学ぶ習慣 思考の習慣 気づきの習慣

変わり続けられる人たちの共通点は「学ぶから、手放せる」こと

投稿日:


短期的にしか変われない人と長期的に変わり続けられる人。

両者の違いは、

「学ぶから、手放せる」

ことにあります。




 

私がセミナーを開催してみたいと思った理由

私は、

・セミナー

・ワークショップ

・講座

を開催しています。

昨日も「習慣化オンラインサロン」でワークショップを開催しました。

先週は「良習慣塾」にてセミナーを開催。

来週は「良習慣コーチング塾」で講座を開催します。

ありがたいことです。

さて、なぜ、私はセミナー等をやってみたいと思ったのか。

最初の理由は、私が受講していたセミナー講師の方々を「すてきな」だと感じたからです。

素直に「かっこいいな」と(ミーハーなんですよね、だいたい・笑)。

もちろん、仕事内容にも惹かれました。

受講生の方々が、より良く変化していくための知識をお届けする。

受講生の方々が、ハッとする気づきを起こす。

すばらしい仕事だと思うのです。

何より、私自身がセミナーを受講することで、より好ましい自分に変化するための気づきや学びを得てきました。

そこから、「自分も、相手のセルフ・リーダーシップを育てるための触媒になりたい」と思ったのが始まりです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





変わり続けられる人たちの共通点は「学ぶから、手放せる」こと

さて、私が受講生としてセミナーで学んできたプロセスで、1つ確信している気づきがあります。

それは、

「学ぶから、手放せる」

です。

抽象的すぎて伝わりづらいことは承知で書いてみました(笑)。

この

「学ぶから、手放せる」

について、説明していきますね

これは、私が受講生のときはわかりませんでした。

自分でセミナーを提供するようになって気づいたことなんです。

 

前進していく人と停滞してしまう人の違い

セミナーを受講するような方々は、優秀な方々が多いです。

新しい知識を得ることが好きです。

学ぶことは呼吸をするようなものなんですよね。

ただ、それなりに長く(2013年からセミナーを開催しています)やっていると、受講生の方々の成果は、大きく2つに分類されます。

それは、

(1)セミナーでの学びを活かして前進していく人

(2)セミナーでの学びをうまく活かせず停滞してしまう人

です。

「両者の違いはどこにあるんだろう……?」

私自身、よくわからなかった時期がありました。

「同じことをお伝えしているのに、なぜなのかな……?」と。

当然、受講生の方の経験値や育ってきた背景が異なるという要因はあります。

それにしても、ということなんです。

両者の間には、大きな「へだたり」があるような感じがしていました。

そしてあるとき、その違いに気づいたんです。

「そうか!!!」と。

それは何だと思いますか?

私が考えているのは、前述の通り、

「学ぶから、手放せる」

ということです。

 

前進していく人

まず

・(1)セミナーでの学びを活かして前進していく人

について。

前進する人は、セミナーでインパクトがある気づきを得たときに「なるほど、今までの自分の思い込みは違ってたんだな。それなら、手放して新しい思い込みを採用しよう」と思える人です。

要は、新しい知識を手に入れたら、今までの自分が大事にしてきた思い込みを手放せるのです。

そこから新しい思い込みを採用することによって、行動が変わっていくわけですね。

イメージとしては、今までつくってきた住宅の基礎工事をガラッと入れ替えてしまうようなものです。

「この土台のままだと、苦労して家を建てても将来性がないな。せっかくつくった土台だけど、そっくり入れ替えちゃおう」ができる人なんです。

 

停滞してしまう人

次に、

(2)セミナーでの学びをうまく活かせず停滞してしまう人

について。

停滞する人も、セミナーで気づきます。

違うのはそのあとです。

今までの思い込みを手放せないのです。

新しい知識を手に入れたとしても、今までの思い込みの土台にのせただけなんですね。

ですから、行動がほとんど変化しません。

瞬間的に変化することはあります。

ただ、習慣化するまでには至らないわけです。

建築にたとえると「うーん……。この土台のままだと、せっかく家を建てても、すぐにだめになっちゃうかも。でも、ここまでこの土台でやってきたし、今さら手放すのは無理だな……。」と考えてしまうわけです。

土台が変わらなければ、行動も変わりません。

待っているのは停滞です。

 

■スポンサーリンク




ロールモデルの思考をインストールしよう

まじめで一生懸命な努力家ほど、今までの思い込みを手放せない傾向にあるかな、と感じています。

過去の成功体験が、今までの思い込みを手放すことを許さないのでしょう。

もちろん、悪いことではありません。

ただ、10代のときに正しかった思い込みが、40代になると正しくないということは多いです。

本当に、私の実感です。

「大切なことは目に見えない」というのは、思い込みにも通じるものです。

目に見えるモノは片づけで手放すことができても、目に見えない思い込みは手放せない。

そういう生き物なんですよね、私たちは。

では、どうすればいいのでしょうか。

私のおすすめの方法であり、私がやってきたことは、

・ロールモデルの思い込みをインストールする

ということです。

私には成功体験がほとんどなかったので(笑)、セミナーで学んだ思い込みを上書きしやすかったように思います(比較的、ということですが)。

やり方は簡単です。

ロールモデルの方が信じていることをセミナーや本で学び、「これは自分のものにしたい」と思ったらメモしておきます。

たとえば、あなたが「迷ったら、勇気がいるほうを選ぶ」という思い込みを「いいな、これは確実に人生が変わるな」と思ったとしますよね。

迷ったら、普通は安全なほうを選びたくなりますので。

反対を選べば、人生は確実に変わります。

「迷ったら、勇気がいるほうを選ぶ」メモはEvernote等に入力して、毎日のように読みます。

場合によっては、口に出します。

これを習慣化するのです。

そのうちに過去の思い込みが、徐々に新しい思い込みに上書きされていきます。

慣れてくると、行動も変わってくるものです。

ふと迷ったときに「そうだ、勇気がいるほうを選択してみよう」と思い出せば、行動が変わりますよね。

その積み重ねが、これまでとは違う結果を生み出していくわけです。

ぜひ、次にセミナーに参加したときに、1つでいいので講師の方から「これはいい思い込みだ!」と思ったものを取り入れてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、『習慣化オンラインサロン』にて「入門ガイダンス」と「習慣化の技術 基礎講座」を開催。

サロンメンバーの方から「1度に複数の習慣を扱うときの考え方」について質問がありました。

すばらしい質問です。

たとえ話と合わせてお答えさせていただきました。

質問された方の表情がグッと変わり、私の意図が伝わったのがうれしかったですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣, 思考の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「ギリギリ数字のモチベーション」を活用してパフォーマンスを高める方法

ゴール達成や良習慣形成には、モチベーションのパワーをうまく活用したいもの。 そのために有効なのが「ギリギリ数字のモチベーション」というテクニックです。   モチベーションが高まる2つの感情 …

空間、余白、空白。あえてスペースをつくり、狙いをしぼってゴール達成につなげよう。

たくさんのことに手をつけると、どれも中途半端になります。 そのような状態を避けるためにも、自分の感情や時間に「スペースをつくる」ことが大切です。   スポンサーリンク   まじめで …

映画「グレイテスト・ショーマン」に学ぶ。人生は「いま持っているもの」で「これが私」と進む物語である

映画「グレイテスト・ショーマン」に強く心を動かされました。 サントラを聞きながらブログを書いたら、熱い記事になってしまいました。(笑)   人生は「これが私」で生きていく映画である 人生は「 …

セミナー開催条件の設定で役立った考え方

■大阪セミナー終了! 昨日、無事に大阪での早起きセミナーが終了しました! 日帰りなので滞在時間も限られていましたが、初めての大阪セミナー開催は本当に楽しいものでした。 懇親会含めてとても良い刺激となり …

「リーダーとは、オーケストラの指揮者のようなものである」に非常に共感

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。