セミナーの習慣 学ぶ習慣

学ぶ習慣は「ラーニングゴール」と「座右の書」の両方から攻める

投稿日:


学ぶ=インプットを効率的にするための方法があります。

学習目標(ラーニングゴール)を目指しながら、足元を固める学びをおこなっていくことです。




 

「良習慣塾」にて「学ぶ習慣」セミナー開催

昨日は、「良習慣塾」にてオンラインセミナーを開催。

テーマは、

・「学ぶ習慣」セミナー

です。

学ぶ習慣というのは、より良い人生をつくる上でとても重要ですよね。

自己成長していくうえで、学ぶ習慣は欠かせませんので。

それにもかかわらず、学ぶ方法は学校では教えてくれないもの。

ですから、自分で試行錯誤していくしかなないのですよね。

だからといって、やみくもに学べばいいわけでもありません。

効果的な学習目標を設定する方法や、くり返し学習していく手法を学ぶことも大事です。

学生時代は、受験勉強の学習方法がわからず苦労しました。

やってもやっても点数がまったく上がらなかったからです。

でも、「学習方法を学ぶ」という発想を手に入れてから、学習スタイルが変わりました。

とくに大きな変化は、参考書や問題集への取り組み。

過去は「問題集を5冊終わらせた!」という風に、冊数にこだわっていました。

ただ、それでは成績がのびなかったので、学習方法を学んだ結果「良質な参考書1冊を3回くり返す」というスタイルに変えたのです。

結果、成績アップにつながりました。

学習方法を知っているか知らないかで、成果に大きな差がつくことを体験しています。

だからこそ、学ぶ習慣のセミナーが必要だと考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「学ぶ習慣」セミナーレポート

昨日のセミナーは、いつものセミナーよりも内容をしぼりました。

通常、私のセミナーは8つのブロックで構成しています。

それを、前半と後半の2部構成にしたのです。

理由は、最近のセミナーが延長続きだったからです。。。

そのため、昨日のセミナーはシンプル。

・オープニング

・ラーニングゴールを設定する方法

・「座右の書」プロジェクト

・エンディング

にしました。

 

ラーニングゴールを設定する方法

効果的な学習のためには、適切な学習目標を設定することが重要です。

そのために考えたいのは2つの領域。

1つは、

・目標志向

です。

これは、収入や売上などの数値的な目標です。

もう1つは、

・顧客志向

です。

こちらはお客さまやスタッフにどんな風に感謝されたいのか考えることです。

適切な学習目標というのは、この両方の領域を満たす学びです。

ここを学べると、学習効果が高まります。

そのために、1日20分の映像学習の習慣をおすすめしました。

 

「座右の書」プロジェクト

「良習慣塾」第1期でもとり組んだ「座右の書」プロジェクト。

第2期も実践していきます。

ラーニングゴールを設定して未来に向かっていくとき、足元がグラついていてはいけません。

ですから、「一貫性」をつくるための信念や思考のよりどころがあると便利です。

それが、自分の軸をつくることにつながります。

実際、活躍しているビジネスパーソンや一流のスポーツ選手などは「座右の書」を持っているものです。

これは、樹木の成長でいえば根を太く強くしていくようなもの。

根元にこそ栄養を与えることが大事なように、私たちの脳や心にも「座右の書」の内容をインストールしていく習慣が必要だと考えています。

そのために、「座右の書」を1日10分読み込んでいくことをおすすめしています。

 

■スポンサーリンク




つくり出したいゴールを明確にしてから学ぶ

学ぶときに何がもっとも重要か。

それは「目的」です。

なぜ、いまその分野を学ぶのか。

そこを決めずに学んでしまうと非効率なのですね。

具体的には、

・「あなたは何をつくり出したいですか?」

という問いに答えることが大事です。

昨日、例に出したのは英語学習です。

たとえば、英語学習をおこなう目的を「将来に備えるため」という風に設定してしまうとNGです。

誰かの目標や外側からきた目標だと続きづらいです。

よくあるのは「英語がペラペラになりたい」みたいな目標ですね。

これだとあいまいすぎますし、ざっくりしすぎています。

ゴールが実現しない目標設定になってしまいますね。

そうならないために、

・「あなたは何をつくり出したいですか?」

という目標を考える必要があります。

では、どのような学習目標がいいのかというと、

・「1ヶ月で、3分間の英語の自己紹介を完ぺきに話せるようにトレーニングする

という表現にするのです。

これならフォーカスがあたっていますよね。

よく例に出す、太陽の光を虫めがねで集めて、黒い紙に熱をおこすのと同じです。

「フォーカスは力」なのです。

こうすれば、英語の参考書を買うときも自己紹介のフレーズがのっている参考書を買えばいいわけです。

「英語がペラペラになりたい」だと、どんな参考書を買えばいいのかわかりません。

買ったところで、学習目標があいまいなので実現したかどうかもわからないのです。

ですから、適切な学習目標を設定することが重要なのですね。

せっかく時間とお金をかけて学ぶのなら、効果的にしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」にてオンラインセミナーを開催。

朝は4時すぎに起きてセミナー準備。

昼休みなど、開催直前まで内容をブラッシュアップしていました。

内容をしぼったものの質疑応答が盛り上がり、22時30分まで「良習慣塾」メンバーと話しあっていました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, 学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

「勉強が苦手」だった私が、「勉強が大好き!」に変わった理由とは?

たいていの人が普段はあまり意識していないけれど、とても重要なものに「意味づけ」があります。 「意味づけ」の重要性を知り、それを変えていくことで人生の質を高めることができると思っています。   …

「ブレインダンプ」で10月に来年のゴールを考える方法

今年も10月に来年のゴールを考える時間をとりました。 その手法をご紹介します。   10月になったら来年のゴールを考える習慣 毎年、10月になると来年のゴールを考えることを習慣にしています。 …

英語学習でやる気が出ないときの3つの対策と2つの感情

無意識のうちに「やらされている」感覚になる習慣があります。 私にとってはそれが英語学習でした。 やる気が起きないときの英語学習について、3つの対策と、やる気のために有効な2つの感情をご紹介します。 & …

ふせんを活用してセミナーの構成をつくる方法

とにかく大変でした。 今回の新しいセミナーの構成づくりが、今までのやり方で迷走してしまったからです。 そのような私を救ってくれたツールは「ふせん」でした。 そこで「ふせんを活用してセミナーの構成をつく …

自己紹介タイムの盛り上げにひと工夫。おすすめアイスブレイク3選。

セミナーや懇親会を主催する際は、自己紹介タイムを取り入れるようにしています。 一緒にアイスブレイクを入れることにより、場の雰囲気をポジティブにする工夫も考えています。   スポンサーリンク …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。