良習慣の習慣

残業を減らす!終わり時間にリミットを設けて、コミットする。

投稿日:2016/02/01


「仕事が終わらず、毎日、長時間残業を繰り返してしまう。」という方へ。

・仕事を終える時間にリミットを設ける
・まずは週に一度、定時退社する

という2つがおすすめです。

the-hourglass-249950_640

 

スポンサーリンク

 

早起きしたいけれど仕事で遅くなるパターン

早起きをするために、多くの人が葛藤し、つまづくのは、仕事が遅くまで終わらないことです。

現在も、私のクライアントさんと、さらに早起きグループコンサルティングで、同時に10名以上の早起き習慣化に関わっており、強く実感しているところです。

実際、私も長時間残業にずっと悩んでいましたし、今でも試行錯誤を繰り返しています。

私が実践する中で、仕事時間を減らすためにもっとも効果的だと考えるのは、やはり「退社時間にコミットすること」です。

つまり、まずは、仕事を終える時間にリミットを設けること。

たとえ話があります。

たくさん増えた荷物でかばんがパンパンになっている。

そのとき、荷物を減らすためにはどうすれば良いか?

それは、カバンの大きさを半分にすれば良いのです。

その理論を、仕事時間にも適用するのです。

 

ユニクロの仕事時間圧縮についての参考例

退社時間にコミットする。

このコミットは、「死守する」くらいのイメージです。

必死にやる。

最初はなかなか難しいかもしれませんが、やり方や考え方次第で改善できるはずです。

一例として、ユニクロの柳井正さんが導入した週4日のノー残業デーに対する取り組みが参考になると思うのでご紹介いたします。

ファーストリテイリング社の業績が好調になってきたとき、夜遅くまで残業している社員が増え、柳井さんは効率の低下を感じたそうです。

そこでとった施策が、「7時になったらすべて消灯」作戦。

それを毎週水曜日に実施。

その後、消灯する日を1日ずつ増やしていって、火曜日から金曜日までは、すべて7時に消灯するようになりました。

社員の方たちは、最初はぶつぶつ言われていたそうですが、結果として生産性は上がり、早く帰れることができるようになって喜んでいた、ということです。

リミットを設けることで、状況が好転したのです。

 

まずは週に1度定時退社する日をつくる

早く帰れれば、趣味に打ち込んだり、スキルアップのための学習や、家族との時間をとることができるようになります。

朝早くから夜遅くまで仕事をしているより、ずっと充実感のある生活が送れるはずです。

本来、自分の人生は何より大切なはずです。

それを、「上司がいるうちは帰りづらい。。。」などといって残業してしまうのは、時間がもったいないです。
(かつての私がそうだったのですが・・・)

退社時間を守るためにに工夫する場合、たとえば、

・どうしても参加したいセミナーがある。

・3万円で買ったプラチナチケットの音楽コンサートがある。

・家族でお祝いの外食をする。

などといった理由があれば、必ず時間を意識して仕事の生産性を高めるはずです。

極端に言えば、毎日、上記のような約束があると仮定して仕事に取り組む。

そうすれば、嫌でも仕事の密度を高めるしかありませんよね。

最初は、心理的な抵抗があると思います。

しかし、あえて試す、やってみる。

実践することによって、いろいろな気づきや発見が必ず出てきます。

そこが、最適化するために重要な改善ポイントです。

いつも残業していて自分の時間をとれないとなげいている方は、まずは週に1度、定時に帰る日をつくることからスタートしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日は、朝から片づけ15分を実行。

初日は、故障したプリンターを粗大ゴミに出し、捨てる本を選別。

15分は短いものの、少しだけすっきりしました。(^_^)

【お知らせ】
2016年2月10日(水)【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

やはり「変化」「向上」するためには、基準値を徐々に変えていくことがコツ!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 友人のブログに共感しました!     会社員でありながらスゴい成果を出す友人 同じ年齢 …

あなたの語彙力はどれくらいか?ボキャブラリーを増やすための努力は欠かせない。

Aさんは、本をまったく読まない人。 Bさんは、本を1年に10冊読む人。 Cさんは、本を1年に100冊読む人。 Dさんは、本を1年に100冊読む人ですが、他ジャンルに目を通す。 1年後に持っている言葉の …

「看板がない」「メニューもない」そんなお店があったとしたら・・・あなたは入りますか?

  昨日の記事に引き続き「ルーキーコーチ」向けの講座からの学びを記事にいたします。 銀座コーチングスクールの副代表・林さんに教えていただいた話です。 コーチングやコンサルティングのような目に …

「誰を知っているか」よりも「誰に知られているか」。良質な「人とのつながり」をつくるためにできること。

「人とのつながり」が、人生を幸せに生きていくうえで重要。 多くの人たちと同じように、私もそのように考えています。 では、良質な「人とのつながり」は、どのように増やしていけばいいのでしょうか。 &nbs …

言葉の時制に意識を向けていますか?感謝の言葉は現在形がおすすめ。

どんな言葉を使うのかによって、思考は変わり、行動が変わり、人生が変わります。 言葉づかいの中で、私は「時制」にも意識を向けることをおすすめします。   スポンサーリンク   「あり …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。