天職の習慣 複業の習慣

あなたの強みを発見するために欠かせないものとは?

投稿日:


あなたの「強み」は何でしょうか?

強みを見つけるために、欠かせない存在があります。




 

あなたの「強み」発見に必要な存在とは?

その人の「強み」が見つかるとき。

必ず必要な要素があります。

それは、

・自分以外の人の存在

です。

なぜなら、私たちの強みというのは、相対的なものだからです。

たいていの場合、強みと認識されるものは

・その人にとっては当たり前にできること

なのです。

あなたにとっては日常的にやっている。

でも、ほかの人にとっては簡単にはできない。

その関係性の中で、「ねえ、あなたがやっていることってすごいことだよね」と評価されます。

その回数が増えて、何度もほめられているうちに「あれ?もしかして、これが自分の強みなのかな」と気づくわけですね。

ですから、強みを発見するためには、

・自分以外の人の存在

が必要なのです。

そのためにも、コミュニティーのような集団の存在があると強みを発見しやすいわけです。

わかりやすいのは、学校です。

クラスの中に存在すれば、「相対的な強み」が浮き彫りになります。

たとえば、

・足が速い

・テストの点数がいい

・ルックスがよくてモテる

など。

好むと好まざるとに関わらず、強みが明らかになるわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





強みは「自分にとって簡単なこと」の中にある

最近、私が提供しているサービスは、グループのメニューが増えています。

その理由の1つは、メンバーの方の強みを発見したいからです。

ビジネス書を読んでいると、

「強みなんて必要ない」

「強みを売り出しても自己満足で終わる」

という意見もあります。

たしかに、それはそうなんですよね。

自分から「これが私の強みです!」と言っても、まわりを見てみると、それほど強みとは思えない。

「えっ、ほかの人と何が違うの?」という感じで。

というより、もっとすごい人がたくさんいるわけですよね。

そんなことがよくあります。

ですから、強み発見に時間を使っても仕方がないというわけです。

ただ、私はそういった意見があることは承知の上で、その人にとっての「あれ?もしかして、これが自分の強みなのかな」という種を、一緒に発見したいのです。

具体例があります。

今日から募集がスタートした3ヶ月プロジェクト。

今回の「早起き完全マスタープログラム」は第6期です。

早起き完全マスタープログラム|習慣化3ヶ月集中プロジェクト

3ヶ月プログラムを4回、つまり1年間ずっとリピートしてくださる方もいて、本当にありがたいです。

感謝と同時に、身が引き締まります。

その「早起き完全マスタープログラム」で、強みに気づくメンバーの方がいらしたのです。

彼はKさん。

会社員でご家族がいらっしゃいます。

お子さんも小さいです。

それなのに、4時台の早起きを続けられています。

おもしろかったのは、KさんのFacebookグループ投稿で「二度寝してしまって、5時になって悔しいです」という内容がありました。

Kさんは「早起き完全マスタープログラム」のリピート受講者なので、早起きレベルがどんどん高まっています。

ですから、初めて受講された方は驚くわけです。

「えっ?5時に起きて悔しいってどういうこと?」と。(笑)

「早起き完全マスタープログラム」を受講される方々は、早起きがうまくいかないことに課題を感じている方々です。

それなのに、5時に起きて悔しがるKさんを見るので、「いやいや、十分すごいっすよ」となるわけです。

そんなときに、Kさんは気づくのです。

「あれ?もしかして、これが自分の強みなのかな」と。

 

■スポンサーリンク




グループの中であなたが目立つものは何か?

もし、私とKさんがマンツーマンのコーチングだったらどうか、

私はKさんほどがんばっている方なら、手放しで「Kさんの基準は高いですよ」と言います。

それだと「伊藤さんだから、ほめてくれるんですよね」と思われるかもしれません。

でも、「早起き完全マスタープログラム」の同志だちから「Kさん、すごいっす」と言われれば、それが「あれ?もしかして、これが自分の強みなのかな」につながるのですね。

強みがわかったら、それを深掘りすればいいでしょう。

私自身も、同じことがありました。

メルマガ『平成進化論』の3日間セミナーに参加したときのことです。

セミナーの場には猛者たちがたくさんいました。

「自分が勝てるものは何もない」と思いました、本当に。

そんな中で、私が注目を集められたのは早起きを習慣化するノウハウでだったのです。

そこから、さまざまな展開がありました。

たとえば、

・早起き習慣化セミナーを開催する

・早起き習慣化の有料メルマガを始める

・早起き習慣化コーチングのサービスを開発する

そして、

・「早起き完全マスタープログラム」3ヶ月プロジェクト

など、早起き習慣化をお伝えすることは、私のサービスの中でも重要な位置をしめています。

そのコミュニティーでは「あの早起きの伊藤さんですか!?」とよく言われていました。

コミュニティー内での「強み」が認識されていたわけです。

それらのきっかけは、すべて「3日間セミナー」の中で、「あれ?もしかして、これが自分の強みなのかな」と気づくきっかけがあったからなのですね。

こうして認知されることができたので、サービス開発をしてみようとおもえたのです。

このような体験から、強み発見には

・自分以外の人の存在

が重要になってくると考えています。

さて、あなたの強みはなんでしょうか。

それがわかりづらいときは、コミュニティーやグループに飛び込んでみましょう。

きっと、その世界の中であなたの強みが発見されるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

引っ越し後、初めての出勤。

あたたかい春の朝、桜並木を闊歩する雰囲気に「いいな、こういう時間」と感じました。

通勤時間が長くなった分、車中でのひとり仕事も充実しています。

夜は、次期「良習慣塾」の資料もまとめられました。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-天職の習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

困難と格闘してでも続けられる活動にこそ、あなたの才能の源泉がある

「困難なことはできるだけ避けたい」と思うのが私たち人間ですよね。 ただ、困難と格闘することで得られる「善い人生」もあるのです。   「あなたはどんな苦労だったら引き受けられるか?」 「善い人 …

プロフィールを磨いて、会社名から名乗る自己紹介をやめよう。

サラリーマンであっても、「会社の外で何をやるのか、自分には何ができるのか」ということは常に考え続けるべきだと思っています。 貢献できるスキルや実績が現時点ではなくても、意識してつくっていくことは可能で …

「自分らしい生き方」をつくる方法

「オリジナリティーのあるライフスタイル」をすごしている人たちがいます。 私はそんな「自分らしい生き方」をしている人たちに憧れます。 では、どうすればそんなライフスタイルをつくれるのでしょうか。 &nb …

夢の実現はパックツアーではなくミステリーツアー

なぜ、夢の実現は難しいのでしょうか。 それは、ツアー旅行のような完璧なプランがないからです。 それでも、ゴールにたどり着きたいなら、旅のルートを自分で探しましょう。   映画監督になるには? …

新年の目標で収入が「増えた年」と「増えなかった年」の違いはどこにあるのか

新年の目標で「収入アップ」を掲げて、 ・実現した1年 ・実現しなかった1年 があります。 その違いがどこにあったのか考えてみました。   収入アップが実現しない人の考え方 「年収を1.5倍に …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。