良習慣の習慣

「習慣は退屈だ」と感じたら読んで欲しい記事

投稿日:


習慣は地味で単調で退屈です(たいていの人のイメージとして)。
それが続かない理由。
だとすれば、どう対処していけば続けられるようになるのでしょうか。




 

「習慣は単調でつまらない」という問題

「習慣って単調でつまらないから、続かないんですよね……。」

そんな悩みを聞く機会がありました。

「むむつ!?」と思いました、私は。

「習慣は単調でつまらない」という意見。

「なるほど」と。
たしかに、習慣は同じことのくり返し。
同じパターンを続けることでもあります。
そう言われると、間違ってはいないのでしょう。

ただ、私の観点だと、習慣は決して退屈ではありません。
なぜなら、ずっと同じパターンで習慣を続けられるわけではないからです。

たとえば、ブログ。
同じテーマで書いても、まったく同じように書くことはできません。
体調だって変わる。
考えていることや体験でも記事の内容が変わるのです。

ブログを書くという行為は同じでも、100記事目を書く自分と500記事目を書く自分は違うんです。
だからこそ、面白いわけです。

要は、習慣が退屈だと言う方は、
・「習慣がつまらない」
のではなく、
・「習慣を面白くするスキルが足りない」
のだと思うのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





習慣を面白がるスキルがあるか

では、習慣のように退屈じゃないものは、何があるでしょうか。
エンターテインメントです。

すぐに思い浮かぶのは、
・スマホのゲーム
・YouTube
・SNS
などでしょう。

これらは「面白くするスキルが足りない」人でも、大丈夫です。
提供側が、誰でも楽しめるように設計しているからです。

一方、習慣はどうでしょうか。
楽しめるように設計されているとは言い難いですね。
ある程度の習慣化スキルを身に着けていかないと、良習慣形成の面白さはわからないものです。

実際、どんな地味な習慣であっても、面白さに気づいて続けている人は存在しています。
ですから、「習慣がつまらない」のは、習慣そのものの責任ではないように思うんです。
つまり、「習慣がつまらない」理由は「習慣を面白くするスキルが足りない」ということなんだと考えています。

実際、私もそうでした。
早起きができないときは、早起きの面白さがわかりませんでした。
ただ、メカニズムがわかってくると、面白いのです。
「夜ふかし習慣の人が、早起き習慣に変わるためのゲーム」みたいなものですから。

散歩をする習慣は簡単なゲームでも、早起きを継続するのは難易度が高いゲームです。

そもそも、習慣的な取り組みというのは最初は面白みがないことが多いです。
ですから、たいていの人がやめてしまう。
それでも、取り組んでいるうちに続けるスキルが上がると、その習慣が楽しくなってきたりするんですよね。

「習慣は1つ、面白さは無限大。」なのです。

 

■スポンサーリンク




現実の習慣と自分の価値観を合致させる

では、どうやって良習慣形成を面白がればいいのでしょうか。
答えがあります。

それは、
・良習慣の中にあなたの価値観を見つけること
です。

要は、
(1)現実の習慣
(2)自分の価値観(=ポジティブな感情)
が合致すると、行動や思考が続けられるようになります。

たとえば、私がブログを続けられている理由は、
(1)現実の習慣:ブログを1日1記事更新する
(2)自分の価値観:成長する(=自己ベストを更新する)
が合致しているからです。

この価値観が人によって変わり、
・お金が増える
・仲間と目標を成し遂げる
・使命感を味わえる
・相手に感謝される
・成果を認められる
などがあります。

あなたが持っている価値観に、続けたい習慣をマッチさせることができると、両輪が回っていきます。
結果、継続できるわけです。

ですから、あなたが続かない習慣があるとき。
ご自身の価値観が、続けたい習慣と合致しているか見直してみるといいでしょう。
習慣への捉え方が変わると、面白さを発見できることもあるものです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」。
8時から朝活8:00の部。
9時からアウトプット部部会。
10時から12時まで家族とカフェのモーニングを食べつつ、オンラインセミナーを受講。
そのままカフェで伊藤家サミット開催。

午後はオフ。
自宅でMr.ChildrenのライブBlu-rayを観ました。
妻と一緒にビールを飲みながら。
贅沢な午後の時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

松井秀喜さんに学ぶ!「折れない心をつくる」7つの思考習慣

あの松井秀喜さんと「7つの習慣」が結び付けられた記事がありました。 妻からのナイスプレゼントです(笑)。 松井さんから素晴らしい思考習慣を学びましょう。     私がもっとも尊敬す …

上手くいかないときは、視点を変えてみるのはいかがでしょうか?

コーチングスクールに参加 今日はコーチングスクールでした。 仲間とも会えてリラックスした状態で学べるのは、本当に大きな財産です。 (ここからメルマガのご紹介です) —————————————————— …

ダラダラスマホをやめるために。スマホを目に入らないようにする3つの対策。

スマホにコントロール感を奪われている方が多いです。 私は(以前よりは)改善した身として、対策を書いてみました。   「ダラダラスマホをやめたい」という課題 「スマホをダラダラ見るのがやめられ …

「休まないとやばい!」を防ぐために、毎日に適度なリラックスを取り入れよう。

先週日曜日に久しぶりにフルマラソンを走り、「多少の余裕を持っておくこと」の重要性をあらためて実感しました。 「本当に疲れてから休む」よりも、「本当に疲れる前に休む」ことが大事です。   スポ …

続く人のルールは「KISSの原則」。ばかばかしいくらいシンプルにしよう

私たちは、ものごとを複雑に考えてしまう傾向があります。 しかし、本来はシンプルにするために考えるのが正解です。   「続く人」は「KISSの原則」を活用している 習慣化が上手で何でも「続く人 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。