良習慣の習慣

続く人のルールは「KISSの原則」。ばかばかしいくらいシンプルにしよう

投稿日:2020/09/25


私たちは、ものごとを複雑に考えてしまう傾向があります。

しかし、本来はシンプルにするために考えるのが正解です。




 

「続く人」は「KISSの原則」を活用している

習慣化が上手で何でも「続く人」。

一方で、習慣化が苦手で「続かない人」。

両者の違いで大きなポイントがあります。

それは、

・ルールをシンプルにしている

です。

あなたは「KISSの原則」という言葉をご存じでしょうか?

「KISS」は略語です。

1960年代、アメリカ海軍で使われていた経験則による原理・原則でした。

じつは「KISSの原則」の略語に対する解釈は複数あります。

その中でも、私は「Keep it simple stupidly.」を採用しています。

意味は「ばかばかしいくらいシンプルにしよう」ということです。

そう、まさに「続く人」が大事にしていることなのです。

「簡単であたり前」

この価値観をバカにする人がいるかもしれません。

でも、自分でルールを複雑にしすぎて習慣化に挫折する人は意外と多いのです。

習慣化はスポーツのようなもの。

基礎が重要で、ここをおろそかにしてはだめなのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ルールを複雑にしてしまった私の失敗例

かく言う私も、これまで様々な失敗をしてきました。

最近だと、私が主催している「良習慣塾」でのこと。

1週間のふり返りと1週間プランニングをマストの習慣にしていただいています。

その項目を私に送っていただき、私からフィードバックする。

そのふり返りとプランニングの項目をバージョンアップしていきました。

ただ、勢いあまって複雑にしすぎてしまったのです。

その影響で、継続して送ってきてくださっていたメンバーの方から報告が届かなくなってしまうという現象が起こりました。

たしかに、ふり返りやプランニングの項目は多いほうが視点が増えるのでバリエーションが増えます。

しかし、あまりに項目が多いとふり返りとプランニングが面倒になってしまうのですね。

ふり返りとプランニングに取り組んでいただきたいのに、私がハードルをあげてしまったせいで取り組みづらくなってしまっていたわけです。

本末転倒とはまさにこのこと。

そこで「KISSの原則」を思い出して、シンプルに変更。

「少なすぎるのでは?」というくらいで、3つの質問にしぼりました。

おかげで、より重要なポイントにしぼってふり返りとプランニングになるというメリットを感じています。

さっそく効果があり、これまで報告がストップしていたメンバーからも返信があったのです。

やはり「KISSの原則」は有効なのですね。

実際にコーチングを通してたくさんのクライアントの方々を見てきた私の経験から言って、複雑なルールで習慣化を目指すというのはおすすめできません。

むしろ「こんなに簡単でいいんですか?」と言われるくらいシンプルな原理原則を毎日実践するほうが、うまくいく可能性が高いのです。

「続かない人」ほど、その不安を打ち消したいと思ってネット記事や本からいろいろな情報を入れます。

すると、さらに問題が複雑になってしまいます。

そうしてよけいに難しく考えてしまうのです。

こういうときこそ「KISSの原則」。

思考も行動もシンプルにすることを意識してみましょう。

 


■スポンサーリンク




ルールは「ばかばかしいくらいシンプルにしよう」

思い出してみましょう。

あなたがずっと続いている習慣のことを。

その習慣はルールがシンプルになっているのではないでしょうか。

たとえば、

・朝食のあとは歯を磨く

・出社したらタイムカードを押す

・帰宅したら靴をそろえる

といった習慣。

どれもシンプルですよね。

ですから続くのです。

一方で、あなたが続かなかった習慣はルールが複雑になっているのではないでしょうか。

たとえば、

・1日の総摂取カロリーを2000キロカロリー以下に抑える(計算が面倒くさい)

・ブログは月・水・金に時間を確保して、1記事2000文字以上で24時までに更新する(曜日を覚えるのが面倒くさい)

・1日の食費は1000円までに抑えるが、飲み会があった日は5000円までOK、ただし飲み会は週に1回までとする(こうなったら私には記憶できません・笑)

という感じで。

こうなると、もう「ルールを覚えるだけ面倒くさい、、、」という感じになりますよね。

行動するだけでも「面倒くさい」と思うことがあるのに、さらにルールまで複雑になってしまったら。

それは続けるのが大変になりますよね。

ですから、続けるために思考も行動もルールもシンプルかつ簡単に。

「ばかばかしいくらいシンプルにしよう」という「KISSの原則」を意識してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

その後、「習慣化オンラインサロン」メンバーとのミーティング。

夜は「早起き習慣化プロジェクト」メンバーとの先のばし改善タイム。

2人で集中して先のばしタスクを撃退しました。

30分では終わらないだろうと思って先のばししていたタスクが15分で終わりました・・・(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

集中力を高める方法。ひとり・2人・3人以上のシチュエーション別に考える

ひとりのとき、2人のとき、3人以上のとき。 それぞれのシチュエーションで集中したいときの方法を記事にしました。   集中力を高めるための原則とは? 「これからの時間、集中したい」 そう思った …

ぜひとも仕組み化しておきたい「6つのインプット習慣」!

  先日の記事で、スループットについてお伝えいたしました。 記事を読んでくれた知人から、 「それで、インプットとアウトプットにはどんな習慣があるの?」 という話がありました。 なるほど。(笑 …

良習慣は意図する糸である。

「意図」と「糸」。 この「いと」という言葉から、良習慣形成のおもしろさについて考えてみました。   良習慣は意図する糸である。 「良習慣は意図する糸である。」 そんな言葉を思いつきました。 …

no image

そして、奇跡が起きた日(大げさ 笑)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

売れる営業に必要な「5つの自信」とは?

先日、嶋津良智さんから直接コミュニケーションについて学ぶ機会を得ました。 非常に具体的かつ実践的な学びが多くて大満足です。 その中から、嶋津さんに教えていただいた 「売れる営業に必要な5つの自信」 を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。