先のばしを減らす習慣

「先のばし部屋」から「前倒し部屋」に移住する方法

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「先のばし」と「前倒し」。
言葉にすると単に反対の言葉に見えます。
実際は、「開けるドアがまったく違う」ような感覚があります。




 

1つタスクに含まれる2つの意味

私たちが日々取り組むタスク。
大きく2つの分類があります。

それは、
・先のばしタスク
・前倒しタスク
の2つ。

以前の私は、
・先のばしタスク:100
・前倒しタスク:0
でした(ちょっと大げさかもしれませんが)。

現在の私は、
・先のばしタスク:50
・前倒しタスク:50
くらいまでに改善しました。

日々のタスクに2つが混在すると、その違いがよくわかります。

たとえば、私にとってのブログ。
先のばしと前倒しでは、書いている最中の感情がまったく違います。

・先のばしして期限ギリギリのときは、不安やあせりで記事を書く
・前倒しで3日後に更新予定の記事を書くときは、余裕やおだやかさがある
ということです。

当然、記事の完成度も変わります。

どちらのクオリティーが高くなるのか。
ここは、人によっても違うところですね。
ある程度のタイムプレッシャーがあったほうがいい人もいれば、タイムプレッシャーがあると弱くなってしまう人もいます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「先のばし部屋」と「前倒し部屋」の違い

先のばしと前倒しの違い。
いわゆる「第1領域」と「第2領域」の違いです。
同じ行動をとっていても、期限の有無によって意味づけが変わるわけです。

この違いのイメージ。
私は「部屋」のようなものです。

「先のばし部屋」に入ると、その部屋にはたくさんの人がいます。
彼らは、みんな何かに追われている。
緊急なタスクばかりをこなしている状態です。

・あせり
・不安
・プレッシャー
などが、部屋の雰囲気を満たしています。

一方、「前倒しの部屋」に入っても、たくさんの人がいます。
ただ、先のばし部屋に比べると、人の割合が少ない感じはします。
ここは前倒しなので、タスクに追われているのではなく、追いかけている状態です。

そのため、
・おだやか
・安心
・余裕
などが、部屋の雰囲気をつくっています。

どちらが良い悪いではなくて。
それぞれの部屋に、それぞれの雰囲気があるわけです。
「住んでる世界が違う」みたいな感じで。

ただ、違いが1つあります。
それは、部屋を行き来する難易度です。

「前倒し部屋」の住人が、「先のばし部屋」に入る。
こちらはわりに簡単です。

一方、「先のばし部屋」の住人が、「前倒し部屋」に入る。
これは、簡単じゃないのですね。

なぜなら、「前倒し部屋」のドアが重たいからです。
ドアを開けるためには、「前倒し筋」が必要なんですね。

自分の前倒し筋を鍛えておかないと、ドアを開けられません。
「ギギギ……。」という音がなるみたいに。
そのため、「先のばし部屋」の人たちは、「だめだ、今日もドアが開かない……。」とあきらめてしまいます。
だから、先のばしする人たちは、ずっと先のばし部屋に住み続けることになってしまう。

先のばしと前倒しの違いは、私にとってこんなイメージなのです。

 

■スポンサーリンク




「明日できることを、今日やろう」と唱える

では、どうすれば「先のばしの部屋」から、「前倒しの部屋」に行けるようになるのでしょうか。

取り組みは、シンプルです。
1日に1つのタスクを前倒しすること。
そこからスタートしましょう。

最初は、前倒し筋が成長していないので大変かもしれません。
ですから、できるだけ軽いタスクを前倒しするのがいいですね。

たとえば、
・メールを予約送信する
・映画のチケットを予約する
・月末のタスクを中旬に完了させる
など。

このときのマインド。
以前の私は「明日できることは、今日やるな」でした。
長くこの言葉を脳内にまわしていたんです。
だから、先のばししていたんだなと。
今ならわかります。

では、前倒し筋を鍛えるために、代わりに唱える言葉は、何でしょうか。
それは、「明日できることを、今日やろう」です。

この言葉を頭の中に思い浮かべながら、タスクを1つ前倒ししてみましょう。
1分でできることや5分でできる程度の小さなタスクでOKです。
仕方がないです。
最初は筋力がないので。

ダンベルと同じですね。
少しずつ筋トレすれば、もっと大きなタスクも前倒しできるようになります。

ただ、それは小さなタスクを前倒しできるようになってから。
それまで、地味なトレーニングにコツコツと取り組みましょう。

さて、あなたが今日できる1つの前倒しタスクは何でしょうか。
おすすめは、朝イチでメールチェックを始める前のタイミング。
ここでタスクを1つ前倒しすることから始めてみることです。

そうして筋力をつけることができれば、「前倒し部屋」に行くことも簡単になっていきますので。
ぜひ、試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にプロコーチの友人と相互コーチングセッション。
・・・の予定でしたが。
私側の都合が悪くなり、急きょリスケに。

おかげで、早めに帰宅できて良かったです。
友人の気づかいに救われました(^^)
(感謝です)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

ゴール達成は「ところてん突き器」のように。

ゴール達成が停滞しているときは、ところてん突き器の中に食材がつまっているようなイメージです。 食材が賞味期限切れにならないように、早めに押し出していきましょう。   折りたたみ傘を盗まれるシ …

1日に1タスクを前倒しする習慣で日常を変えられる

100個ある先のばしになりそうなタスクを、あえて1つだけ前倒しする。 そんなちょっとした行動が、日常を変えていきます。   1日に1つだけタスクを前倒しする習慣 1日に1つだけ、タスクを前倒 …

先のばし改善のために「早さ」と「量」を1割アップを目指す

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 先のばしを改善するための特効薬があります。 それは、1つのタスクを1割(10パーセント)前倒しすることです。   「目覚めた瞬間に …

行動できない人は「どうしよう?」と考え、行動できる人は「どうすれば?」と考える

ネガティブなことを考えすぎて不安になると行動できなくなります。 短期的にはマイナスに見える状況も、「どうすればできるか?」と考えて乗りきっていきましょう。   「ずっと悩んでいて行動できない …

脳をクリエイティブモードにするための締め切り効果と編集スキル

創作活動をしているクリエイティブな人は、どのようなことを考えているのか。 その疑問を解決するのは「締め切り効果」と「編集スキル」でした。   「クリエイティブ」への誤解 「AIに負けないよう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。