良習慣の習慣

イレギュラーへの対応こそ「華」

投稿日:


基本があれば、イレギュラーが起こります。
イレギュラーをファインプレーに変えましょう。




 

基本フォームがあれば安定する

基本のフォームが大事。
スポーツの世界でよく言われることですね。

私が小学校時代にやっていた少年野球でも「自分のバッティングフォームを固めろ!」と言われていました。
自分のフォームが決まらないと、「いつものフォーム」ができあがらないからです。
確かに、打席に入るたびに違うパッティングフォームだったら、打てるものも打てなくなりそうですよね。(笑)

良習慣をつくるときも同じです。
「このフォームでこの習慣に取り組む」というスタイルが決まると、習慣が安定します。

たとえば、日記。
私は10年日記を書いています。

夜、寝る前。
今日1日のできごとの中からハイライトを選ぶ。
その行動から得られたことや気づきを言葉にする。
そんなフォームが決まると、「よし、日記を書こう」と思わなくても、自然に書けるようになるわけです。

すると「続けるためにがんばらなきゃ」と思うことさえありません。
自然に習慣が続くようになります。

あなたが継続できている習慣は、きっとこんな形でフォームが決まっているのではないでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





基本フォームが崩れると不安定になる

このフォーム。
順調なときは追い風です。
何も考えなくても体が動くようになっているからです。

問題ありません。
問題が出てくるときは、
・イレギュラーによってフォームが崩れたときの対処
です。

わかりやすいのは、
・つかれ
・体調不良
などです。

こうしたイレギュラーをどう乗り越えるか。
ここが継続の1つのポイントです。

昨日のトライアスロンスクールのスイム練習でもそうでした。
25メートルの泳ぎを速いスピードで4本泳ぐ。
この時点でけっこうバテています。

そのつかれた状態で、今度は100メートルを1本泳ぐ。
これを4セットくり返すのです。

私にとっては、非常にきついトレーニングです。
昨日も周回遅れになりました……。
「つ、つかれる(汗)」という感じなのです。

ただ、トレーニングの目的はここにありました。
すなわち、「レースでつかれているときに、いかにフォームを崩さずに泳げるか」を意識するトレーニングだったのです。

レースでは、ずっと泳いでいるのでつかれがやってきます。
息切れしながら泳ぐことも多いです。

すると確かに、フォームが崩れます。
つかれていないときは意識すればできていたことが、つかれていると途端にできなくなるのです。
そうなれば、当然のことながらスピードは出ません。

つまり、
・フォームを崩す=自分のパフォーマンスが落ちる
ということですね。

そんなときに、どう対処するか。
それを練習で体験しておくわけです。
レース本番でいきなりやるとあせってしまうからです。

 

■スポンサーリンク




イレギュラーのときこそ知恵と工夫の見せどころ

良習慣づくりでも同じです。
普段できていることが、イレギュラーで困難になる。
そんなとき、やめたくなるんですよね。

ただ、イレギュラーがあなたの見せ場になることがあります。
むしろ、イレギュラーこそ、私たちの実力が明らかになってしまうのです。

たとえば、野球。
イレギュラーのバウンドがあります。
そのイレギュラーにうまく反応して、キャッチする。
イレギュラーが、拍手喝采のファインプレーに変わります。

真正面に飛んできたボールを普通にさばいても、ファインプレーにはなりません。
「捕れて当たり前」の世界だからです。

実際、「好プレー集」では、イレギュラーに対応したファインプレーが紹介されて、ノーマルな処理はセレクトされませんので。

ただ、
・習慣
・仕事
・人間関係
なども真正面のボールばかりじゃありません。
イレギュラーバウンドがありますよね。
ときには、自分がミスをしてイレギュラーバウンドを投げてしまうことだってあります。

それでも、イレギュラーが生み出すものがあります。
新しい知恵と工夫です。
イレギュラーは、私たちのクリエイティビティを刺激するのです。

イレギュラーの対応がうまくいけば、あなたの大事な経験になります。
その乗り越え方に再現性を持たせることができれば、あなたのノウハウに変わります。
そうなると、場合によってはイレギュラーに感謝することさえあるかもしれませんね。

もちろん、イレギュラーは歓迎しなくないことです。
でも、こちらが歓迎しなくても、向こうからやってくるものです。

そのときに、「どうしてイレギュラーが起こるのか?」と嘆くのか。
それとも「イレギュラーをうまくさばいてファインプレーにできないかな?」と考えるか。

ですから、考えるべきは「こんなイレギュラーがきたら、どうするか」を事前に想定しておくことです。

アウトドアの運動習慣なら、雨が降ったときはどうするか。
帰宅後のルーティンなら、つかれているとときはどんなルールにすれば自分で納得がいくのか。

そのようにして、イレギュラーのときにもフォームを崩さない知恵と工夫を考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にトライアスロンスクールでスイムのトレーニング。

早めにプールに行って自主トレ1350メートル。
合同練習で1650メートル。
練習終わりで300メートル。
合計で3300メートル泳げました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「今は」という呪文はメンタル安定に有効なマジックワード

昨日は仕事終わりに家族と待ち合わせ。 神楽坂の阿波おどりを観ました。   人が集中するものを避けてきたけれど 神楽坂の職場に勤めて11年。 神楽坂のお祭をじっくり見たのは初めてでした。(笑) …

洋服選びに迷っていますか?小さく迷っている時間を減らすための私の工夫。

あなたには、「あー、時間がないなぁ。。。」と感じるとき、ありますでしょうか? そのようなタイミングは、じつは「小さく迷っている時間」が多いのではないかと感じています。 ということは、小さく迷っている時 …

1日を最高の状態でスタートするための3つの習慣

新しい朝のルーティンを試して1ヶ月がたちました。 結論から言うと、超おすすめです。   朝のウォーキング習慣 ここ1ヶ月くらい、朝のウォーキングを習慣にしています。 20分程度、通勤を兼ねて …

no image

不安をなくす方法

■不安をなくす方法ってあるのでしょうか? 理論的には、不安要素を100%取り除いくことができれば良いのですよね。 ただ、自然の中に生きている我われ人間にとって、不安要素をゼロにするのは(特殊な状況をの …

「日記が続かない・・・。」という悩みを解決するための3つの工夫

日記が続かない 以前参加したセミナーで、 「日記が続かなくて悩んでいます。」 という男性にお会いしました。 久しぶりにその事を思い出したのでエントリにしようと思います。 (ここからメルマガのご紹介です …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。