ブログの習慣

あなたの「情熱」を発見する3つのフェーズ

投稿日:2024/10/03


本日で、ブログを書き始めて4100日目。
4100記事目です。
今日は、その「情熱」について考えてみました。




 

ブログ4100日、4100記事に到達

ブログをスタートしたのは2013年7月。
そこから継続できています。

気づけば、12年目に突入していました。
つい先ほどまで、わからなかったのですが。(笑)

12年。
ブログを書く習慣は、歯みがきのような日常的な習慣ではありません。

理由は、「気がついたら、歯みがきしていた」ということはあっても、「気づいたら、ブログ1記事を書き終えていた」ということはないからです。(少なくとも、この12年の間に1度もありませんでした)

しかも、私は「マラソン歴13年」でもありますが、ランニングを毎日しているわけではありません。
ブログは1日に1記事です。
ランニングのように「お休み期間」があるわけでもないのです。

11年以上も継続していると「よく続きますね」と言われることがあります。
自分でも「ここまで続けることになるとは」という気持ちもあります。

ここまできたら、もう「ブログを書くことに情熱がある」と言ってしまっていいんじゃないかなと感じています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





情熱が発火するまでの3つのフェーズ

情熱。
じつは、コーチングなどの課題相談で、持ちかけられるテーマの1つです。
「私も情熱を傾けられる対象が見つかれば、人生がもっと充実すると思うんですが……。」という感じで。

そんなとき、悩まれている方の視点に「おやっ?」と思うときがあります。
それは「情熱は、あるとき突然に発見されるものだ」という発想です。

私は「もしかすると、その発想だから情熱を感じられないのかもしれない」と思うのです。
なぜなら、「情熱は、その対象にエネルギーを注がないと育たないもの」だと考えているからです。

そのため、「私は何が好きなんだろう?」という問いの方向性が違っているのかも、と感じています。
それよりも「私はどんなことだったら、エネルギーをもっと傾けていけるんだろう?」という問いのほうがいいと思うのです。

私自身、ブログに関しては、3つの段階を経ています。

それは、
・フェーズ1:関心
・フェーズ2:発見
・フェーズ3:理由
です。

 

フェーズ1:関心

始めた当初は、
・関心
です。

私は、ブログを継続している人たちの記事を読んでいて「すごいな」と。
自分の思考を言葉で表現する。
「これを日々取り組むなんて」と。

ブログを読んでいるうちに「自分でもブログを書いてみたい」という関心が生まれました。

プロ野球選手に憧れた野球少年が、野球を始めることと同じですね。
憧れの人たちと同じ習慣を身につけたい。
そんなところからスタートしました。

情熱は、線香花火が散ったくらいです。

 

フェーズ2:発見

ブログを書き続けるうちに、
・発見
が増えました。

「自分はこんな記事を書いたときに、達成感を味わうんだな」という自分への発見。

同時に、アクセスが増えたり、友人たちからフィードバックをいただける記事を書いたときの「なるほど、こういう記事を書くと反応がいいんだな」という発見。

ブログを書いていなかったら、確実にわからなかったであろう数々の発見が、ブログ継続を後押ししてくれました。

何より重要なのは、ブログ更新が途絶えそうなとき。

・時間がない
・ネタがない
・眠い
など。

ブログ継続を阻むタイミングがやってきます。
そのときに「この状況でもブログを書くの?」という機会がやってくるんです。

そこで「YES」と言わなければゲームオーバー。
ブログ習慣化ゲームは終わりです。

それでも、書こうとする自分。
そんなときに「こんな状況でも、書くんだな」という自分を発見するのです。

手持ち花火が、パチパチと燃えているような感じでしょうか。

 

フェーズ3:理由

今は、
・理由
が大きいですね。

「自分がどこまで継続できるのか挑みたい」という理由もあれば、「自分の文章スキルがどれくらいまで鍛えられるのか知りたい」という理由もあります。

自分だけでなく、友人たちや読者の方に「ブックマークしてます!」などと言われると、継続する理由が強くなります。
近しい友人には「メンターの1人です」と言っていただけたり。

そうなると、簡単にやめるわけにはいきませんよね。
質も担保しなければ、とも思います。

プレッシャーではありません。
「ヘルシーな強制力」です。
それらの理由たちが、私を動かしてくれている。
そんな感覚です。

友人たちのブログに触発されることも多いので。
花火でいうと、爆竹がどんどん連鎖して火花を放っているイメージですね。

 

■スポンサーリンク




「関心→発見→目的」で情熱を育てる

ブログを書く習慣を「やらなきゃ……。」と続けるのか。
それとも情熱を持って「やろう!」と続けるのか。
大きく違いますよね。

では、続けていくプロセスで「ブログを書こう!」と思えなくなったらどうするか。
また、「やらなきゃ……。」と思わないようにするためには、どんな仕組みがあるといいのか。

私の答えは、
・理由を考える質問に向き合うことが重要
です。

私は、毎週1つの質問に向き合っています。
それは、「習慣化コミュニティー」アウトプット部の部会。

メンバーのみなさんで週に1回Zoomに集合。
そこで、必ず向き合う質問があります。

それは、

Q:私は、アウトプットを通して何を実現したいのか?

という問いです。

アウトプットをしたい。
そう思いたった原点には、何らかの「想い」があるはずです。

その想いこそ、情熱の種火。
消さないように、薪をくべていかなくてはいけないんですね。

種火が消えそうになっときは「やらなきゃ……。」になっているときだったりします。
そうならないように、せめて1週間に1回くらいは、

Q:私は、アウトプットを通して何を実現したいのか?

という問いに対して、自分なりに答えを出す。

これが、重要だと考えています。
とても、地味なんですけれど。

関心から始まった種火。
それが、発見が続くと楽しくなります。
最後は、自分以外の「誰かのため」が続ける理由になる。

スポーツ選手たちが「応援してくれるファンのみなさんのおかげです!」というのは、目的フェーズまでたどり着いているから、言えるんじゃないかと思っています。

もしかすると、あなたが目の前のことに追われていると「やらなきゃ……。」になっているかもしれません。
そんなときこそ「目指したきっかけ=理由」という深い視野を再発見することが重要です。

私が考える「情熱」の見つけ方は、
フェーズ1:関心
フェーズ2:発見
フェーズ3:理由
を通じて、どんどん炎が大きくなってくるプロセスにあると考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチのあと、いい天気だったので
公園でブログを書きました。
いやー、いい気分でした。
すごくいい季節になりましたよね。

夜は、スタバでブログとメルマガを執筆。
週末のレースに気分良く参加できるように、ストック記事を量産しました。

昨日も、学習塾帰りの娘と一緒に帰宅。
受験生の悩みを聞いたりして、いい時間をすごせています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログを続ける意味を見失ったときは、2つの視点からブログの目的を見直してみよう。

「あなたが、ブログを書く目的は何ですか?」 ブログを習慣化するなら、この問に向き合っていくことが大事だと思っています。 もちろん、私自身も向き合ってきましたし、今も向き合っています。 その答えのヒント …

no image

「やりたいことが見つからない」という人へお伝えしたいこと

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■鮒谷さんのセミナーに参加して思い出した本がありました。 小倉広さんの「あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール」という本です。 ※参考 …

私(伊藤)のブログ歴10年で、もっともインパクトがあった気づき(=10年前にこのことに気づいておきたかったこと第1位)

「私(伊藤)のブログ歴10年でもっともインパクトがあった気づき」を考えてみました。 その気づきは、同時に「10年前にこのことに気づいておきたかったこと第1位」です。 そんな記事を書いてみました。 &n …

「ブログのコンセプトをどうするか?」という問いは、「どのように生きていきたいのか?」を考えることと同じかもしれない。

セミナーで隣に座った方と話していて、「ブログのコンセプトは、どのようにして決めたのですか?」と質問を受けました。 そのやりとりから気づいたことを記事にしました。   スポンサーリンク &nb …

目的があってこそ生まれる自分の方針。村上春樹さんのエッセーに流れる3原則とは?

私は、ブログを書くときの記事の方針を持っています。 いくつかあるうちの3つが、偶然にも村上春樹さんとかぶっているものがありました。   スポンサーリンク   村上春樹さんがエッセー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。