学ぶ習慣

学ぶ習慣を変える。それがいちばん人生を変える

投稿日:2020/10/02


「人生を変える」きっかけは、大きなイベントにあるのではありません。

日常の中にこそ変化が眠っているのだと考えています。




 

「習慣を変える。それがいちばん人生を変える。」

「ふだんを変える。それがいちばん人生を変える。」

コピーライター岡本欣也さんの作品です。

ふだんを変える。それがいちばん人生を変える。 | オカキン

この言葉は習慣化コンサルタントの古川武士さんに教えていただきました。

いやあ、しびれますね。

コピーの「ふだん」とは、まさに「習慣」のことですよね。

ですから、

「習慣を変える。それがいちばん人生を変える。」

ということでしょう。

強く共感しました。

では、まず手始めに「いまの人生を変えたい」と思う人は、どんな習慣を変えればいいのでしょうか。

これはよく聞かれることでもありますが、私は「学ぶ習慣を変える」ことをおすすめしています。

今までのインプットのインパクトだと習慣が変わらないので、人生が変わらないからです。

当然、インプットだけでは人生は変わりません。

インプットメタボになっていて動けない人は多いです。

年間1000冊の本を読む速読王が、必ずしもビジネスがうまくいっているわけではないように。

そのほか、私の脳内辞書にも

・インプットをアウトプットに変えることが大事

・アウトプットにする前の思考やスループットが重要

・インプットとアウトプットのバランスが大切

・インプットをもとにした深い内省から生まれる気づきが人生を変える

という学びがあります。

これらはどれも真実ですし、私が人生で信じていることでもあります。

ただ、今回俯瞰してみて気づいたのは「どの言葉にもインプットが入っている」ということ。

ですから「学びの習慣を変えることなしに人生は変わらない」と感じたのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





学びを最大化するサイクル

インプットという学び。

このブログでも学ぶことの重要性はくり返し書いてきました。

残念なのはそれが自分の中で終わってしまう人が多いということです。

本やセミナー、コーチングやコンサルティングで学んだことがそのままになってしまうのです。

私自身が注意していることでもあります。

ですから、ブログやメルマガ、セミナーなどでアウトプットする機会をつくっています。

それでも学びっぱなしになってしまうことがあるのですよね。

ただ、そういったアウトプットの場を自分からつくることのメリットはありました。

それは「自分がいいと思ったことを共有しよう」という発想が習慣になったことです。

アウトプットの場がないと「自分だけ得した」「自分だけ知っている」という思考になりがちです。

ただ、そうやって自分の中にとどめているだけでは、成長は望めません。

ですから、机上で学んだことや人から聞いて良かったことなどは、どんどんシェアしていこうと考えています。

人にシェアするときは、自分なりに理解する必要があります。

また、本当に効果があったのか、自分で試してみることも必要です。

そうでないと、質問がきたときに答えられません。

ですから、再現性を持たせられるようにしておくことが大事なのです。

これは簡単ではありません。

同時にいろんな実験をしているようなものなので。

ただ、このような

(1)自分で学ぶ

(2)実践する

(3)体系立てて説明する

というサイクルをつくれると、学びが最大化するのです。

同時に、そのアウトプットは相手にも学びを与えることとなります。

結果として、自分のメリットにもありますし、相手へのメリットにもなるわけです。

 


■スポンサーリンク




学びをメモする習慣を身につけよう

では、学びを活かすために重要な習慣は何か。

私は「メモをとる習慣」だと考えています。

メモに残っていなければ、読書の意味も、セミナーで学んだ意味もありません。

人から有益な情報を教えてもらった意味もなくなってしまいます。

どれほどすぐれたノウハウや情報も、スルーしてしまっては学んだ時間がもったいですよね。

ですから、私は読書やセミナー、友人たちと話しているときにメモをとります。

「習慣化オンラインサロン」でのチームミーティングでも自分から勝手に議事録を書いています。

コーチングセッションでも毎回ログをとってクライアントに送っています。

これは、私が記憶力がないからです。

会話やすべての情報を頭の中で理解できるほど、頭脳が優秀ではないからでもあります。

ですから、徹底的にメモをとるのです。

いや、胸をはって言えることではないのですが。(笑)

こういったメモに即効性を求める人がいますが、実はメモはすぐに役立つことのほうが少ないと思ったほうがいいでしょう。

それでも、あとで見返したときにドンピシャでそのときの課題に役立ったことが何度もあります。

それは自分自身のこともそうですし、コーチングのクライアントさんの課題解決に一役買ったことも多いです。

だからこそ、メモが重要だと感じているのです。

自分の知識から伝えられることはあるものの、すべてを記憶しておくことはできません。

ですから、

・印象的なフレーズ

・名言や金言

・即効性のあるノウハウ

などを相手にメールで送ったり、フィードバックコメントとして引用しています。

冒頭の「習慣を変える。それがいちばん人生を変える。」というコピーも本質をついたいい言葉ですよね。

こういった凝縮された言葉はシンプルでわかりやすいです。

ですから、説得力もあって相手に伝わりやすいのです。

メモをとる習慣は、あくまで私の例です。

実際に、友人の中にはメモをとっていないのに記憶しているような優秀な人もいます。

ただ、それはひと握りではないかと想像しています。

そういったひと握りの優秀な人の真似をしても、インプットの質は高まりません。

スマートに記憶することを目指して忘れてしまうよりも、不格好でもメモをとりまくってあとでヒントになることを目指したほうがいいはずです。

ですから、まずはメモをとる習慣を身につけることをおすすめしたいのです。

そのようにして学びの習慣を変えること。

それが、

「ふだんを変える。それがいちばん人生を変える。」

のです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

6時の部と6時30分の部、両方でちょっとした実験もやってみました。

コーチングセッションも受けて、オンラインセミナーにも参加。

夜ランもできて、充実した1日となりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

資格取得を考えるなら。一生ものの仕事・趣味になり得るものを選ぼう。

「資格を取得しただけでは生き残れない」という話、よく聞きますよね。 取得するまでが大事なのではなく、取得してからが本当の勝負というのは、私も同感です。 せっかくお金・時間・労力というリソースを注ぐなら …

人の成長は「つくり出したいもの」にフォーカスすることから生まれる

どうすれば私たちは成長できるのか。 私自身、より良い価値をお届けできるようになるために自問自答し、トレーニングを積んでいます。 その答えの1つは「つくり出したいもの」にあると考えています。 &nbsp …

20分の学習効果を最大限に高める5つのステップ

先日、コーチングセッションで、クライアントのアウトプットの話しになりました。 すると「自分もアウトプットの量を増やしていきたいので、伊藤さんがどんなふうに学習をしているのか教えて欲しい」と言われたので …

成長スピードを速めるためにはラーニングゾーンに身を置くこと

自分を磨いていくためには、適切な負荷が必要です。 そのためには「自分がどの領域にいるのか?」を考えましょう。   私たちが成長するためには 「人が成長するためには?」 そんなことを学んだり、 …

有効なインプットを習慣化する方法。情報源を「本」と「人」にしぼる。

日々インプットしている情報は、どのようにして整理すればいいのでしょうか? 私も頭を悩ませていました。 しかし、情報はあくまで「手段」であり、本当に大事なのはそれらの情報をいかに活用して「目的」を達成す …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。