きる。 それが「夢中になれる人生」をつくり出す秘けつです。   「やりたいことリスト100をつくる」セミナー開催 昨日は「良習慣塾」ベーシッ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。