仮説の習慣

人生に正解はあるのか?一問一答の人生を求めるよりも、自分の価値観を知ろう。

投稿日:2018/02/19


「あなたの人生は、正解ですか?」と言われて、「正解です!」と即答できる人はすばらしいと思います。

私はいろいろと夢が実現してはいますが、「これが正解か?」と言われると正直よくわかりません。(笑)

そもそも、人生には「正解」というものがあるのでしょうか?

 

スポンサーリンク


 

人生における優先順位とは?

コーチングセッションで意識していることの1つに、

・クライアントさんがいま最初に取りくむべき優先順位を決める

というものがあります。

私のクライアントさんには優秀な方が多く、マルチタスクでたいへんな思いをしているしている方が多いからです。(笑)

そのようなとき、コーチに状況を話し、一緒に考えることで、

・いまやるべきは、このアクションから!

ということがわかると、非常にすっきりするのですね。

私自身も、よく恩恵を受けています。(^_^)

さて、先日のセッションで話していたのは、

・伊藤さん、人生における優先順位って、何からやればいいんでしょうね?

という質問でした。

あなたは、いかがでしょうか?

・家族のこと?
・お金のこと?
・仕事のこと?
・友人のこと?

などがあるかもしれません。

私がクライアントさんと話して結論としたのは、

・人生においては決まった優先順位があるわけじゃない

ということでした。

 

人生の解は「一問一答」形式にはない

人は誰でも、その人なりの価値観で行動しています。

たとえば、

・会社で評価されて昇進し、出世したい人

もいれば、

・社会貢献をして、ほかの人の笑顔に幸せを見出す人

という人もいるのですよね。

人生が単純明快なゲームだったら正解を探し、その行動をとっていくでしょう。

でも、人間はそこまで単純ではないので、

・自分自身の価値観
・自分のありたい姿

は、それぞれに違うのです。

ですから、

・これが正解!

という優先順位がないのだということです。

人それぞれに個々の価値観があり、今の自分をつくってきたのも自分の選択なのですよね。

その時点で自分ができるベストな行動をくり返していくしかありません。

ただ、私たちの教育スタイルだと、どうしても正解を求めたくなるのですよね。(^_^;)

私も、受験時代には日本史の「一問一答」をくり返しましたし、英語の文法問題で正解をくり返し覚えていくようなことをやっていました。

そのスタンスが染みついてしまっているのでしょう。

でも、これは人生には、そのままあてはまりません。

人生を「一問一答」で語ることはできないからです。

むしろ、歴史のように、「その事件がおきた背景には、どのような人間感情がからんでいるのだろう?」ということを考えることのほうが重要だと思うのです。

これが、自分の思考を深めるきっかけになるはずです。

 

体験をつらぬく「串」を探してみよう

さて、ここで冒頭の前述の質問をあらためて考えてみます。

・人生には優先順位がない

ということは、

・大切なのは、自分の価値観を知る

ということです。

つまり、大事にしている価値観を知るためには、

・自分は何を大切にしていきているのか?

・自分はどんなことに価値を感じる人間なのか?

・自分はどんな欲求に突き動かされているのか?

という質問を考え続けることなのですね。

といっても自分のことですから、それほど大げさに考えずに、まずは常に自分の考えている、

・自分がやられて嫌なことは、ほかの人にはやらない

・家族のことを何よりも最優先にする

といったことを知るというレベルでいいのです。

これまでの人生で、あなたが何を大切にして生きてきたのか少し考えてみましょう。

それらの重なりから、私たちの人生観はできあがっているはずです。

おすすめは、思い出に残るインパクトあるできごとを、子どもの頃からさかのぼってみること。

そこから、軸になっている価値観を探るのです。

たとえば、10個の体験が出てきたら、その10個の体験に共通してつらぬく「串」のようなものがあるはずです。

やきとりの串のように。(笑)

そのような価値観や軸を持つことは、自分の苦手なことや、手放すことを明確にするメリットにもつながるでしょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日も、マーケティング塾に終日参加。

今回はプロのライターさんがいらして、告知文の書き方について実践的なアドバイスをいただきました。

そこでイベント開催を思いたち、ブログ読者とメルマガ読者限定の食事会つきのセミナーを開催しようと考えています。

【募集中】
2月20日 19:30〜21:30 これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

2月23日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

自分の「言行一致の割合」は何パーセントか?100%は無理でも精度を高め続ける努力はできる。

「言行一致」という言葉があります。 自分が言ったことと、自分が行動していることが一致していることです。 理想の状態ですが、難しいことも確かですよね。(^_^;) それでも、少しずつ言行一致の割合を高め …

なぜ、幼少期に優秀な人が、人生でずっと優秀ではない(という現象がある)のか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私よりずっと優秀な人が、苦しんでいる姿を見聞きします。 これは、優劣の問題ではなくて。 その人なりの課題が常にやってくるのが人生なのでしょう …

守りすぎてもつまらない。攻守のバランスは10%のオフェンスモードを意識。

仕事でも、プライベートでも「攻守のバランス」を考えることは重要ですよね。 では、攻めと守りのバランスは、どれくらいがベストなのでしょうか?   スポンサーリンク   野球における攻 …

「歯みがきするようにブログを書く」のは可能なのか?

「歯みがきするようにブログを書く習慣を身につけたい」 あなたは習慣についてそんな風に考えたことはありますか? だとしたら、ちょっと考え直してみるのもいいかもしれません。 私がそう考える理由を記事にして …

成長の公式とは?リスク領域への飛びこみと必死のもがきで基準をあげる。

「成長」という言葉が好きで、好んで使っています。 そこで、 ・どうすれば成長できるのか? ・成長したことになるのか? について考えてみました。   スポンサーリンク   「成長欲求 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。