家族の習慣

親の期待から離れることは成長の証拠。受けついだビリーフをより良い思考に変えていこう。

投稿日:


親の期待に沿わない子どもは、自分独自の思考習慣を持つようになってきたということではないでしょうか。

同じように、子どもとしての私も、両親から受け継いだ思考習慣を手放し続けているからです。

 

スポンサーリンク


 

親の期待どおりにならないという成長

子どもは、いつ頃から親と行動をともにしなくなるのでしょうか?

昨日の記事にも書いた通り、息子は私たちの「山手線アラウンド」についてくることはありませんでした。

山手線すべての駅に降り立つ「山手線アラウンド」。平凡な日常をおもしろいプロジェクトに変える3つの視点。

まあ、自分を思い出すと、高校1年生の男子は、家族全員でぞろぞろ外出はしないものですよね。(笑)

山手線に向かう道の途中で妻と話していたのは、私の親としての息子への説明の足りなさです。

たとえば、

・私ひとりだけがやりたいことだったのではないか?
・子どもたちへの事前の周知徹底がなかったのではないか?
・きちんと同意をとっていないのではないか?
・息子は自分へのメリットがみえなかったのではないか?
・親よりもポケモンを優先したことが悲しいのではないか?(笑)

ということですよね。

ただ、親が「ついてきて」と言っても、それだけでは動かなくなる。

それくらい、息子も大人になったということでしょう。

その「ついてきて欲しい」という両親の期待に沿わなかったという事実。

たしかに少しは残念な気持があったのが正直なところです。

しかし、一方で「成長したよなあ」とも思いました。

そして、それは私たち親子にとって決して悪いことではないと考えているのです。

 

親の期待を手放すことは親のビリーフを手放すこと

私は、「親の期待に応える」というのは、どこかの段階で意図的にやめたほうがいいのではないかと考えています。

なぜならば、親の期待に応えられないことが、少なからず悩みの種になっている人が多いことに気づいたからです。

当然、それは私も同じです。

ただ、今は以前よりは影響は限定的で、ビリーフを言語化しているので、「ああ、またきてるな〜」という感じで、少しは受けとめられるようになりました。

しかし、これまでの人生ではまったく意識すらせず、その思考パターンにはまって悩み続けていたのです。

それは、思考習慣を学ぶまで気づかなかったことでした。

そして、親の期待を手放すということは、親から受け継いだビリーフを手放すということにもなるのですね。

思えば、私は、

・高校は地元では進学校に(なんとか)入ることができた
・茨城県から東京の大学に(なんとか)進学できた

というところくらいまでは、親の期待に沿って生きてきた気がしています。

しかし、その後から崩れはじめ、、、

・大学を2年留年する
・東京で就職先する
・結婚する

というフェーズで、親の期待に背いていくようになります。

そのときは「悪いなあ・・・お金もかけてしまったし。。。」と思っていました。
(そこで救われたのは、私の両親は、私の進路について反対することはなかったということですが。)

ただ、そのような気持と同時にやってきたのは「親の期待から離れる」ということでした。

 

子どもも人格を持ったひとりの人間

よく言われるように、親子と言えども、それぞれが独立したひとりの人間ですよね。

それなのに、親の期待を背負って生きることは、本来は子どものためにはならないと思います。

子どものやりたいことや自由を奪うことにもつながるからです。

ですから、子どもは、早めに自分への期待をそらすようにしたほうがいいのです。

誤解の無いように書いておきたいのですが、これは、「親をないがしろにしていい」というメッセージではありませんよ。(笑)

親は子どもから早く卒業して、子どもは早く自立するほうがお互いのためだということです。

最終的には、親も子どもも、それぞれが違う人生を生きていかなければなりませんよね。

そこを理解して、お互いが自立する方向に生きる術を学ぶほうがいいでしょう。

もちろん、子どもは、どうしても金銭的な面や人的な信頼の面で、親を頼らなければならないことはあります。

親も子どもを頼ることだってあります。

そこは、頼り頼られ生きていくのですが、忘れてはいけないのは、「子どもも人格を持ったひとりの人間」ということです。

ですから、お互いが自立して支え合うために自力で生きて行けるように、それぞれが「自分を磨く」ことが必要だと思うわけです。

ということで、親も子どもに追い抜かれないように自分を磨いていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は終日「習慣化」の1日で、

・早めの会場入り
・9時から10時まで「スーパービジョン発表会」
・10時から12時まで「大量行動実践会」
・13時から17時まで「習慣化の学校」ライブセッション
・17時30分〜19時すぎまで「習慣化の智慧」オフ会

でした。

お昼の1時間で部屋の移動があったり、人の入れ替えなどのタスクが多くて、ランチを食べる余裕もなく、古川さんと一緒にお弁当を5分で食べる感じに。(笑)

その後のオフ会ではサプライズで誕生日を祝っていただいたり、プレゼントをいただき、うれしくて感激しました。

習慣化コミュニティーの仲間に感謝です。

【募集中】
■2017年11月28日(火) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

■12月14日(木)19:30〜21:30:「やりたいことリスト100」をつくるセミナー 〜やりたいことで毎日が満たされる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

ゴール達成に大切なことは、すべて自転車をのるプロセスで学んだ。

自分の子どもがはじめて自転車にのれるようになった体験を記事にするブロガーさんは多いです。 私もご多分にもれず、、、娘の自転車ネタを書きます(笑)。   スポンサーリンク   友だち …

家族で大型連休(2019年のゴールデンウィーク)の計画をたてる方法。

大型連休を充実させるコツは「計画」です。 家族で楽しく、充実の計画たてる方法を記事にしました。   スポンサーリンク   大型連休で重要な「計画」 2019年のゴールデンウィーク、 …

「結婚はオワコン」に思う、結婚がつくり出す「人の可能性を広げる」きっかけの側面について。

「結婚はオワコン」という話題があるということ知りました。 そういう一面もあることも理解できますが、人の責任感を育て、人の可能性を広げるできごとでもあると思い、私は結婚をすすめる立場です。   …

自分と家族をWin-Winにする3つの工夫。「やりたいこと」と家族とのバランスをとるために。

会社の仕事が詰まっていると、平日に自由な時間をとることができないものですよね。 たまに平日に時間がとれたとしても、友人たちとのつきあいや飲み会があります。 休日であっても、妻(夫)や子ども(たち)がい …

夫婦の会話で対立したくない人へ。「心と頭」の関係性を理解してみませんか?

夫婦や恋人で話しているときに、「正しいことを言われているんだけど、なんか納得できないなぁ・・・」と思ったことはありますか? それは、心と頭が対立しあっている状態です。 「心と頭」の関係性を理解すれば、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。