モチベーションの習慣

学び続ける「学縁」コミュニティーで自分を磨く習慣

投稿日:


人は環境の生き物です。

だからこそ、どんなコミュニティーに属するか。

そして、どんなコミュニティーをつくるかが大事だと考えています。




 

自分が持っている「ご縁」で習慣が変わる

どんな「ご縁」を持つか。

それによって習慣が変わります。

ご縁と言えば、私が思い出すのは「3縁」です。

3縁とは、

(1)血縁

(2)地縁

(3)職縁

の3つのつながりです。

まず、

(1)血縁

は、家族や親族などの血縁関係です。

次に、

(2)地縁

は、地域の縁です。

住んでいる土地を中心につながる縁です。

町内会や学校行事がありますよね。

最後の

(3)職縁

は、職場の縁です。

職場や仕事を通じてつながった縁です。

もしも、自宅と会社の往復の人生だと、3縁のつながり程度でしょう。

もちろん、それは悪くはありません。

ただ、会社を離れたときや定年退職をしたときに、突然寂しくなってしまうのが3縁しかない人なのです。

私なら、ちょっと悲しいと思います。。。

世界も広がりません。

「あの人みたいな習慣を身に着けたい」と思うこともないかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





自分で新しい縁をつくろう

人生を豊かにするためには、3縁から広げていく取り組みが大事です。

私のおすすめは、自分で新しい縁をつくることです。

3縁で止めずに、4つ目の縁まで広げるのです。

具体的には、自分で主催するコミュニティーをつくることです。

コミュニティーは、自分が強く興味を持っている分野がいいですね。

私は、ずっと続けたい分野は、

・学ぶ=インプット

です。

アウトプットも大事です。

スループットも欠かせないものです。

ただ、両者の起源はインプットにあります。

アウトプットし続けるだけだと、枯渇してきます。

スループットしようにも、インプットがなければ考えを熟成させられません。

インプットがあれば、

「この方法を試してみよう」

「新しいアイデアが出てきた!」

「なるほど・・・そういうことかっ!」(『名探偵コナン』風に・笑)

を連れてきてくれます。

学ぶことによって育まれるご縁。

私は、

・「学縁(がくえん)」

だと感じています。

学校みたいな響きもいいなと。

たとえば、今のあなたには乗り越えられない壁が、立ちはだかっているかもしれません。

それは、学びで解決する可能性があります。

スキルアップも学びがあってこそです。

ビジネスの成果を出すことにも学びは役立ちます。

習慣化のノウハウも行動心理学などの学びからつくられるのです。

私にとって、興味関心がある分野を学ぶのは、ライフワークであり、趣味であり、興味がつきないものです。

自分のコアの興味を持つことで、ネットワークが生まれます。

3縁で止まっていたら、生まれないものです。

私も孤立していくかもしれません。

だから、新しい学縁をつくるのです。

そう考えると、私が企画・主催している

・「良習慣塾」

・「良習慣コーチング塾」

は、まさに学縁だと思います。

学んで実践するメンバーがいるからです。

 

■スポンサーリンク




学びのご縁が自己ベスト更新を引き寄せる

前述の通り、学ぶ習慣=学縁が、自分とまわり人たちの可能性を広げてくれるます。

実際、今日は、「良習慣塾」でうれしいことがありました。

メンバーの方が、TOEICで900点を超えて自己ベスト更新されたのです。

土日も会社員の仕事をしなければならない激務の中。

自分でコミットして追い込みました。

2ヶ月連続でTOEICにトライ。

みごとに目標を達成したのです。

TOEICで900点をクリアすることがどれだけ大変なことか。

私は3年くらいTOEICに向き合ったので、900点のすごさがわかります。

勇者です。

彼も、学ぶことが好きです。

一緒にTOEICを目指しているほかのメンバーの方も、学び続けています。

目標スコアにはわずかに満たなかったものの、同じように自己ベスト更新を達成です。

しかも3回連続で。

すばらしいです。

私も、毎日学び続けています。

やはり「学縁」なのです。

コアの価値観が近い者同士は、自分が熱中できることに打ち込んだほうがいいのです。

相通ずるものがあるからです。

だからこそ、刺激を受けます。

私も、「良習慣塾」メンバーの方々の勢いを借りて、今日は私も勇気が必要なことを実行しました。

結果は、どうなるかわかりません。

それでも、彼らの余勢を駆って実行できて良かったです。

いいエネルギーをもらえました。

このようなとき「刺激になりました!」で終わらせないようにしています。

今回、私は先のばししていたことや重いタスクを前に進ませました。

「良習慣塾」や「良習慣コーチング塾」は学縁ではありますが、上下関係やノルマはありません。

自分の人生をより良くするための学びと実践を追求しているだけです。

それでも、TOEICの自己ベスト更新が「良習慣塾」や「良習慣コーチング塾」という学縁をつくれて良かったと感じた日でした。

さて、あなたも、ご自身の「○○縁」をつくってみてはいかがでしょうか。

今の時代なら、オンラインコミュニティーもつくれます。

最初は少人数でいいと思いますので、ぜひ。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、オンラインセミナー受講。

そのあと「習慣化オンラインサロン」のステッフ定例ミーティング。

いいアイデアがたくさん出てきて、濃密かつ楽しい時間でした。

実行が楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

欲しい成果を手にするキャラから適切な行動を考える

私たちが「欲しい成果」を手にするためには? 欲しい成果につながるための「適切な行動」が必要ですよね。 ちぐはぐにならないための方法を記事にしてみました。   影の努力を感じるエピソードに惹か …

ビッグファイブ(BIG5)の設定レベルが来年の充実度を決める

新年の抱負や目標設定の代わりに「ビッグファイブ」を考えてみましょう。   5つの大事なゴールを決めるスキル 年末年始にやっておきたいことの1つに、 ・「BIG5」を決める があります。 「B …

少ないエネルギーで大きな成果をつくる方法

本記事では、 ・少ないエネルギーで大きな成果をつくる方法 について書いていきます。 ポイントは、 「毎日少しずつ取り組む。それがもっともエネルギーを節約できる」 です。   「がんばらなけれ …

「自分はもっとできるはずなのに」と思う人へ。あなたは転んでいますか?

自分の持てる力を出し切ってパフォーマンスを最大化したい。 そう考えています。 そのために必要なのは、どのようなことがあるのか考えてみました。   あなたの能力を100パーセント発揮するために …

なぜ95パーセントの人は目標を達成できないのか?

目標設定をしても達成できる人は5パーセント程度しかいないというデータがあります。 では、なぜ95パーセントの人は目標が未達になってしまうのでしょうか。 それは「結果の目標」と「行動の目標」の区別をして …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。