質問の習慣

あらゆるできごとを「自分ごとにして」学ぶ方法

投稿日:


日常の様々なできごとから学べる方法があります。

それは、そのできごとに対して、
Q:「自分にとって」どんな意味があるのか?
を考えることです。




 

様々な日記フォーマットを試している理由

最近、1ヶ月ごとに、様々な日記のフォーマットで書くことを試しています。

なぜ、そんなことをしているのか。
実は目的があります。

私(伊藤)オリジナルの日記フォーマットをつくるためです。
シンプルかつパワフルな日記。
書くだけで日々のQOLが高まる。
そんな日記フォーマットの開発を目指しているんですね。

そのためには、すでに世に出ている優れた日記フォーマットを試してみること。
それが大事だと考えたからです。

2023年11月は、伊藤羊一さんが開発した「一行日記」のフォーマットで書いてみました。

さて、1ヶ月書いてみた結果、どうだったか。
これは、私にとてもフィットする日記のフォーマットだと感じています。

一行日記の書き方は、次の4ステップです。

・ステップ1:今日やったことを書く
・ステップ2:自分にとっての意味をふり返る
・ステップ3:気づきを得る
・ステップ4:次のアクションを考える

開発者の伊藤さんが実際に書くのは、本当に1行だけ。
ステップ2から4は、頭の中で考えているそうです。

そのほうが、後になって気づくことがあったりして「一行の自由度が増えるから」だそうです。
なるほど、だから「一行日記」なんですね。

日記は「自発モード」を生み出す成長ツール | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「自分にとって」どんな意味があるのか

私が感じている一行日記の重要ポイントは、ステップ2の
・ステップ2:自分にとっての意味をふり返る
です。

特に重要な部分があります。
それは「自分にとって」という部分です。

たとえば、私のある日のできごととして、
・セミナー準備が3日前に終わった!
という1行目を書いたことがありました。

このできごとについて、
Q:「自分にとって」どんな意味があるのか?
を考えること。

このプロセスが、私の行動習慣や思考パターンを認識するのに役立ったんです。

「締め切りの3日前にタスクを終わらせる」
これは、普段からタスクを前倒しで取り組んでいる人にとって、大きな意味は無いでしょう。
「別に、普段からやってるから……」という感じなんだと思うのです。

一方で、「私にとって」はどうなのか。

以前の私は、
・セミナー準備はとても大変
・ギリギリまで追い込むもの
という思い込みがありました。

ですから、セミナーの当日までランチタイムや、セミナー開始の直前までスライドをやり直したりしていたんです。

たまになら、それも仕方が無いでしょう。
ただ、私は毎回ギリギリだったんですよね……。
さすがに、自分のタスクの進め方に対して、うんざりしてきます。

そのため、先のばしでギリギリになるやり方を改善したいと思いました。
それが、2023年の目標の1つでもあったんです。
できることをいろいろ試してきました。

その甲斐があって、セミナーの3日前にスライド作成を終えることができました、
1週間前に終わらせたこともあったんです。

もちろん、毎回100パーセントできているわけではありません。
それでも、3回に1回や2回に1回は前倒しで準備できています。
セミナー準備へのマインドと行動が変化してきているんですね。

こうして、私にとって大変で、つい先のばししたくなるタスクを、3日前に終わらせる自分になる。
それは、
Q:「自分にとって」どんな意味があるのか?
ということを考えるきっかけになるわけです。

それは、
・セミナーを受講していただく皆さんに、より良い内容を届けられる
・スライドの準備が終わっていれば、ワークシートを考えられる
・リハーサルができる
・スライドのデザインに凝ることもできる
といった意味があるわけです。

セミナー直前まで準備をして、ほとんどぶっつけ本番でセミナーをしていた以前の私。
一方、3日前にセミナーのスライドを完成させて、本番当日までメンテナンスできる現在の私。

この違いを生み出せたのは、先のばしに苦しんできた私にとって、とても大きな意味を持ちます。
先のばしタイプの自分から、前倒しタイプの自分になっていく。
その変化のプロセスにいることに気づくからです。

この気づきこそ「一行日記」の
Q:「自分にとって」どんな意味があるのか?
という問いによって、生み出されました。

ブログに書いて公開する意味とは、ちょっと違ったんですよね。

 

■スポンサーリンク




感情が動くところで「問い」を立てる

本やセミナーから「この考え方はモノにしたい!」と感じた。
そんなポジティブなできごとがあった。

Q:それは「自分にとって」どんな意味があるのか?

ほかの人の活躍を聞いたときに、何となく気分がモヤモヤした。
そんなネガティブなできごとがあった。

Q:それは「自分にとって」どんな意味があるのか?

ほかの人のできごとも同じです。

「良習慣塾」メンバーが、複業で初めてのキャッシュを得られた。
同様に、アドバイスをしたけれど、実験がうまくいかなかった。

Q:それは「自分にとって」どんな意味があるのか?

そう問いかけることで、意味を考えるようになるんです。

そのままにしておけば過ぎ去ってしまう日々のできごとも、
・自分にとってどんな意味があるのか?
を考えることができれば、すべては学びです。

実際、世の中には、学びや教訓がたくさんあります。

その教訓に気づくのか、スルーしてしまうのか。
学びを発見する目を持っているのか、見過ごしてしまうのか。

そこに、幸福度や成果の違いが出る。
そう感じています。

できごとを客観的に言葉にする。
そこから、自分にとっての意味を考える。

そのときに「なるほど!自分にとっては、こんな意味なんだな」と思えれば、自分ごとの気づきとなります。
そんな積み重ねが、オリジナリティーのある自分をつくるために重要だと考えているんです。

ですから、あなたが感情を動かされるできごとがあったら、ぜひ、

Q:それは「自分にとって」どんな意味があるのか?

と考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にセミナーを受講。

いやー、
・気づき
・学び
・やる気
があふれる時間。
すごくパワフルでした。

とても有効な時間になったので良かったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

「良い質問をする習慣」を習慣化する方法

あなたがすでに定着している習慣に、プラスするといい習慣があります。 それは「良い質問をする習慣」です。   「問いの質が、人生の質を決める」 新しい行動を習慣化する際の「王道」とも言えるコツ …

帰省時の雑談に困っている人におすすめの質問

帰省時の雑談に困ったことはありますか? そのようなときにぜひ活用していただきたい質問は「子どもの頃になりたかったものって何?」です。   家族が子どもの頃にやりたかったことは何か? あなたは …

「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」に「Yes!」と答えられるか?

スティーブ・ジョブズ氏の有名な「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」という言葉。 あなたはこの良質問(良い質問)に、どう答えるでしょうか? &nb …

コーチングにおける「いい質問」とは、どんな質問なのか?

コーチングにおける「いい質問」とは、どんな質問なのでしょうか? 私の考え方を記事にしてみました。   コーチングにおける「いい質問」とは? 昨日は、私が企画・運営している「良習慣コーチング塾 …

あなたは、いつ「準備中」の看板を下ろすのか?

あなたは準備中ですか? 行動を起こすためには、準備が必要です。 気持もそうですし、行動もそうですよね。 でも、最近思うんです。 「準備中の人が多いな〜」 と。 自分も含めて。(^_^;)   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。