良習慣の習慣

「学ぶ」とはインプットとアウトプットだけじゃないってご存じでしょうか?

投稿日:2014/09/19


 

ぼくの習慣化の師匠・習慣化コンサルタントの古川武士さんのオーディオ教材を聞いていて、初めて知ったことがありました。

medium_3582053931
photo credit: starlights_ via photopin cc

 

スポンサーリンク

 

学ぶこと=インプット+アウトプット?

【今日のお勧めオーディオ教材】
結果を出したい人のための「学ぶ習慣」

ぼくはこれまで、

「学ぶこと=インプット+アウトプット」

だと考えていました。

よく、

▼インプットばかりじゃいけない

とか

▼アウトプットを前提にしてインプットする

といったような表現をよく目にしていたからです。

 

インプット ☞ ??? ☞ アウトプット

しかし、学びを最大化するためには、インプットとアウトプットの間にもうひとつのプロセスを経ることが重要なことだというのです。

いったいどのようなことでしょうか?

古川さんがおっしゃっていたのは、

「スループット」

といプロセスです。

つまり、学びの効果を高めるためには、

【インプット ☞ スループット ☞ アウトプット】

という順序がベストだということなのです。

※ご参考
スループットの概要

うーん、正直、分かるような分からないような。。。(笑)

別の言い方をしましょう。

学びにおけるスループットを日本語で表現すると、

「知的熟成」

となるそうです。

少し伝わりますでしょうか?

つまり、インプットとアウトプットの間に、

「自分の頭で考える」

という工程をはさむことが重要なのです。

 

学ぶバランスの黄金比率

古川さんがたくさんのクライアントさんやご自身の経験から導き出した公式があります。

それは、

「学ぶバランスの黄金比率」

というもの。

その黄金比率とは、

▼インプット:3

▼スループット:1

▼アウトプット:6

です。

多くの方が言うように、アウトプットを重視する部分は同様です。

しかし、その間にスループットを忘れないこと。

これが大切です。

では、どのようにすれば良いのでしょうか?

一例を挙げると、学んだあとに自分に質問を投げかけることがあるでしょう。

たとえば、ぼくがセミナーを受講し終えたとき、最低でも次のようなことをメモするようにしています。

▼今回のセミナーを受講して得られた最大の効用をたったひとつだけ挙げるとしたら何か?

▼気づきを3つ挙げるとしたら何か?

▼セミナー後にすぐに行動にうつせる3つのことは?

これらを書き出すだけなら、セミナー後の帰りの電車の中で5分で書けます。

さらに、セミナーで学んだことを踏まえて新しいアクションを起こしたり、ブログにアウトプットするわけです。

そのアウトプットは、自分のスループットを経ているので、コンテンツになり得るのですね。

それでも、古川さんの黄金比率に習うとすれば、まだまだアウトプット不足なのですよね。。。(^_^;)

もっとアウトプット重視で行動した方が学びが最大化されるのです。

以前の記事にも書きましたが、やはり

「行動することが学びを最大化するポイント」

なのですよね。

日々、自戒しています!

 

あなたは、インプットばかりを繰り返していませんか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
「学ぶ」効果を最大化するために、

▼インプット:3

▼スループット:1

▼アウトプット:6

を意識して学習する。

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、良習慣は面倒くさいことなのに取り組む必要があるのか?

「どうして、良習慣は面倒くさいことなのに取り組む必要があるんだろう?」 先日、ジャーナリングをしているときに、フッと問いがおりてきたんですね。 その問いに答える記事を書きました。   なぜ、 …

「目標設定」における4つの型

■目標には種類がある   ランチェスター経営の竹田陽一さんと栢野さんの共著を読みました。   ※ご参考 35歳から「一生、負けない」生き方ランチェスター秘密の人生法則 35歳から「 …

ぜひとも仕組み化しておきたい「6つのインプット習慣」!

  先日の記事で、スループットについてお伝えいたしました。 記事を読んでくれた知人から、 「それで、インプットとアウトプットにはどんな習慣があるの?」 という話がありました。 なるほど。(笑 …

早起きは複雑。難易度が高いけれど、定着に挑戦する価値がある身体習慣。

こんにちは、伊藤です。 週末の早起きネタを書きます。 本日は、 「早起きは複雑」 というテーマです。     「習慣」によって複雑性の違いがある 「習慣」という言葉でくくると、 ▼ …

「予防の習慣」はあるのか?未来の幸せを「予防」するために指標にしたい3つの要素。

あなたは、毎日の生活で「予防」していることはありますか? 「予防」と「良習慣」について考えたことを記事にしました。   スポンサーリンク   歯科医院のミッション・ステートメントに …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。