気づきの習慣

優柔不断に悩む人は、自分のことを理解していないのかもしれません

投稿日:


あなたは、優柔不断でしょうか?

だとすると、自分のことをどれくらいわかっているか考えてみるといいかもしれません。




 

自分のことを知っているかどうか

自分のことを知ることや自分を理解すること。

幸福な人生を送る上で、とても重要です。

では、私たちは、どれくらい自分のことをわかっているのでしょうか?

よく、ドラマなどで「もう放っておいてよ!自分のことは自分が1番よくわかっているんだから!」みたいなシーンがありますよね。

確かに、自分は自分自身と24時間ずっと一緒。

そして、思考や感情など、嘘もつけません。

ですから、「自分のことは自分が1番よくわかっている」ということになるのでしょう。

ただ、私がよくたとえるのは「背中のほくろ」。

自分のことなのに、自分には見えていないものがたくさんあるんですよね。

たとえば、ほかの人に「すごいですね!」と賞賛されることがあるのに、「いえ、私なんてそんなたいしたことないです」みたいな。

謙遜によって、その人の強みや長所を自分で隠してしまっていることも多いんです。

自分のすごいところというのは、自分では当たり前にやっているところ。

ですから、見過ごしてしまいがちなんですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「自分のことは自分が1番よくわかっている」は思い込み

私自身も、自分自身のことがわからなくて苦労しました。

たとえば、ブログを立ち上げるとき。

・どんなブログのタイトルにするのか?

・どんなコンセプトでブログを運営していくのか?

・どんなブログ記事を書いていくのか?

・どんなブログなら読者に貢献できる情報発信ができるのか?

・どんなブログなら自分が楽しんで書けるのか?

そんなことをひとりで考え続けていて、いつまでたってもブログをスタートできませんでした。

ここに悩むというのは、自分のことがわかっていない状態だと思うんです。

なぜなら、自分のことが理解できるなら、どれも悩まくてすむ「問い」だと思うからです。

要は、ブログをスタートする前は、いま以上に様々なことがあいまいでした。

でも、そこをスタートにしました。

そうして、毎日のようにブログ記事を積み重ねていくことで、少しは自分を理解できるようになってきました。

ブログをスタートする前に悩んでいたことは、今ではよくわかるからです。

もちろん、書き続けてきたからわかった部分が多いんですね。

ただ、ブログ2400日以上書き続けてきて、そしてコーチングを受け続けてきて、そしてノートに自問自答をし続けてきて、よくわかったことがあります。

それだけ書き続けて、考えてきても、「まだまだ自分のことはわからないことだらけだ」ということです。

ですから、私は、

「自分のことは自分が1番よくわかっている」

というのは、思い込みだと考えています。

コーチングのクライアントさんにそういうことをお伝えすると、「自分のことは自分が1番よくわかっていると思います」と答える人もいます。

ただ、そこも質問を深めていくと、クライアントさんが

・「自分のことは自分が1番よくわかっている」という思い込みに気づいていないだけ

だったりするんですね。

自分自身のことが本当にわかっているなら、不安もなくなるし、先のばしもなくなるし、苦手なこともなくなって、感情の扱い方も迷わないはずです。

でも、残念ながらそんなスーパーマンは見たことがありません(私は)。

自分のことがよくわかっている人は、決断や判断が早いです。

それは、自分が求めているものがよくわかっているからなんです。

 


■スポンサーリンク




優柔不断=自分のことがわかっていない

つい先日、コーチングセッションでクライアントさんの「優柔不断に悩んでいる」というテーマを扱いました。

そもそも、優柔不断で悩む方は、

・実は優柔不断が問題なのではない

と思うんです。

シンプルに言えば、自分のことがわかっていない。

ですから、

・自分が求めるものが何なのか気づいていないだけ

なんだと思うんですね。

では、ということで私自身を省みると、私は元来すごく優柔不断なんです。

おそろしいくらいに。

ただ、そんな私でも、判断が少しずつ早くなっている感覚があります(これでも)。

その理由を考えてみると、やはり自分のことを以前より理解しているからです。

優柔不断が減ってきた要因を3つあげてみました。

 

思い込みに気づいた

自分自身の無意識な思い込みに気づいたことは大きいですね。

これは古川武士さんの「習慣化の学校」に通ったおかげです。

今までは「なぜ、こんなにしんどい思いをするのか?」「なぜ、こんなことにイライラしてしまうのか?」ということが、まったくわかりませんでした。

それは無意識の思い込みがわからなかったからです。

つまり自分のことがわかっていなかったわけです。

でも、その思い込みを探求し、言語化できたら見える景色がかわりました。

「生きづらさ」を感じていたことが減って、自分らしさを感じられるようになったんですね。

 

自分が大事にしている価値観を知った

自分が大事にしたいものを追求してきました。

結果、迷いが出るようなときも、何を優先すればいいのかがはっきりしてきたんですね。

自分で大事にしたいのは穏やかさや平和、そして家族。

何より「笑」という価値観が大事ですね。

ですから、こういった価値観を乱す人は苦手です(それがどんなに正論であろうと・・・)。

これも、価値観を知るワークや自分のビジョンを描くことで、自分がわかってきたということです。

 

目標を明確にした

自分が目指す目的をはっきりさせるようにしました。

ここが明確になると、判断がしやすくなります。

未来につながる選択をすればいいからです。

ただ、やはり決めるのは少し勇気がいります。

目標を目指すことで、支払う代償もあるからです。

ただ、代償がない成功はないんですよね。

あったとしたら、それは誰にでも簡単に手に入ってしまうものでしょう。

それを求めていくプロセスで、自分の好き嫌いがわかったり、得意・不得意がわかってきます。

そんな風にして目標に向かって行動する中で、自分のことを知ってきたわけです。

 

自己対話を積み重ねる

3つのうち、どの分野でも必要なのは自問自答です。

そして、自分の内側から出てきた答えには、正解や不正解はないんですね。

その答えは、あなたが大事にしたい価値観なので。

そのようにして、質問と答えの自己対話を積み重ねること。

それが、あなた自身を知ることにつながります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、3年ぶりに会った友人と食事。

2016年に「習慣化の学校」で出会ってから、久しぶりの対面でした。

転職で名古屋から東京にきたということで、声をかけてもらいました。

有名なマーケティング会社のスタッフということで、いろいろと教えてもらおうと思います(笑)。

2時間ノンストップでお互いにしゃべりっぱなしで、楽しい時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、私たちは「変わりたいけれど、変われない」のか?

なぜ、私たちは「変わりたいけれど、変われない」のでしょうか。 その理由と脱出方法を記事にしてみました。   自分から人生を変えていく人たちの共通点 自らの人生に変化を起こす人たちには、1つの …

相性の良い仲間を見つけるポイント。好き・得意よりも、嫌い・苦手が似ている相手を選ぶ。

継続的に成長していくために、仲間や友人の存在が重要です。 その際、相性のよい相手を見つけるために必要だと思うのは、「嫌い・苦手が似ている」ことです。   スポンサーリンク   自然 …

「パクる」から「サンプリングする」へ。違和感を覚える言葉は変換しよう。

人と話したり、文章を書いているときに、自分が選ぶ言葉に違和感を覚える瞬間がありませんか? そのようなとき私は、似たような言葉に変換できないかということを考えるようにしています。 たとえば、「パクる」と …

人間関係の変化が「お前にできるわけがない」を「自分にもできた」に変える

以前の自分だったら「とてもできない」と思うようなことが、いつしか「できる」ようになる。 これはスキルアップや成長ということのほかに、「人間関係の変化」という環境の影響が大きいものです。   …

内省と自己対話を「プライマリー・グッド・ハビット=最重要の良習慣」にしてみませんか?

スマホやインターネットは外側からの刺激です。 それらにふれているうちは、自分の内側から出てくるものを封印していることと同じなので注意したいものです。   オバマ前大統領の良習慣とは? 先日、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。