セミナーの習慣

あなたにおりてきたアイデアは、あなたに試される機会を待っている

投稿日:2024/01/15


「こうしたらどうだろう?」というアイデアがふってくることがあります。
そのアイデア、無視せずにできる限り試していきましょう。




 

スライドのテーマカラーを変える実験

セミナーや「ビジネスブックBAR」で、プレゼンテーション用のスライドを活用しています。

これまでは、このブログのテーマカラーと同じように青系のベースでつくっていました。
ブログやスライドづくりのようなアウトプットは、自分の好みでつくるほうが感情的にもいいと思うからです。

ただ、2024年に入り、「スライド、ちょっと変えてみようかなぁ」という気持ちが出てきました。

それでやってみたのが、
・色を変えること
です。

たとえば、共有タイムのスライド。

受講者さんの気分転換も兼ねて、短いシェアタイムを入れています。
その時の合図として、これまではこんなスライドを挟んでいました。

そのデザインを、今回は赤系にしてみました。

いかがでしょうか。
だいぶ、印象が変わりますよね。

じつは、シェアタイムの色を青系にしていたのには、理由があります。

それは、クールダウンの意味です。
青は、感情を抑える色。

ですから、それまで学んだことや気づきを、いったんクールダウンするためのシェアタイムでもあったんです。

そして、スポンジの水をしぼり出すように、頭の中にスペースをつくっていただく。
そこに、次の学びがより入りやすくなるようにしていただく狙いもあります。

それを、あえて赤系にする。
それによって感情が高まり、感想共有の時間を盛り上げてくれるかもしれないんですよね。

私には未経験のこと。
これもまた、1つの実験です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「自分に浮かんできたアイデアを試す」という流れを止めない

「試しに、スライドのテーマカラーを変えてみようかな」

これは私が頭をひねって出したアイデアではありません。
ふと湧き上がってきたアイデアです。

あなたにも、そんなときがありますよね。
どうすればいいのでしょうか。

リスクがあまり無いのであれば、ぜひ試してみましょう。

私たちが思いつくアイデアは、その時点では仮説です。
「こうしたら良いかも?」みたいな思いつきのレベルですので。

では、その仮説は、いつ検証されるのでしょうか。
仮説の検証結果は、現実に落としてみないと、分かりませんよね。

私としては、こうしたふと思いついたアイデアを試してみることは、スタンスとして大事なことだと考えています。
うまくいくかどうかも知りたいですけれど、何より「自分に浮かんできたアイデアを試す」という流れを止めたくないという気持ちがあります。

なぜなら、そのときの私にとって必要だから、そのアイデアがやってくると思うからです。

せっかく思いついたアイデア。
それって自分にしか届かないものです。
それなのに、塩漬けにしておくのはもったいないですよね。

これは、仕事や習慣化の取り組みでも同じです。

私たちにとって、何らかのプラスの変化を起こすためのアイデアだから、思いつく。
それなのであれば、できる限り試したいものです。

この
・アイデアが降りてくる(仮説)→試してみる(検証)
という流れ。

この流れを止めてしまうと、人生も停滞する。
そんなつながりがあると感じているんです。

私たちが自分の人生をより良くするための実験者だとしたら、実験は必須です。
それなのに「せっかくアイデアが出てきたけど、止めとくか」となったら、もう実験者じゃなくなってしまいそうですよね。

もちろん、実験ですから成功するかどうかは保証されていませんけれど。

 

■スポンサーリンク




アイデアは試される機会を待っている

スライドのテーマカラーを変える。
ものすごく小さなことです。

ただ、「自分に浮かんできたアイデアを試す」というスタンスに従っています。
この実験をすれば、行動もまた1つ進んでいくと思うのです。

もちろん、今まで自分がいいと思っていることを変えるわけですから、違和感はあります。
それも含めて、実験だと思うんですよね。

それに、今回試してみて「やっぱり違うな……。」と思えば、戻せばOKです。
前に戻すのは簡単です。

習慣形成でも同じなんですね。

「こんなアプローチを試してみたらどうかな?」

そんなアイデアが出てきたら、ぜひ試してみましょう。
その仮説は、現実で試されることを楽しみにしているはずですから。

もし、そのアイデアをスルーし続けたら、どうなるでしょうか。

きっと、アイデアくんが「どうせ思いついても、この人は試してくれないからな」とすねてしまうでしょう。(笑)
そうなったら、今度はあなたがアイデアが必要なときに、やってきてくれなくなってしまうかもしれません。

そうなると、私たちはアイデア不足に陥ってしまいます。
それは、困りますよね。

ですから、頭や心が「このアイデアを試してみてよ」と提案してきたら、できる限り体を動かしてみましょう。

これは習慣形成だけでなく、仕事や目標達成にも活用できる考え方です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時すぎから「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。
1年の5つのゴールで優先度を考えました。

8時から「習慣化オンラインサロン」のシークレットセミナーに参加。
レポートも書きました。

【セミナーレポート】人生の幸せの9割は習慣で決まる! 大切なことを中心に生きる習慣|習慣化オンラインサロン・メディア

9時30分から11時30分まで「良習慣塾」セミナーを開催。

その後、リアルセミナー参加のため移動。
4時間、みっちり学ぶことができました。

会社用のワイシャツを買ったあと、居酒屋で「ひとり戦略会議」。

帰宅後は、家族とすごしつつブログ。
濃厚な1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

「知的コンテンツクリエイター」になる方法。8ステップでデジタルコンテンツをつくる

「知的コンテンツクリエイター」という言葉を思いつきました。 私たちは誰でもクリエイターの側面を持てるはずです。   「知的コンテンツクリエイター」とは何か 昨日は、私が主催している「良習慣塾 …

会社員でもセミナーは開催できる。私が工夫している4つのポイント。

セミナー開催は、自分を鍛えてくれるトレーニングの場。 会社員でも、工夫次第でセミナーを継続して開催することは可能です。   スポンサーリンク   セミナー開催は強烈なアウトプット …

不安で行動にうつせない。そんなときに描きたい2つのイメージ

「不安で動けない・・・。」 そんなとき、あなたはどうしますか?     行動できない不安への対処 大阪にて、12回目の「早起きの技術」セミナーが終了しました。 実は、開催までの期間 …

アイスブレイクにおすすめ。「共通点グランドスラム」のやり方と体験レポート。

当ブログで密かに好評のアイスブレイク記事(笑)。 今回は「共通点グランドスラム」というアイスブレイクをアレンジして体験してみました。   スポンサーリンク   会う機会が3回目のメ …

「やりたいことリスト100」づくりで大切なのは「多用な視点」から「3つの分類」をすること。

昨日は3回目の「やりたいことリスト100」セミナー開催。 質問やワークを通じて「やりたいことリスト」を100個以上書き出していただけたので、うれしい限り。 そこで、「やりたいことリスト100」づくりに …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。