早起きの習慣

「朝1時間の質」を高めれば、早起き習慣化はうまくいく

投稿日:2023/03/27


昨日の早起き習慣化セミナーでお伝えした「1日の時間の使い方を改善するスキル」について、記事を書いてみました。




 

「朝1時間の質を高める」ためには?

昨日は、早起き習慣化セミナーを開催しました。

「習慣化オンラインサロン」年額コースメンバー向けの限定開催です。

年額コースですから、1年かけて習慣化にコミットしているメンバーの方々です。

それだけに、前のめりの方もいらっしゃいました。

事前に「期待してます!」とメッセージをくださる方も。

いいんですよね、こんな緊張感。

講師として気合が入ります。(^^)

さて、昨日の早起き習慣化セミナーは86回目の開催でした。

我ながら「けっこうやっているな」と。(笑)

参加者の方々のレベルに合わせて、昨日は基本的なポイントはお伝えしつつ、新たな視点を入れてみました(毎回まったく同じセミナーだったら、成長がないので)。

今回取り入れた新しい視点は、

・朝1時間の質を高める

という視点です。

早起きは、単発の習慣ではありません。

「30分空いたから、早起きしよう」とはできませんので、1日全体を扱うこととなります。

つまり、24時間を扱うことになるわけです。

ただ、いきなり24時間すべてを扱おうとすると大変です。

24時間だと、かたまりが大きすぎるんですね。

では、どう考えていけばいいのでしょうか。

答えは、

・24時間のかたまりを小さくする

です。

時間のかたまりを小さくすれば、それを扱えるようになりますよね。

わずか1分間だけなら、自分をコントロールできます。

ただ、24時間になるから、自分のコントロールが困難になるわけです。

ですから、時間に区切って、小さく扱っていくスキルが大事なんですね。

このかたまりの違い。

私がよくお伝えするイメージは、

・氷山とかき氷

です。

氷山は、海の上に浮かぶ大きな氷。

とても立ち向かえません。

タイタニック号だってぶつかってしまうくらいに。

その氷山も、小さくしてしまえば、かき氷になりますよね。

かき氷のサイズまで小さくなれば、私たちは扱うことができます。

シロップをかけて、食べられるくらいに。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





朝1時間の質を高める5つのパターン

では、具体的には、24時間をどう扱っていけばいいのでしょうか。

それが、前述の

・朝1時間の質を高める

という手法です。

いきなり24時間すべてを変えるのは困難です。

ただ、1時間くらいなら変えられると思いませんか。

そして、1週間かけて、理想の朝1時間の取り組みを改善するのです。

「理想の1日を描くのはできない」という人でも、朝1時間だけならどんなふうにすごせばいいのか考えやすいですよね。

たとえば、

・朝起きてからの1時間

・家を出るまでの1時間

・仕事が始まる前の1時間

など、どんなポイントでも大丈夫です。

あなたが理想の1日を思い浮かべた時、その朝の1時間は、どんなふうに過ごしているでしょうか。

おすすめは、5つのパターンがあります。

(1)「25分行動+5分休憩」のポモドーロテクニックを使った1時間

(2)15分アクションを4つやってみる1時間

(3)モーニングメソッド(6つの習慣)の1時間

(4)20/20/20の1時間

(5)1つのこと取り組む1時間

このように、どんなパターンでもいいんです。

どんな朝1時間を過ごせたら、あなたは朝から「自分に勝利した朝」だといえるでしょうか。

ぜひ、そんな1時間を考えてみましょう。

 

■スポンサーリンク




朝1時間の質を高めると1日の改善が進む

あなたが、朝1時間の改善に成功したとします。

すると、今日より24分の1の改善が進んだこととなります。

すばらしいことだと思いませんか。

では、朝の1時間が改善できたら、次はどうすればいいでしょうか。

同じように、夜の1時間の使い方も改善してみましょう。

夜の1時間の使い方を改善できたら、24時間のうち12分の1を改善したことになります。

さらに、朝と夜の1時間を改善できたらどうすればいいのでしょうか。

それは、お昼休みの時間を改善してみましょう。

そのようにして、朝と昼と夜の3つの時間帯について、それぞれの1時間を改善してみましょう。

1週間に1時間ずつ改善すれば、3週間で3時間分の改善が進んだことになります。

3週間で3時間改善できれば、24時間のうち8分の1は改善することとなります。

すごくないですか。

3週間の取り組みで、時間の使い方が8分の1上手くなる。

そうすれば、その改善は大幅なタイムマネジメントの向上です。

ぜひ、あなたも、1時間の改善から始めてみましょう。

明日の朝、どんな1時間をすごしたいでしょうか。

ぜひイメージしてから、眠りについていただければと思います。

できれば、1時間の過ごし方を、紙に書き出してから寝ましょう。

そして、イメージングまでできれば、ばっちりです。

ぜひ、トライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

7時から「習慣化オンラインサロン」スタッフの定例ミーティング。

8時から9時30分まで「習慣化オンラインサロン」メンバーさん向けのシークレットセミナーにスタッフとして参加。

テーマが「ビリーフ」。

古川さんの問いかけをもとに、私のビリーフが生まれた理由から癒やされるまでのプロセスについて話しました。

10時から12時まで「良習慣塾」のグループコンサルティング(最終回)。

13時から15時30分まで「習慣化オンラインサロン」年額コースのメンバー向けに特別に「早起き習慣化セミナー」を開催。

16時30分から家族会議。

早朝から充実の時間でした。

夕方、妻と近所にサッと食事に行ったあとは、スイッチが切れたように寝落ちました。。。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

驚くほどシンプルな「すっきり目覚める方法」

朝「すっきり起きられない」と悩んだことはありますか。 そのような場合、寝る前の気分をチェックしてみましょう。   驚くほどシンプルな「すっきり目覚める方法」 驚くほどシンプルな「すっきり目覚 …

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。 夜ふかししないための対策を記事にしてみました。   夜ふかししてしまう3つの理由 夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。 夜ふかしをし …

早起き習慣化に重要な「学びと実践」のサイクル

ものごとを習得するためにはインプットだけでもだめですし、アウトプットだけでもいけません。 「学びと実践」のサイクルをまわしていくようにしましょう。   「早起き習慣化セミナー」32回目を開催 …

「習慣3種の神器」と「感情をつくる3要素」のつながりとは?

なぜ、早起き・運動・片づけを習慣化すると人生に変化が起きてくるのでしょうか。 その理由を記事にしてみました。   「習慣3種の神器」でセルフマネジメントのスキルを磨ける 「習慣3種の神器」と …

夜のタスクが多くて早く寝られない人に。夜のタスクを分類しよう。

「早寝しようと思って仕事を早く終えたのに、自宅に帰ってからやることが多くて、結局、早く寝られませんでした。。。」 私のもとに相談にこられる方で、何人からも聞いたセリフです。(^_^;) 対策を記事にし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。