思考の習慣 行動の習慣

習慣を知り己を知れば百習慣化あやうからず

投稿日:2021/11/15


身につけたい習慣の特性を知り、自分の思考パターンや行動パターンを知れば、どんな習慣化も可能です。

まさに「習慣を知り己を知れば百習慣化あやうからず」ですね。




 

4つのタイプから早起き習慣化を考える

昨日は、「習慣化オンラインサロン」のシークレットセミナー開催日。

スタッフとして参加しました。

テーマは「童話マトリックス(R)進化版」です。

「童話マトリックス」の理論は、習慣化コンサルタント古川武士さんのオリジナル。

「童話マトリックス」とは何か。

有名な2つのイソップ童話である

・『ウサギとカメ』

・『アリとキリギリス』

がモチーフになっています。

それらの童話に出てくる4つの生き物をマトリックスに分布。

生き物たちの思考パターンや行動パターンから、自分の思考や行動を分析する手法です。

今回のセミナーでは、童話マトリックスにみる習慣化の方法を扱いました(今後、目標達成や人間関係に広がっていく予定です)。

私は、早起き習慣化の専門家として参加させていただきました。

セミナー内でお時間をいただき、古川さんとタイプ別の早起き習慣化についてミニトーク。

4つのタイプから、早起きの習慣化を考えることです。

確かに、「早起き」といっても、習慣化する成功パターンは人それぞれ違います。

そこで、タイプ別に早起き習慣化を考えてみたのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





『ウサギとカメ』から行動パターンを分析する

『ウサギとカメ』と『アリとキリギリス』という2つの童話。

まずは『ウサギとカメ』を見ていきましょう。

この童話から分析できるのは、

・行動パターン

です。

 

ウサギタイプ

ウサギは行動が速く、スタートダッシュできます。

短期集中ができます。

ですから、早起きはロケットスタートが成功しやすいです。

そうすると出てくるのは油断。

「自分はもう早起きできるようになった!」と思いやすいんですね。

ただ、早起き習慣化はそんなに単純なものではなかったりします。

ですから、本当に定着する前に油断してしまうわけです。

油断するとどうなるか。

そう、飽きてしまうのですね。

そうなると、早起きに興味がなくなってしまうこともあります。

ウサギタイプの方に、私がおすすめするのは、

・ゴールを新しく更新し続けること

です。

早起きによって、達成感を得る。

そのことが自分のポテンシャルを引き出すことにつながっているんだと。

そう捉えていただくと、短期集中できる能力を活かして継続しやすくなります。

 

カメタイプ

カメタイプの強みは、コツコツとマイペースで前に進めること。

ですから、一度リズムをつくれると強いです。

良い意味で「型にはまる」ことができます。

それができると、5時半起きを淡々と定着させられる。

そんなタイプですね。

ただ、弱点としては、なかなか前進感を味わえないこと。

歩みが少しずつなので、成長を感じづらいのです。

ですから、おすすめは

・ゴールを見続けること

・早起きする目的を常にリマインドすること

です。

すると、「今日1日の早起きという1歩が、将来のゴールにつながっているんだ」ということを感じらるのですね。

続けることが重要なタイプなので、たまに二度寝してしまってもあまりダメージを受けないこと。

淡々とやっていくことに強みがあるわけですから。

「続けていれば必ず前進している」という意識を持つことが大事です。

私がよくお伝えする「再開すれば途切れない」ということですね。

 

■スポンサーリンク




『アリとキリギリス』から思考パターンを分析する

次は『アリとキリギリス』。

この童話から分析できるのは、

・思考パターン

です。

 

アリタイプ

アリタイプは、シンプルに言うと

・先憂後楽

です(ことわざ本来の意味とはズレているのですが)。

先につらいことをやっておく。

すると後がラクになる。

つまり、楽しみを優先するよりも、まずはやるべきことをやる。

やるべきことを終えたあと、楽しめばいい。

そう考えます。

ですから、アリタイプの方が早起き習慣化を考えるときは、

・いかに責任感を持てるか

・いかにして役割を担えるか

です。

ここを考えるとうまくいきます。

具体的には、コーチと早朝に約束したり、朝活ファシリテーションを担当すること。

そうすることで責任感が生まれ、早起きがうまくいきます。

一方の課題は、せっかく早起きをしてもやるべきことをやってしまう傾向があること。

そのため、「早起きしても楽しくない、、、」とつらくなり、やめてしまうんですね。

 

キリギリスタイプ

キリギリスタイプはアリタイプとは反対で、先に楽しみを持ってくるイプです。

ですから、なんといってもごほうびが大事。

「早起きしたらいいことが待っている」という環境をいかにつくれるかが大事です。

ですから、早起きしたらおいしいパンを食べられるなど、「早起き=楽しい」につながっていることが何よりも重要なんですね。

ここをいかに工夫し続けられるかがポイントです。

課題は、起きたときのセルフトーク。

目覚めた瞬間に、頭の中で「起きようかな、どうしようかな」というを問いを発しないことが大事だったりします。

なぜなら、キリギリスタイプは2択にあると、どうしてもラクな方を選んでしまう傾向にあるからです。

私がキリギリスタイプなのでよくわかるのですね。。。

ですから、起きた後は何も考えずにパソコンの前に移動して、朝活のZoomにつなぐ。

それくらいシンプルな導線をつくれないか考えてみましょう。

 

「習慣を知り己を知れば百習慣化あやうからず」

さて、あなたの早起き習慣化を4つのタイプから考えると、どのような形になるでしょうか。

対策や課題への取り組みなど、ご参考になれば幸いです。

私たちは、「セルフナレッジ」といって、自分のことを知ることが重要です。

このセルフナレッジのレベルが高ければ高いほど、自分を上手にコントロールできるというわけです。

「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」という言葉にありますよね。

それにかけてみると、

「習慣を知り己を知れば百習慣化あやうからず」

ということになりますね。

ぜひ、あなたのセルフナレッジを高める一環として、童話のタイプを自分に当てはめて考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時30分すぎから「習慣化オンラインサロン」のシークレットセミナーにスタッフとして参加。

終了後、10時からオンラインセミナーを受講。

午後は散髪とブログ、新しいプロジェクトの進行を考えていました。

夕方にどうしても刺身が食べたくなり、家族と待ち合わせして食事へ。

地元の居酒屋で刺身5点盛りを頼んだら「サービスです」と。

数えたら11点盛りでした。(笑)

すてきですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

自分の大事な価値観から1日をスタートできる「15ゴールズ」の習慣

2021年4月の新習慣トライ「15ゴールズ」についてふり返ります。 メリットとデメリットをまとめてみました。   「15個のゴールを書き出す習慣」へのトライ 4月の習慣化トライは「15個のゴ …

『エッセンシャル思考』を実現するための「90点思考」

グッと研ぎ澄まされた決断をしたい。 そう感じたときは「90点思考」を採用してみましょう。   『エッセンシャル思考』のエッセンスとは? 『エッセンシャル思考』という本があります。 ベストセラ …

ブログ、日記、ノート術。書く習慣であなたの思考の「庭」をつくる

ブログやノートを書くことは、自分の思考の「庭」をつくるようなもの。 そう考える理由を記事にしました。   なぜ「書く」習慣は重要なのか? あなたは、毎日の「書く習慣」を持っているでしょうか。 …

悪習慣をやめたい、悪い習慣を手放したい人のための5つの方法。

喫煙、過食、夜ふかしなど、自分にとって好ましくない習慣や悪い習慣というのは、多かれ少なかれ誰にでもあるものだと思います。 私の感覚値ですが、新しい習慣や良習慣を定着することは大事だと理解されている人は …

「マラソンレースで歩かない」という思考習慣。人生や複業を「あきらめない」ことにつながる。

趣味を楽しみつつも、思考習慣をトレーニングする。 趣味に向き合う中で身につけた思考習慣は、人生やビジネスにも影響を与えてくれるものです。   スポンサーリンク   マラソン大会で目 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。