セミナーの習慣

セミナーから個別相談につなげる方法。大きく改善した私の2つの転機。

投稿日:2016/10/13


あなたは、セミナーから個別相談につなげていくために、どのような工夫をしていますか?

当然、私も最初はボロボロでしたが、今ではだいぶ改善しています。

これまで私が経験した2回の転換点を記事にしています。

29898c1b293e574b972e09b2f2ceb634_s

 

スポンサーリンク

 

セミナーではじめてお会いするかたとご縁をどうやってつなげるか?

早起き習慣化セミナーを開催しているときは、早起きの個別コンサルティングを格安で提供しています。

ありがたいことに、最近はほとんどのご受講者さんが個別コンサルティングまでお申し込みくださいます(ありがとうございます!)。

また、セミナーをきっかけにブログを読んでくださるかたも多いです(再会したときによく言っていただけてありがたいです)。

自主開催のセミナーではじめてお会いするかたも増えてきましたので、そのようにセミナー後の交流は私にとって非常に貴重なものご縁なのです。

セミナーでの1回2時間では、深い交流はなかなかできません。

あなたが女性を2時間で口説き落とすことができるなら別ですが、私にはまず無理なのと同じですね(笑)。

また、セミナーの内容はどうしても汎用的なコンテンツとなりますので、ご受講者さん全員のかゆいところに手が届くようにするのは至難の技です(実力がある人はできるのだと思いますが・・・)。

だからこそ、セミナー+個別対応で、習慣化をがっちりと固めていただくサポートをしています。

 

個別コンサルティングが増えた転換点

数年前の昔話です。

過去にセミナーを自主開催でスタートした当時は、この個別コンサルティングがまったくお申し込みされませんでした。

確率としては数パーセントのお粗末なものだったのです。(^_^;)

しかし、最初の転機が訪れました。

それは、早起きセミナーを受講してくれた会計士の友人からのアドバイスでした。

会計士の友人いわく、「セミナーに参加してくださったかたに特別感を持っていただくための工夫がたりないのでは?」ということでした。

そのため、

・セミナーご参加のかたには個別コンサルティングの価格を割引する
・この場で申し込んでいただけるとお得だということをきちんと説明する

という流れをふんでから案内するように改善したのです。

すると早速、お申し込みの件数は2倍近くに増えました。

セミナーご受講のお客様かつ友人にもらったアドバイスは、じつに大きな改善点となりました。

 

個別相談の案内はセミナー中に2回やっても大丈夫

さらに、2つ目の大きな改善点がありました。

それは、個別コンサルティングの日時設定をセミナー中に「2回」ご案内するということでした。

通常は、セミナーの最後に1回だけご案内するというパターンが多いのではないでしょうか?

しかし、それはいつの間にか常識になっていた慣例のようなもので、「1回しか案内してはいけない」というような決まりはないはずです。

そこで、私は、セミナーの中間でとる休憩中にも個別コンサルティングの日時予約をご案内することにしました。

ご案内といっても、個別相談するための日時をスライドにうつした状態で休憩をとる、ということです。

このようにすることによって、休憩中とセミナー終了後の2回、日時予約のご案内をすることができるのですね。

その結果、個別相談の件数はさらに増えることとなりました。

今は、ご受講いただいたかたの7割前後は、個別コンサルティングのお申込みをいただけるようになりました。

セミナー後の個別コンサルティングの件数に伸び悩みがあるかたは、ご参考にされてみてはいかがでしょうか。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は25回目の早起きセミナーでした。

セミナー中に私も一緒にワークを実践するうちに、ワークの改善点が見つかりました。

次回以降の改善点として活かしていきます。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

継続的な「コンテンツブラッシュアップ計画」。自分のコンテンツを常に磨き続けよう。

19回目の早起きセミナーを開催しました。 今回は、これまでの18回とは違った緊張感がありました。 理由はいろいろとあるのですが、、、詳しくは語れないです(笑)。 1つだけ言えることは、プレッシャーによ …

良習慣で「好ましい変化」を起こしていくための5つの質問

自分がイメージする望ましい状態に近づくためには、どんな行動を増やせばいいのか。 もしくは、どんな行動を減らせばいいのか。 わかりやすく考える方法をご紹介します。   「好ましい変化」を起こす …

人は誰でも講師になれる。中谷彰宏さんに学ぶ、勇気をもらえる3つのフレーズ。

友人が初めてセミナーを開催するということを聞きました。 初めてのセミナー、実はもっとも興味関心が向いてしまうのが、来てくれる人の数です。 本来、コンテンツが最重要なのは理解しつつも、どうしても気になっ …

セミナー内容を行動につなげる5つのステップ

セミナーを受講するスタイルにも変遷があります。 以前よりも、今はセミナーの内容を行動につなげられています。   セミナー内容を行動につなげられなかった理由 以前、私がセミナーを受講するときの …

「やりたいことリスト100」づくりで大切なのは「多用な視点」から「3つの分類」をすること。

昨日は3回目の「やりたいことリスト100」セミナー開催。 質問やワークを通じて「やりたいことリスト」を100個以上書き出していただけたので、うれしい限り。 そこで、「やりたいことリスト100」づくりに …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。