セミナーの習慣

本やセミナーもいいけれど、ワークショップへの参加を増やしてみませんか?

投稿日:


先日の友人の「かく(書く・描く)」ワークショップで、自分の手を動かして描く瞑想「ゼンタングル」を体験しました。

このような新しい体験は、体験型のセミナーだからこそのおもしろさなのですよね。

 

スポンサーリンク


 

ビジネス書のワーク、取り組んだことがありますか?

あなたもビジネス書に、

・人生でやりたいことを100個書き出してみよう

・自分の強みや弱みを書き出してみよう

・ミッションステートメントを書こう

・自分の人生の棚おろしをしてみよう

・今年達成したいことを「6つの柱」ごとに書き出してみよう

・あなたの才能を探る15の質問集に答えてみよう

というようなことが書いてあるのを目にしたことがあるのではないでしょうか。

そして、私たちは読んでいるときは、「なるほど〜、たしかにこのワークをやれば有効だろうな」と納得しますよね・・・?

でも、、、それであなたは実際に取り組んだことがどれくらいあるでしょうか?

正直にいうと、私はほとんどやったことがありません。(^_^;)

だいたい読んでいるうちに、「とりあえず最後まで読み終えたら、このワークに戻ってじっくり取り組もう!」となり、時間をかけてやろうとします。

それで、「あれ?今はじっくり取り組める時間がないな、、、またあとでやろう」となります。

そのうち、「あっ、あの本を読まなきゃ」となって別の本を読みはじめ、結局ワークをやらずにそのままになっていくのです。。。

そのようにして、数々の有効なワークが忘却の彼方に消えていきました。

 

体験型のセミナーの適度な強制力を活用する

そこで、私は、ワークショップ(体験型のセミナー)に好んで参加するようにしています。

一方的なインプットだけのセミナーももちろん悪くはないのですが、できるだけ自分が「やろうとしていてできていなかった課題」のようなものを解決してくれるワークショップ型に参加したいと思うのです。

先の私のように、「時間をとってじっくり」などと考えていてはやらないでしょう。

実際、先にあげたようなワークは、すべてワークショップやセミナー、コーチングセッションなどで取り組みました。

下記のように、

・自分の強みや弱みを書き出してみよう
→週末起業セミナーで書き出しました。

・ミッションステートメントを書こう
→ビジネス自己啓発の3日間セミナーで書きました。

・自分の人生の棚おろしをしてみよう
→マーケティング塾で書き出しました。

・今年達成したいことを「6つの柱」ごとに書き出してみよう
→「習慣化の学校」の勉強会で書き出しました。

・あなたの才能を探る15の質問集に答えてみよう
→マイコーチに質問してもらいました。

・人生でやりたいことを100個書き出してみよう
→「やりたいことリスト100をつくるセミナー」で書き出しました。
(友人たちが参加者だったのをいいことにファシリテーターなのに・・・笑)

という感じですね。

これらがいいのは、

・人とのかかわりがある

・時間や場所が限定されている

・その場でやるという雰囲気に感化される

という強制力があり、これが大事なのです。

そして実際にやってみたら効果を体感できます。

そのようにして感情が動けば「またやってみよう!」と思えるわけです。

 

先のばしタイプならワークショップを受講してみよう

これは、私自身が病的に先のばしするタイプだからこそ理解できるのですが、先のばし癖がある人は、

・ほかの人

・場所

・時間

などといった強制力がないと、なかなか自発的に動けません。

頭では理解していながら、感情や思考がついていっていないので、体が動かないのです。

本当に船の錨のようにずっしりと重いものなので動けないというほうがしっくりくるかもしれませんね。
(決して言い訳や自慢をしているわけではありません・・・笑)

もちろん、読書は大事です。

本ほど安価かつ質が高いインプットはなかなかありませんよね。

そして受講型のセミナーもとても学びになります。

しかし、ただインプットするだけでは、「おもしろった〜。ためになったな〜。」レベルで終わってしまう危険性があるのですよね。

ワークショップであれば、何かしらの成果物がありますから、学びっぱなしになることはありません。

ですから、もしもあなたが「自分は先のばしをしてしまうタイプだ」という自覚があるなら、ワークショップ形式での学習を体験してみましょう。

きっと、ただのインプットよりも効果が見込めるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでコーチングセッションを2件。
お2人ともセッション前と後の声のトーンが変化。

おひとりからの御礼メールの中に、

「セッションが終わる頃には勇気と元気が湧いてくる、
 伊藤さんのセッションは魔法のセッションだと思います」

という感想をいただき、興奮して寝られませんでした。(笑)

【今月のランニング走行距離】
31.76km/目標100km

【募集中】
・4月24日 19:30〜21:30
これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー
〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

・5月2日 19:30〜21:45
「やりたいことリスト100」をつくるセミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくろう!〜

・5月10日 19:30〜21:30
もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」
〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

・5月17日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

会社員でもセミナーは開催できる。私が工夫している4つのポイント。

セミナー開催は、自分を鍛えてくれるトレーニングの場。 会社員でも、工夫次第でセミナーを継続して開催することは可能です。   スポンサーリンク   セミナー開催は強烈なアウトプット …

あなたのセミナーが変わる!ストーリー性を持ったセミナーをつくる方法

「セミナーには入口と出口がある」とは、「セミナーづくり研究家」である野津氏の言葉。 11年間で2600回以上もセミナーを開催してきたセミナーのプロフェッショナルから、その極意を学びましょう。 &nbs …

ふせんを活用してセミナーの構成をつくる方法

とにかく大変でした。 今回の新しいセミナーの構成づくりが、今までのやり方で迷走してしまったからです。 そのような私を救ってくれたツールは「ふせん」でした。 そこで「ふせんを活用してセミナーの構成をつく …

オンラインセミナーを盛り上げる5つのコツ

オンラインセミナーで画面越しの参加者と、どのようなコミュニケーションを取ればいい関係性がつくれるのでしょうか? 私がおこなっている工夫をまとめてみました。   オンラインセミナー増加の流れ …

志村けんさんでも緊張する!?大ベテランが緊張する気持に私が共感した理由。

先日お会いした方に、「伊藤さんは、セミナー開催前は緊張するタイプですか?」と聞かれました。 あなたは、どうでしょうか? 私は、、、緊張します。(^_^;) でも、恐怖感や不安な感情と同じで、緊張はどこ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。