天職の習慣

あなたの感動は、あなたの才能発見機

投稿日:2024/02/12


最近、あなたはどんなことに感動したでしょうか。
その感動の中に、あなたが次に進む道が隠されているかもしれません。




 

100人100日ミュージカルに心を揺さぶられた話

昨日、友人(ザック)が出演しているミュージカルを観に行きました。

100人100日ミュージカル(R)プログラム「コモンビート」

結論から言います。
超絶、感動しました。

幕開けの1曲目から大迫力。
気づくと、私は涙していました。
最前列の席という条件もあったのかもしれません。
それにしても、あの迫力はすごい。

生身の人間たちのリアルなエネルギー。
それが集合体になる力強さを強烈に感じたんです。

とは言え、プロフェッショナルたちのミュージカルではありません。
アマチュアの100人が集まり、100日かけてミュージカルを演じる。
そんなプロジェクトなんです。

まさしく老若男女。
20代から70代までの年齢の幅(私の両親より年上に見える方々がいました)。
全盲の方や弱視の方がいます。
車椅子の方も。

正直なところ、プロのミュージカルと同じようなクオリティーは期待せずに観に行ったわけです(ミュージカルを観たのは過去に1、2回くらいですが……)。

ところが、その期待値を超えてきたんですね。
圧倒的に。

もちろん、技術的な部分はプロの方々と比較するものではないでしょう。
ただ、私は、「本当に素人なの?」と思ってしまうくらいに引き込まれました。
友人が出演していることを差し引いても。

ですから、強く感動したわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





感動はあなたの才能発見機

感動って、私たち人間に与えられた特別なものだと思います。
ほかの動物は、感動して涙を流したりしませんよね(基本的には)。

だからこそ、重要なんだと思うのです。

なぜなら、
・感動=センサー
だからです。

言い換えると、
・感動=自分の才能発見機
のようなものだと考えているんです。

思い出してみましょう。
過去にあなたが感動した対象は、あなたが好きなことではないでしょうか。

たとえば、私ならYouTubeで時折目にする
・プロ野球選手の好プレー
に感動します。

一瞬の判断で自分の体を動かし、ヒットになりそうなボールをキャッチする。
あのファインプレー。
まじでしびれます。

さらに
・芸術的な流し打ちを堪能する動画
とかあると、もう止まりません。

気づくと30分くらいすぐに時間が溶けています。(笑)

ホームラン集や珍プレー集も悪くはないんです。
ただ、私が惹かれるのは、
・好プレー
・テクニカルなバッティング
なんです。

感じで表現すれば「巧さ」を感じるプレーが好きです。
ですから、私は少年時代に野球を始めて、野球マンガに夢中になりました(『キャプテン』『プレイボール』『タッチ』など)。

私の少年時代、私のセンサーは野球をキャッチしていたわけです。

その後、様々な感動が、私の人生の角度を変えてくれました。

具体的には、
・ビジネス書で感動→出版したい
・コーチングを受けて感動→プロコーチになりたい
・セミナーを受けて感動→セミナー講師になりたい
・マラソンやトライアスロンの動画を見て感動→自分もレースに出たい
・学びと実践のコミュニティーの重要性に感動→自分でも「良習慣塾」を開塾
という形で。

その感動に導かれるように、私の人生も少しずつ変化しているわけです。

 

■スポンサーリンク




現在のあなたの感動に、未来のあなたを指し示すカギがある

ここからわかることが、今日の記事の結論です。

それは、
・現在のあなたが感動することを追いかけることが、あなたを次のステージに連れて行ってくれるカギになる
ということです。

あなたが最近感動したことは何でしょうか。
なぜ、そのことに感動したのでしょうか。
理由まで考えてみましょう。
そこに、あなたが現在の人生で必要としているものがあります。

それは、3年後や5年後も同じレベルで感動しているとは限りません。
ですから、感動する機会があったら、分析してみましょう。

一方、感動しないようであれば、そこにはあなたの才能は無い可能性が高いです。

たとえば、私はトライアスロンの動画を見ると、感動します。
同じ動画なのに、「ジーン・・・」とするんです。

ただ、同じスポーツでも、ゴルフを見ても感動しません。
おそらく、私はゴルフには才能が無いのでしょう。
一流プレーヤーのすごさにも、私は気づかないからです。
トライアスロンと同じく「スポーツの動画」という共通点はあっても、ゴルフの場合は「シーン・・・」としてしまうわけです。

良い悪いではなく、私の才能の問題ですね。

だからこそ、私たちが心を動かされる感動体験があったら、その理由を分析してみていただきたいのです。
明確な言語化ができないかもしれませんが、キーワードなどが出てきたら、儲けものです。

その理由こそ、あなたが次のステージに行くためのヒントになるはずです。
感動をそのままにせず、向き合ってみましょう。

あなたが「気づく」ところに才能があるという話 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時すぎから「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。
8時から「習慣化オンラインサロン」のシークレットセミナーに登壇。
10時から12時まで「良習慣塾」セミナーを開催。

午後はオフ。
夕方に王子へ。
友人(ザック)が出演したミュージカルを観劇するためです。
すばらしいミュージカルでした。

帰宅後は家族でアニメ「推しの子」を観ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

ほかの人を「すごい!」という感情。嫉妬心の裏側に隠された自分の才能。

誰にでも「すごいなぁ」と思う人がいるのではないでしょうか? その相手の「すごさ」がわかるのは、ご自身にも同じ才能が眠っている可能性があるのです。   スポンサーリンク   息子のス …

「習慣の継続」と「才能」を見分ける3つのポイント

その人が持つ才能が、習慣形成にも影響を及ぼすことが多いです。 私なりに「習慣と才能」の3つのポイントをあげてみました。   習慣形成と才能の関係性 お客さまの良習慣形成をサポートしてきて、確 …

「いつかやろう」病から抜け出すために。自分で「いつ」を宣言して「いつか」を手放そう。

気をつけていても、すぐに出てくる「いつかやろう」という言葉。 「いつか」を手放すためには、ちょっとした荒療治も必要です。   スポンサーリンク   新しいコンテンツのミニセミナーを …

職業選択の自由がある時代に。ビジョンから自分の仕事を選ぶか、理想のライフスタイルから自分の仕事を選ぶ。

息子と職業選択に関する話をしていて、将来的に仕事をえらぶための2つのアプローチを話しました。 その内容を記事にしました。   スポンサーリンク   コーチやサポーターとしてたくさん …

「危機と粘り強さの往復」で情熱が育つ

「好きなことは続く」と言われますし、納得できます。 ただ、その「好き」という気持ちは、どうやって誕生するのでしょうか。   情熱はどのようにして育つのか 「自分の情熱を育てるためには何が必要 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。