気づきの習慣

質問される立場になろう。自らを成長させるきっかけづくりにする。

投稿日:2017/05/03


早起き、習慣化、考え方など、10年前の自分と変化したことの1つに「ほかの人に質問される」ということがあります。

それは、当該分野について一定の学びと実践をおこなった成果ではないかと考えるようになりました。

 

スポンサーリンク


 

新人営業マン時代の悩み

新入社員として営業としてのキャリアをスタートした頃、不安だったことがあります。

それは、お客さまから受ける「質問」です。

・この案件はどれくらいの価格になりますか?
・このような仕様だと、納期はどれくらいかかりますか?
・他社さんは、こういうときどうしていますか?

こんな感じの質問をいただくと、知識も浅く、経験がほとんどない新人営業マンは冷冷や汗もの。

即答できない自分にほとほと困っていたもののです。(^_^;)

もちろん、社内で上司から仕事の流れを教えていただき、自分でもロープレをして、シミュレーションするといったトレーニングはおこないました。

それでも、トレーニングに完璧はありませんし、ロープレ通りにいく商談などありません。

「あー、自分がわからない部分を質問されたらどうしよう・・・」と不安になりながらセールスをしていたものです。

 

質問される立場になるという変化

その流れが変わったのは、やはり経験を積んだあとのことでした。

質問されることというのは、パターンとして認識してしまえば、まったく新しい質問をされることはほとんどありません。

そうなってくると、セールスにも自信が持てるようになるのです。

すると当然のごとく営業成績もあがってくるのですね。

ここから気づいたことは、人は「質問に慣れることによって、ようやく一人前になるのだ」ということ。

つまり、「質問をされる立場になる」ということが、「学びに対して一定の知識を得た」ということになるのではないかと考えたのです。

ですから、「質問される立場」になってみることはおすすめです。

自分がもっとも成長するきっかけになるからです。

 

質問される立場を目指しませんか?

質問に耐えうる立場になるということは自分以外の人のために学び、行動をしてきた証拠になるはずです。

ほかの人の質問に対して答えることにより、質問に対しする責任を負うからです。

質問がある人というのは、物事を自分ごととしてとらえている人であり、課題に向かって立ち向かおうとしている誠実な人です。

その人に対して、自分が持てる知識や経験から、できるだけ有用な答えを用意するという状況。

そのような経験は、間違いなく人間性を高めることになるし、深みを持たせてもらうためのいいきっかけになるものです。

そのような苦労を避けて、成長することをやめたまま生きてきた人。

一方で、「質問に答えられるような人物になろう」として自己研鑽を続けてきた人。

その2つのパターンを比べたら、その先の人生がどのようになっていくのかは想像に難くないでしょう。

人には、「成長欲求」というものがあります。

成長する機会が訪れて、「少し行動すれば、クリアできる」レベルの課題であれば、向きあっていきましょう。

つらいことや苦しいことは、プロセスにいるときは厳しいものですが、乗り越えたら嬉しいことでもあるはずです。

「自らがなり得る最高の自分」に近づいていく感覚があってこそ、充実感のある生活になるのです。

ぜひ、「質問される立場」を目指しましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日はひとり会議を実施。

GWにやりたいことやタスクをまとめていました。

まとまった時間を確保する予定です。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「おもしろくない」のではなく「おもしろさに気づいていない」自分がいるだけ

「おもしろくない」と簡単に言ってしまうことがあります。 ただ、本質的には「おもしろさがわかるまで自分が成長できていない」という側面もあると考えています。   人生初のJリーグ観戦 昨日は、人 …

嫉妬心は必ずしも悪ではない。嫉妬心をエネルギーに変えていこう。

あなたは最近、「嫉妬」を感じたことはあるでしょうか? 私は、あります・・・というか、ありまくりです(笑)。 最近の体験から「嫉妬心」について考えたことを記事にします。   スポンサーリンク …

「変われない人」は「がまん上手」になりすぎているのではないか?

「がまん上手」な人は、一見おだやかで平和な状態でいられるというメリットがあります。 その反面、「がまん上手」になりすぎると人生に変化が起こりづらいというデメリットもあるのではないでしょうか。 &nbs …

余暇の時間は「何をやったか?」と同じくらいに「何を感じたか?」が重要。

時間あたりに対する「活動内容」は、もちろん大事です。 ただ、その一方で、時間に対して「感情」をベースにとらえることも忘れてはいけないと思っています。   スポンサーリンク   夏季 …

「食事」は双方向の気づかいと思いやり。あなたは相手へのリスペクトを持っていますか?

  こんにちは、伊藤です。 中学生の息子が朝食をつくってくれました。 「家族のための朝食をつくる」という春休みの宿題のためです。 息子があぶなっかしく朝食をつくる姿(笑)を見つつ、ぼくは少し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。