良習慣の習慣

ふり返りの習慣は「過去を確認する」ためではなく、「未来を変える」ためにあるもの。

投稿日:2019/01/27


「そんなことやっても、あまり意味がないのでは?」

私は「ふり返りの習慣」について、そのような想いを抱いていました。

しかし、今はまったく違ったとらえ方をしています。

 

スポンサーリンク


 

「ふり返りの習慣」の必要性

あなたの日常に、「ふり返りの習慣」はありますか?

会社で働いていると、電話やLINEがかかってくるのはもちろん、突発のタスクやトラブル、仕事の中断が半端じゃありません。。。

この中断がないだけで、だいぶ生産性は高まると思うのですが、当然、なくなりませんね(会社員をやっている限り)。

目の前のタスクをこなすことに振り回されていると、貴重な人生の時間が過ぎ去っていくことになってしまうのです。

だからこそ、「ふり返りの習慣」を日常に確保して、自分の活動プロセスを確認したり、計画をたてる時間が必要なのだと考えています。

その想いから、私は長いあいだ「ひとり戦略会議」として、自己対話やプランニングの時間をつくってきました。

 

「ふり返り」をする理由とは?

さて、あなたは、「ふり返り」をするのは何のためだと思いますか?

じつは、私は、「ふり返り」を、単なるスケジュールの確認程度にしか考えていませんでした。(^_^;)

「今月はこんな感じだったなぁ」

「来月はどんな感じかなぁ」

みたいな感じだったのです。

要は、過去を確認しているだけです。

しかし、これではただカレンダーを確認しているだけで、「ふり返り」ではありません。

なぜなら、「ふり返り」というのは、過去を確認するためではなく、「未来のため」におこなう行為だからです。

私は、このことに気づくまでに、けっこう時間がかかりました。。。

その意味では、過去というよりも、「自分の現在地を確認する」というほうが近いのですね。

・自分は今、何を感じているのか?

・今の状況に対して、どう思っているのか?

・本当は何がやりたいのか?

そこから出てきた答えが、未来を変えていく大事な「種」になるのです。

 

未来を変える決断をするために「ふり返る」

「ふり返り」から生まれた種を元手に、

・この1ヶ月がどうなったら最高なのか?

・この1ヶ月で確実にやりたいことは何か?

・1ヶ月のうちに「これだけは避ける」ことがあるとしたらそれは何か?

といったことを感じてみる。

そこで少しだけ立ち止まって、どうすれば最高なのか考えてみましょう。

「ふり返り」におすすめのタイミングは、当月の下旬から月末にかけて、もしくは月初です。

Googleカレンダーを活用されている方は、毎月のレギュラータスクとして、時間を確保するようにしましょう。

こういった時間こそ「天引き」が必要です。

「時間ができたら、ふり返りをしよう」と思っている人が、実際にやっている確率は限りなく低いと思います(笑)。

それくらいのルールでは、私もできません。(^_^;)

もちろん、今は1ヶ月単位について書いていますが、1週間でもいいですし、毎日でもいいでしょう。

とにかく大事なことは、今の人生について、立ち止まって考える時間を確保することです。

そうして、過去を確認しながら、「未来のため」に「ふり返り」をしましょう。

目標設定は、「今」を変えるためにおこないます。

「ふり返り」は、「未来」を変えるためにおこなうのです。

自分の現在地を確認して、「未来」をどうしていくのか決めていく。

それを習慣にすることで、人生はしていくのだと考えています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、同じランチームの友人と荒川沿いを朝ラン。

新たにコンサルティング事業の立ち上げに尽力しているということで、「習慣化」「目標達成」など、共通の話題で盛り上がりました。

朝7時の荒川は寒かったんですが(笑)、最近は運動不足だったので、絶好のリハビリでした。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「良い考え方」から「良い行動」がつくられる。「微差・僅差の法則」によって望む未来を創造しよう!

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリに書いた考え方の重要性。 【ご参考エントリ】 稲盛和夫さんの「仕事・人生の結果」の公式に学ぶ!能力、熱意、考え方で重視すべき要素とは?   …

計画を明確にするためにエネルギーを使えば、実際に成果に使うエネルギーは少なくなる

面倒がらずに計画と準備にエネルギーを注ぐこと。 それが成果を高めるポイントだとあらためて感じるできごとがありました。   インターネットのラジオ番組にゲスト出演 今日は、楽しい収録がありまし …

「突き抜ける人の3つの条件」とは?

成長にもっとも相性がいい感情は好奇心です。 その好奇心を磨いていきながら、3つの条件を継続することで卓越に近づきます。   活躍している人たちの条件は何か? 活躍している人たちに共通する条件 …

「段取り」があなたの行動力アップにつながる。寒い朝に運動する工夫から学んだこと。

寒い朝に運動するための工夫はありますか? ハードルが高めの行動を実行するカギは、「段取り」にあります。   スポンサーリンク   料理が上手な人は段取りがうまい 料理は段取りが大事 …

習慣もバランスとミックスが重要。短期・中期・長期の視点で習慣化を考えてみよう。

昨日の記事で、「最低これだけはやる」という習慣を決める、ということを書きました。 セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう! | 【良習慣の力!】ブログ でも、鮒谷周史さ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。