なぜ、私たちは学ぶ必要があるのでしょうか。
私は「人格を高めるため」だと考えています。
「人格を高める」ためには?
人格を高めたい。
いつもそんなことを考えています。
そして、コーチングのクライアントの方々や「良習慣塾」のような連続講座で関わらせていただくメンバーのみなさんにも、同じように「人格を高めていただきたい」と考えています。
それほど直接的にお伝えするわけではありません。
でも、「良習慣であなたがなり得る最高のあなたになって欲しい」とはいつもお伝えしています。
なぜか。
理由は、私たちの人生の質は、究極的には「人格の高さに影響される」と考えているからです。
たとえば、ビジネス。
私が人格を磨いている方にお会いすると、接しているだけで「すごいなぁ」と感じます。
空気感が違うんです。
オーラということではありません。
ナチュラルでいて、それなのに威圧感のない威厳を感じるような雰囲気といえば伝わるでしょうか。
実際、そのような方たちに私が直面している課題を相談していると、一生懸命にアドバイスをしてくださいます。
すると、「この方がここまで言ってくださるなら、やってみよう」と感じてくるんですよね。
むしろ、「こんなに自分のことを熱心にプッシュしてくれるなら、私が行動して成果を出して、喜んでもらえたらうれしいな」とさえ思うのです。
私がコーチの立場なら、クライアントの方にこんなマインドになっていただけるのが理想です。
クライアントは、やりたいことを実行する。
行動すれば、成果につながる。
そうなれば、お互いにとって喜ばしいことですよね。
そういった関係性の中で、クライアントの方の人格が高まれば、間違いなく仕事や人間関係が変わります。
それまで解決できなかった課題も、視座や人間関係が変われば、クリアできるようになるものです。
ですから、クライアントの方々も、私自身も、「人格を高めたい」と考えているわけです。
■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)
■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材
■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内
■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』
学ぶ習慣を身につける
では、人格を高めるためには、何をすればいいのでしょうか。
私は、シンプルに
・学ぶ習慣を身につけること
だと考えています。
知識を増やすとか、教養を高めると言ってもいいですね。
学び続ければ、人格も高まり続ける。
私はそう信じているんです。
もちろん、たくさんの知識があったとしても、その人の人格がすぐれているとは限りません。
学校のテストの成績がいい友人が、必ずしも性格まですばらしいということがないように……
ただ、学生時代にたくさん学んでいた方でも、社会人になると学ばなくなる人は多いようです、一般的には。
ありがたいことに、私の周囲には貪欲に学び続けている人たちが多いので、たまに感覚がずれてしまうのですが。(笑)
昨日も、早朝の電車に乗ったら、私が乗っていた車両では、寝ている人か、スマホのゲームに興じている方ばかりでした。
本を読んでいる人は皆無。
もちろん、人が何をやっているかは正確にはわかりませんし、そのような行為が悪いといっているわけではありません。
ただ、せっかくの時間がもったいないな、と感じてしまうんですよね。
ちょっとでもいいので学ぶことやアウトプットをすれば、人生が変わっていく可能性があるのに。
実際、私がブログを書くのは、ほとんど通勤電車の中です。
読書もそうです。
落ち着いてゆっくり本を読む時間をとれれば理想です。
ただ、それがなかなか叶わないので、電車の中で必死にインプットしています。
むしろ、通勤がなくなってしまったら、アウトプットとインプットの習慣が崩れてしまいます。
インプットがなければ、アウトプットもないわけですから、通勤時間を学ぶ時間に変えれば自然に学ぶ習慣が身につきます。
ときには、用事がなくても電車に乗ってインプットする時間が欲しいと考えることもあります。
それくらい、学ぶ時間を捻出することは大切だと考えています。
■スポンサーリンク
「お金は盗られたとしても、教養は盗られない」
学ぶメリットは、
・謙虚になれること
です。
学べば学ぶほど、自分が知らないことを思い知らされます。
学ぶとは、先人たちの知恵や気づきを、自分のものにしていこうとすることですよね。
学ぶ姿勢があるということは、自分より先に活躍している人たちに「教えてください」というスタンスを表現することでもあるわけです。
つまり、学ぶという行為は、人格を高める行為そのものとも言えます。
ですから、少しでもお金や時間を捻出して、人格を高めるために自己投資することをおすすめしたいです。
それは、「人格」という言葉に「人」という文字が入っていることにも関係しています。
私たち人間は、地球ではもっとも知能が発達している生物ですよね。
ライオンのように、人間より強い動物はいます。
イルカのように、人間より上手に泳げる動物もいます。
カモメのように、人間より高く飛べる動物もいます。
でも、人間より頭脳が優れている生物は地球上には見当たりません。
だからこそ、その特権を活かしたいと思うのです。
せっかく、この地球上で人間として生まれたわけですから、学ぶ機会を活かしていきましょう。
ユダヤ人に伝わる言葉に、
「お金は盗られたとしても、教養は盗られない」
というものがあります。
まさに、学ぶことの重要性を表現した名言だと感じます。
まずは、今のあなたが一番興味のある分野の本を読むことからでもいいと思います。
有料のセミナーに参加してみるのもおすすめです。
そういった学び続ける習慣は、あなたの人格を高めてくれるすばらしい良習慣です。
■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)
■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材
■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内
■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、4時台に起きて、身内の葬儀に参列。
両親や姉もかけつけてくれて、顔を見ることができました。
とても、長い1日でした。
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。