学ぶ習慣

私たちが「今まさに間違えているときに、考えていること」とは?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

過去の自分が正しいと思っていたことが、現在の自分から見ると間違いだったという経験はあるでしょうか。
そう考えると、今の私たちが正しいと思っていることも、間違えている可能性があるのではないでしょうか。




 

人が「間違っているとき」に考えていることとは?

先日、興味深い問いかけを知る機会がありました。

本質をついている問いです。

胃のあたりが「うっ、、、」となるような答え。
それでいて、ちょっと笑ってしまうような答え。

思わず、ほかの人に「ねえねえ」と質問してみたくなるような質問です。
あなたも、もしかしたら、家族や友人に聞いてみたくなるかもしれません。

では、それはどんな質問か。
それは、
Q:私たちが「今まさに間違えているときに、考えていること」は何でしょうか?
という質問です。

「間違いが進行中」ということですね。
そのとき、人はどんなことを考えているものなのでしょうか。

「間違っちゃったな」とか、「失敗してしまった」というのは違うのです。
過去形なので。

ポイントは「今まさに進行中」。
現在形です。

ぜひ、ちょっと考えてみていただきたいと思います。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「過去の正しさ」は「未来の間違い」という現実

さて、考えていただけたでしょうか。

それでは、答えです。
私たちが「現在形」で間違っているとき。
何を考えているのか。

答えは「正しいことをしている」と考えているのです。

これだけ言われても、伝わりづらいかもしれません。
「正しいこと」をしているのに、「間違っている」なんて。

具体例をあげたほうが、わかりやすいですよね。

たとえば、学生時代のテスト。
あなたが「これはわかる!」と自信満々に書いた回答。
答案が返却されて、確認。
すると、間違っていた。
そんな経験はないでしょうか。

「あれ、、、絶対に合ってると思ってたのに間違っている(汗)」と。
そんな状況です。
私は、よくありました。

つまり「これが正しい」と思っていたのに、実際には「間違っている」わけですね。

テストなら、わかりやすいです。
ただ、これと同じことが、プライベートや仕事でも起きているんです。

私が日常的にやらかしてしまうのは、電車の乗り換えミス。
取引先から、会社に戻る電車に乗ったはず。
それなのに「あれ、まだ着かないな?」と思って電車のホームを見ると、反対方向に乗っていたりするのです(笑)

まさに「これが正しい」と思っていたのに、実際には「間違っている」実例です。
反対の電車に乗っている状態ですからね……。

ということは、私たちが今この瞬間に「正しい」と思いながらしていることは、後で「間違い」ということに気づくかもしれません。
「過去の正しさ」は「未来の間違い」という事実があるわけです。

 

■スポンサーリンク




間違いに気づくために学び続けよう

基本的に私たちは、よほどのことがなければ「間違ってみよう」とは思いません。

たとえば、家族と接するときに「相手を困らせてやろう」と思ってコミュニケーションすることはありませんよね(たぶん)。

ただ、私たちのプライベートや仕事でうまくいかないとき。
そのときは、私たちが「正しいこと」をしているはずが、「間違っている」可能性があるのです。

たとえば、
・目標に向かって自分なりに行動しているのに、ゴールに近づいていない
・自分なりにがんばっているのに、空回りばかりする
・相手に気遣いをしているのに、まわりの人が離れていく
という状況とか。

私自身も「正しいはず」と思って取り組んでいた
・セミナーのスライドのつくり方
・文章の書き方
・クロールの泳ぎ方
・家族への事後承諾
など、すべて間違っていましたから。
その瞬間は正しいと思っていたのに……。

では、間違いを防ぐためにはどうすればいいのでしょうか。
間違いに気づくべく、学習することです。

新しいことや本質的な学び。
それが「ああ、今までの自分は間違っていたんだ」と気づく方法です。

活躍している人たちは、なぜ活躍し続けられるのか。
それは、今日も学習して「ああ、今までの自分は間違っていたんだ」と気づくために学んでいるからなんですね。

逆に言えば、学習をやめてしまった人は「正しい」と思いながら過ごしていきます。
「間違い」に気づかないので。
その結果、「おかしいな、自分なりに正しいことをしているのに結果が出ない」と悩むわけです。

以前の私を考えると、まさにその状態です。
同時に、現在の私もまた、何かを間違っているはずなんですよね。
その間違いに気づくために、私は読書やセミナーでの「学ぶ習慣」を途切れさせないようにしています。

「自分の正しさ」のトラップに陥らないように。
間違いに気づくべく、学び続けていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社を退勤後にトライアスロンのスイムスクールへ。
昨日も、ハードでした。
サボれず、いいトレーニング時間です。

シーズンが近づいてきているからか、体験レッスンの方が増えてきています。
新鮮な雰囲気がいいですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

私がずっと誤解していた「犠牲」という言葉の本質的な意味

「そういうことだったのか!」という気づきがあると、うれしいものです。 今回は「犠牲」という言葉に対する誤解が解けたので、記事にしてみました。   「犠牲」という言葉へのネガティブ感情 「成功 …

変わり続けられる人たちの共通点は「学ぶから、手放せる」こと

短期的にしか変われない人と長期的に変わり続けられる人。 両者の違いは、 「学ぶから、手放せる」 ことにあります。   私がセミナーを開催してみたいと思った理由 私は、 ・セミナー ・ワークシ …

自己流を上手に手放すことが、学びをスムーズに習得するポイント。

学びの基本は「真似る」ことにあります。 自分なりのアレンジを加える段階を間違えないようにしておきましょう。   スポンサーリンク   学びのスタート段階では師匠や基本の型を守る ・ …

TOEIC800点を超えるために活躍してくれた教材リスト

難化する前の10年前のTOEICで、810点まで取得することができました。 当時の学習で使用していた参考書や問題集をまとめてみます。   TOEIC学習法のまとめ記事を書く理由 以前、英語学 …

自己投資を先にする人と後からする人はどちらが成功するのか?

先日、友人から大きな額の自己投資の話を聞きました。 私は、その決断に少しだけ関わっていたので、とても応援したい気持ちになったのです。   大きな自己投資は勇気が必要 「お金がたまったらコーチ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S