書く習慣

アイデアの量で人生の成果が変わる

投稿日:


アイデアの量が多ければ、日々は改善されます。
一方、アイデア不足だと、日常は退屈になります。
そのためにも、アイデアを出すスキルを身につけましょう。




 

人生に変化が出ない理由

私たちの行動が停滞するときは、理由があります。
アイデア不足です。

アイデアがあれば「これを実験してみよう」と1歩踏み出せます。
アイデアがあれば「これは良さそうだ!」と勇気が出ます。
アイデアがあれば「これとこれを組み合わせたらおもしろそう!」と興奮するんです。

でも、アイデアがなかったら、その場に留まり続けるしかないんですよね。

私は、アイデアを出すのが苦手でした。
もう、本当にアイデア不足もいいところ。
アイデアを考えるための時間をとる習慣がなかったので。

ですから、新しいことは何もやらない。
人生に変化が起きないわけです。

そんな自分を変えたくて。
ちょうど11年前に、前進し続けている人たちがいるコミュニティーに所属してみたんですね。

そこでは、私とは違った興味深い発想を持っている人たちがたくさんいたんです。
みなさん、学習者でもあったんですが、実践者でもあったんですよね。

具体的には、
・会社員以外に自分のビジネスをやっている
・仕事をしながらトライアスロンやウルトラマラソンに取り組んでいる
・ブログを毎日書いている
という感じでした。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





アイデアの差が成果の差

そんな環境に飛び込むと、「問い」が出てきます。
「きっと、彼らが持っているのに、私には持っていないものがあるはずだ」と。
「はて、それっていったい何なんだろう?」と。

ちょっと考えただけで、たくさんありました……。
具体的には、
・お金
・時間
・人脈
・知識
・スキル
など。

比べるのが嫌になるくらいに。
我ながら「嫌な問いを生んじゃったな」と思いました。(笑)

ただ、そうした表面的な部分の差はあるにしろ、もっと根本的な部分が違っているように感じていたんです。

それは何だったのか。
今の私から考えると、差がわかります。

その「差」こそ、
・アイデア
なんです。

要は、
・アイデアの量で人生の成果が変わる
ということです。

実際、私の周りで行動している人たちは、
・メモをいつもしている
・ブログやSNSを毎日発信している
・毎日読書をしている
・内省をして自己対話をしている
・ほかの人とも対話している
・旅行など移動している
という感じなんです。

それらの行動をすることで、どんな成果を残しているのか。
それが「アイデア」なんですね。

では、アイデアはどうすれば出せるのか。
私のおすすめは「セルフ・ブレイストーミング」です。

会議などで「NGなし」でアイデアを出し合うブレストの手法。
あのブレストをひとりでやるわけです。

 

■スポンサーリンク




セルフ・ブレインストーミングの習慣

当時から、私が再起動しながらくり返している習慣があります。
それは本 『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』です。

この習慣が持つパワー。
やはり、あるんです。
再開させましたから。

以前の習慣を復活させる。ゼロ秒思考を生み出す「A4メモ書きの習慣」に再トライ | 【良習慣の力!】ブログ

この手法こそ、アイデアを生む手法です。

理由は、
・制限時間がある
・手を動かし続ける
・頭の中を全力で出し切ることができる
からです。

1分間でA用紙1枚に書き連ねる必要がある。
それがいいんですよね。

その意味で、最大の効果はマインドフルになれること。
アイデア出しに集中すると、気持ちいいんです。
頭がすっきりする感じで。
集中して紙に書き出していると、ストレス解消に近い感覚です。

集中していると「頭の中の批評家」が口を出してきません。
「頭の中の批評家」が出てくると、面倒なんです。

たとえば、私の頭の中に
「プププッ(笑)こんな幼稚なアイデアしか出てこないの?」
「これ、書き出してるけど、やるつもりないでしょ〜??」
みたいに話しかけてくるので。
こいつがやっかいです。

思考が止まるんですよね……。
きっと、あなたの頭の中にもいるはずです。

打ち勝つためには、タイマーをかけること。
そして、「手を止めない」をルールにアイデアをノンストップめ書き出すこと。
すると、使えるアイデアが出てくるんです。

さあ、5分でOKです。
紙の上にあなたが考えたいテーマを書く。
その下に、できるだけたくさんのアイデアを書き出してみましょう。
アイデアは最低10個は書き出していただけたらと思います。

・アイデアの量で人生の成果が変わる
と考えて。
ぜひ。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
朝活6:00の部と6:30の部まで。
7時から「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。
10時から12時すぎまで「良習慣塾」セミナーを開催。

午後はオフ。
13時から伊藤家サミット。
来週、家族旅行を計画しました。
その後、家族3人で外出して、東京都知事選挙へ。
食事をして、娘と約束していたカラオケへ。

帰宅後は、テレビでバスケ男子日本代表VS韓国代表を観戦。
新ドラマ『ブラックペアン シーズン2』の鑑賞も。
充実の1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

ひとり戦略会議で「鳥の目」と「虫の目」で自分の未来・現在・過去をとらえてみよう。

自分の立ち位置をとらえるために、「鳥の目」と「虫の目」を考えるようにしています。 その時間をとるために、時間を確保して「ひとり戦略会議」をやっています。   スポンサーリンク   …

ジャーナルがうまく書けないときの対処法

自分が考えていることを紙に書き出す「ジャーナル」。 よく考えると、意外と簡単じゃありません。 そこで、私の方法を記事にしてみました。   「ジャーナル」とは? 今の自分が、考えていることを紙 …

1ヶ月に2時間の「ひとり戦略会議」の習慣があなたの人生を確実に変える

あなたの人生に変化が起きないのは「内省による深い気づき」が不足しているからかもしれません。 人生を変えていく気づきや発見が生まれるまでには、ある程度の時間の深さが必要です。 そのきっかけを意図的につく …

「次にやること」を考え続けるための日記を書く習慣

面倒くさがりな自分を動かし続けるためには、いったいどうすればいいのでしょうか。 おすすめは、 ・TWTで日記を書く習慣 です。   10年日記で「YWT」を書き続ける 10年日記に書くフォー …

自信が持てないときは1日3分の「ありがとう日記の習慣」に取り組んでみよう

新しいことやチャレンジングなことに取り組むとき、自分に「自信」が欲しくなりますよね。 そんなときは、自分の自信をつくっていける「ありがとう日記の習慣」という方法をおすすめしています。   「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。