早起きの習慣

早起きのイレギュラーに対応するために「理想の1日」を明確にしよう。

投稿日:


現在、同時に10名以上の「早起き習慣化」にかかわっています。

大人数の早起き習慣化のご支援にかかわっていて、とても大切だと再認識したのが、

「自分が考える理想の1日のスケジュールを見える化する」

ことです。

calendar-563349_640

 

スポンサーリンク

 

あなたにとっての「理想の1日」を描いてみよう

私は、早起きセミナーや早起き継続コーチングの中で、ご受講者さんやクライアントさんに「理想の1日」を描いていただきます。

起きてから寝るまでに、どのような時間を過ごしたいのか?

その方が目指す理想の1日を「見える化」していただくのです。

「そういえば、理想の1日を考えたことがなかった、、、」という方もいらっしゃいます。

「理想の1日」のスケジュールを考えたことがなければ、永遠に「理想の1日」を過ごすことはできませんよね。(^_^;)

 

イレギュラーが発生するからこそ、「理想の1日のスケジュール」を描く

早起きは身体習慣なので、定着までに3ヶ月かかります。

3ヶ月というある程度の期間があるので、あっさりと習慣化するパターンは皆無で、クライアントさんには何かしらのトラブルや課題が降ってきます。

それまで順調にいっていた方であっても、そこからボロボロとスケジュールが崩れてきてしまうのです。

そこで重要になってくるのが、「理想の1日のスケジュール」を改めて意識することです。

理想のスケジュールを確認することによって、「自分は、いまここを目指しているんだ!」ということを思い出していただくのです。

理想のスケジュールがないと、どこに戻れば良いのかがわかりません。

 

「崩れたときに戻る場所」をあらかじめ決めておくことが重要

習慣化で重要なポイントの1つは、「崩れたときに、戻すことができる」ことです。

早起き習慣化の場合、崩れた生活リズムを戻すためにもっとも最初に取り組める有効策が、「理想のスケジュールを再確認すること」なのです。

「理想のスケジュールなんかつくっても、どうせ崩れるから意味がないよね。」と思われるかもしれませんね。

確かに、そうです。

私だって、理想のスケジュール通りには過ごせません。

しかし、だからといって、理想のスケジュールをつくらなくても良いということにはなりません。

以前、時間簿をつけることをおすすめした記事にも書きましたが、理想のスケジュールは、電車の運行ダイヤと同じです。

割り込み仕事が計画を台無しにする?プランニングした1日のスケジュールを持つメリットを考える。 | 【良習慣の力!】ブログ

車両トラブルや遅延が起きたとき、理想の運行ダイヤがなかったら、通常運行に戻れませんよね。

それと同じことです。

理想のスケジュールを過ごすことが大切なのではなく、崩れたときに「戻る基準がどこなのか?」ということ、それをあらかじめ描いておくことが大切なのです。

早起き習慣化を目指している方は、ぜひ1度、あなたにとっての「理想の1日」を描いてみることをおすすめいたします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日は、4時台に起きて、クライアントとコミュニティーメンバーのメールサポート。

2冊本を読んでから、午前中は「早起き&高密度仕事術」のグループコンサルティングにサポート参加。

午後は、「天職を見つけるグループコンサルティング」に参加。

帰宅後にランニングをして、夜はゆっくりと家族と過ごしました。

【お知らせ】
2016年2月10日(水)【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

世界で進歩し続ける「睡眠の最新研究レポート」9選(その2)

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先週の記事でご紹介した「睡眠」に関する記事の続きをご紹介いたします!   【告知:早起きセミナー …

朝時間の活用法を変える。あえてイレギュラーを取り入れてパフォーマンスを上げよう。

毎日の定形パターンの中にイレギュラーを取り入れることで脳は活性化します。 朝時間にあえてイレギュラーを取り入れることも考えてみましょう。   スポンサーリンク   朝の運動が日中の …

「習慣のKPI」とは、習慣のセンターピン行動。

良習慣形成を成功させるためのカギは「この1点をクリアできれば、たいていうまくいく」という行動指標を発見することです。 その行動のための指標を「習慣のKPI」と捉えてみましょう。   「習慣の …

定期的に、欠かさず、少しづつ進める。朝の時間帯は自己投資に最適。

スピードハック研究会のサイトに、 “「定期的に、欠かさず、少しづつ進める」以上に効率の良い方法はない” とありました。 これは良い教えですね。 朝の時間帯は、まさに「定期的に、欠かさず、少しづつ進める …

二度寝を防ぐ方法。寝る前に「起きてすぐ」を決めておく。

朝の二度寝を防ぐ方法があります。 それは、「起きてすぐ」を決めておくことです。   寝起きの迷いのセルフトークが二度寝を引き起こす 早起きが失敗する原因の1つに、 ・起きて「すぐ」に何をやる …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。