気づきの習慣

嫉妬心は必ずしも悪ではない。嫉妬心をエネルギーに変えていこう。

投稿日:2016/10/19


あなたは最近、「嫉妬」を感じたことはあるでしょうか?

私は、あります・・・というか、ありまくりです(笑)。

最近の体験から「嫉妬心」について考えたことを記事にします。

9a8a0f8b02675895677ea29017e1f1d4_s

 

スポンサーリンク

 

コーチング武者修行をしかけて生まれた感情

最近、先輩がたや友人たちにコーチングセッションを相互にやらせていただく機会を意図的に増やしました。

結果、コーチングスキルやテクニックとして得られたものがたくさんありました。

しかし、得られた最大の資産は、スキルやテクニックではありませんでした。

私が得られた最大のもの、それは「嫉妬」という感情・・・です。

「やられたなぁ」
「うまいな〜」
「安定感があるわ・・・」

そのような感想から、嫉妬を感じたのです。

ただ、嫉妬を感じるというのは、ある意味で当然のことですし、少し想定はしていました。

というか、意図的に感じるように自分にしかけていった部分もあります。

 

「嫉妬」について考えたとき、生じた違和感の正体

一方で嫉妬心について新たに感じたことがありました。

それは、「嫉妬しているほうが楽だなぁ」ということです。

私がこの感情に気づいたとき、少しだけ自分の中で違和感がありました。

「嫉妬しているほうが楽だから、嫉妬することで行動しなくてもいいっていう言い訳をしているのかもしれない」

そのような感覚です。

でも、「いや、そんなことはないはずだ」 とも考えてみました。

でも、それは事実でした。

嫉妬しているほうが楽なのですね。

追いつこうとしたら、やることが山ほど出てきます。

それはとても追いつけそうにないボリュームのタスクたちなのです。

ただ、だからといってそのままでいては、 現実は変わりません。

実際、嫉妬を感じるということは、私自身にもまだ伸びしろがあるということでもあります。

先輩コーチやベテランコーチのセッションを体験して、「あの人はすごいから」とか、「自分とは違うレベルの人だから」と言って終わらせることもできるかもしれません。

しかし、それでは、相手に永遠に追いつけません。

嫉妬するくらいなら相手に並ぶくらいの位置を目指し、追い抜くための行動をすればよいのですよね。

 

100人100色、自分が望むライフスタイルに少しずつ近づいていく

やはり、ここには原因と結果があるのです。

私が自分の現状を見つめれば、現状をつくった理由があるはずです。

「あの人はすごい」とばかり言っていても何も変わりません。

だからこそ、原因をつくった理由を探して、打開策を練り、ギャップをうめるための行動をしていく。

ただ、それだけですよね。

世の中は10人10色。

いや、100人100色、それ以上でしょう。

100人いれば、100通りの生きかたがあります。

周囲の人がどのように考えようと、自分が良いと思えばそのとおりにやってみる。

もちろん、私たちは社会性の生き物なので、常識や社会のルールから離れることは難しいでしょう。

それでも、自分の判断基準を決めること、そして守ることならできるはずです。

時間をかけてもいいので、自分の目指すライフスタイルに少しずつ近づいていくという意識を忘れないようにする。

そのためにも、自己対話の時間をとり、価値観を見つめる。

そして、ほかの人の目を必要以上に気にしないこと、平均を気にしすぎる意識を手放していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は定例のひとり会議ができず、別の仕事をしていました。。。

最近、仕事に追われまくっているのに、コーチングのスキルアップにも手が抜けません。

時間のつかいかたを見直す時期なのはわかっているのですが・・・。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「本当の自分」に出会う方法

あなたは「本当の自分」に出会いたいと思ったことがあるでしょうか。 じつは、意外と簡単に会えます。 その方法を記事にしました。   「本当の自分」はどこにいるのか 「本当の自分って、どこにいる …

成長スピードを倍速にする!学べるのは失敗だけでなく偶然の成功体験からも学ぼう。

  こんにちは、伊藤です。 年度末を迎え、会社の業務が積み重なっています。。。(T_T) 今期はなんだかいろいろと案件が詰まっているな、と感じていたら、3月はぼく個人の売上達成度が250パー …

コーチングで成果を出す人が大切に扱っている3つの資源(リソース)

多くの方々をサポートする中で見えてきた傾向があります。 それは、成果を出す人は、 1:時間 2:お金 3:人間関係 の3つの資源を大切に扱っているということです。   成果を出すために大切に …

「食事」は双方向の気づかいと思いやり。あなたは相手へのリスペクトを持っていますか?

  こんにちは、伊藤です。 中学生の息子が朝食をつくってくれました。 「家族のための朝食をつくる」という春休みの宿題のためです。 息子があぶなっかしく朝食をつくる姿(笑)を見つつ、ぼくは少し …

シンプルな生活を実現するために。情報、モノ、脂肪をダイエットしよう

あなたは、ダイエットを「脂肪を減らすこと」だけだと思っていませんか? ダイエットすべきなのは脂肪だけではありません。     情報収集が情報過多になるという皮肉 数年前まで、私は、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。