セミナーの習慣

ふり返りKPTの進化版「KPTIRK(ケプターク)」とは?

投稿日:


シンプルなふり返りから、さらなる進化版のふり返りを発見しました。

それはKPTの進化版「KPTIRK(ケプターク)」です。




 

ふり返りの習慣の意味

シンプルかつパワフルなふり返りの手法があります。

それは、

・KPT

です。

以前、ブログでもご紹介しました(7年前の記事ですが)。

「KPT法」でふり返りの習慣を身につけよう | 【良習慣の力!】ブログ

ビジネス自己啓発本には、

・ふり返りが重要

と書かれています。

理由は、

・自分の行動記録

・感情面の内省

・やりたいことや進んでいきたい方向性の確認

などがはっきりするからです。

うまくいくために必要な要素がつまっているんですよね。

よく誤解されるのは、ふり返りは過去を見ることだと思われることです。

友人の奥さまは「前に進んでいないのに、ふり返りばかりしていても仕方ないでしょ」という名言を生み出していました(笑)。

実際、以前の私もそう思っていました。

「ふり返りって面倒なんだよな」と。

「ふり返りする時間の分、行動したほうが前進するじゃないか」とも。

でも、今はちょっと違う考え方をしています。

世界の一流の経営者たちは、自分が考えたことをノートに書き出してふり返っています。

世界中のクリエイターから憧れられる映画監督は、常にアイデア帳にメモをして自分のアイデアをふり返っています。

そうやってふり返りをして、自分がやってきたことを書き出し、何を感じているのかを言葉にする。

そのようにして自分を見つめて改善をし、次の行動に活かす。

それが、前進をつくるのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「KPT」の進化版フォーマットとは?

そのようなふり返りのためのシンプルなフォーマットが、

・KPT

です。

KPTでふり返ると、最後に「Try」という項目があります。

「これからどうする?」ということですね。

そこで、次のアクションへのアイデアが出てきます。

たとえば、「Problem」で「ブログが書けなかった」が続いたとします。

そのために、「週末にブログを1記事書く」という風に次のアクションを考えます。

ここまではいいのです。

ただ、KPTの「Try」で出てくるアクションは、「週末にブログを1記事書く」レベルになりがちなんですよね。

するとどうなるか。

実行されてないのです。

せっかく時間をとってふり返りをしたのに、実行されない。

これだと「意味がない」と思われても仕方がありません。

ふり返りの時間をほかのことに使ったほうがいいわけです。

では、どうすればいいのでしょうか。

それが、

・KPTを進化させた「KPT+IRK」

です。

「KPT」と「IRK」を合わせて「KPTIRK」。

読み方があります。

「KPT」は「ケプト」と呼ばれます。

そこからつなげて「KPTIRK(ケプターク)」です。

 

■スポンサーリンク




「KPTIRK(ケプターク)」とは?

今回、私が「KPTIRK(ケプターク)」に込めた役割は、

1:K=Knowledge(知識)

2:I=Issue(本質的課題)

3:R=Resource(資源)

です。

KPTでふり返りをしたあとに、この3つを考えていきます。

 

1:K=Knowledge(知識)

1つ目は、

・Knowledge(知識)

です。

良かったことやできたこと。

ここに再現性をもたせたい。

すると、あなたの「知識」や「ノウハウ」となるからです。

うまくいったことに再現性をもたせるヒントは、

(1)理由(なぜできた?)

(2)条件(何があったからできた?)

(3)名前(ネーミングできる?)

の3つを考えることです。

うまくいったことに、再現性を持たせる。

それができれば、あなたはレベルアップします。

 

2:I=Issue(本質的課題)

2つ目は、

・Issue(本質的課題)

です

Problemで出たうまくいかなかったこと。

そこから見えてくる本質的な課題は何か。

そこを深堀りしていきます。

ここを見つめないと、来週も同じミスをくり返してしまう可能性が高いからです。

今回は、シンプルに

・できなかったこと1つに対して「なぜ」を5回くり返す

というアプローチにしてみました。

これにより、対処していくポイントが見えてきます。

 

3:R=Resource(資源)

3つ目は、

・Resource(資源)

です。

最後に、自分が持っているリソースを思い出します。

リソースは、

・PET

と呼ばれるもの。

・人(People)

・環境(Environment)

・ツール(Tool)

の頭文字をとったものです。

これらを活用して、うまくいかなかったことに再トライしてみるのです。

すると道が開けます。

 

KPTでふり返りをするのは、すばらしいことです。

さらに、そこから1歩進むために、「IRK」を考えてみる。

すると、アクションも明確になり、一歩進んだ「攻めのふり返り」となります。

ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「習慣化オンラインサロン」向けリニューアル企画のスライドづくり。

本記事でご紹介した「KPTIRK(ケプターク)」の要素を取り入れました。

ふり返りだけに終わらせず、具体的なノウハウや再トライへのアクションにつなげていただければと考えています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

セミナー告知ページに書くべき10のこと

コーチングのクライアントさんからセミナーの告知ページについて問い合わせがありました。 そこで、セミナーの告知ページの書き方について記事にしました。   セミナー告知ページの目的 12月は毎週 …

セミナー開催における期待値。バランスをとるための3つの工夫

セミナー開催に向けたご参加の方々への「期待値コントロール」をどうするか。 試行錯誤しています。   セミナー開始時間に参加者がいない事態 以前の私の失敗談です。 それは、セミナー開催のときの …

ふせんを活用して新しいアイデアをつくる3つのステップ

新しいアイデアとは、過去の素材の新しい組み合わせだと考えています。 組み合わせを考えるツールとしてのおすすめは「ふせん(ポストイット)」です。   サービス名称を考える 今朝は、新しいサービ …

オンラインのアイスブレイクネタ。「色合わせ」と「モノしりとり」のやり方と体験記

「とにかく困りました。オンラインセミナーになってアイスブレイクネタがなくなって、、、」というのが、数ヶ月前の私の困りごとでした。 その困りごとを少しだけ解決できたオンラインセミナー向けのアイスブレイク …

学ぶ習慣は「ラーニングゴール」と「座右の書」の両方から攻める

学ぶ=インプットを効率的にするための方法があります。 学習目標(ラーニングゴール)を目指しながら、足元を固める学びをおこなっていくことです。   「良習慣塾」にて「学ぶ習慣」セミナー開催 昨 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。