良習慣の習慣

悪い状態を抜け出し、良い状態をつくる方法

投稿日:


私たちは、良い状態と悪い状態をくり返しながら日々を進んでいきます。

それなら、良い状態で前進したいですよね。

そこで、本記事では「悪い状態」を抜け出す方法をご紹介します。




 

良い状態か?悪い状態か?

人には自分でコントロールできないことがあります。

天気や運、相手のことなど。

世の中に、私たちがコントロールできないことは多いもの。

コントロールできない状態が続くと、私たちはストレスを感じます。

心がざわざわしたり、モヤモヤしてくるわけです。

すると「悪い状態」にハマります。

「なんかすっきりしないんだよな……。」みたいに。

ただ、救いがあります。

ずっと悪い状態が続くことはありません。

悪い状態があれば「良い状態」もあるからです。

自分が良い状態にある。

そのときは、自分が決めたことをどんどん進めていくことができます。

ただ、悪い状態と同じように、ずっと良い状態もないと思っています(私は)。

さらに、ポイントはここだと思っています。

うまくいっている人とうまくいっていない人の差があるのは。

すなわち、

・悪い状態のときに何をしているか?

です。

もっというと、

・悪い状態をいかに早く抜け出すか?

ですね。

ここで、成果に差が出ると考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





何をクリアすれば「良い状態」なのか?

では、悪い状態になったとき、どのようにして抜け出せばいいのでしょうか。

私は、コーチングや講座でたくさんの方々と話してきました。

結果、1つの重要ポイントがわかったんですね。

それは、悪い状態をすばやく抜け出せる人は、

・「どうなれば自分が良い状態なのか?」を定義している

ということです。

大事なので、もう一度書かせていただくと、

・「どうなれば自分が良い状態なのか?」を定義している

のです。

どんな状態になっているのが、自分の良い状態なのか。

それをわかっているからこそ、脱出しようと思うわけです。

たとえば、早起きで考えるとわかりやすいです。

ある人にとって、

・5時に起きることが良い状態

だとします。

良い状態のときは、5時起きを続けられます。

一方、悪い状態になると、5時に起きられなくなります。

6時になったり、二度寝してしまったりするわけですね。

このように数字になっていると、悪い状態なのか良い状態なのかがわかりやすいですよね。

重要ポイントは、

・何をクリアすれば「良い状態」なのか?

を明確にしていることです。

良い状態がわかっていれば、そこに「近づこう」と思うことができます。

一方、悪い状態から抜け出せない人は、その人にとっての良い状態がわかっていなかったりします。

良い状態を明確にすることなく、悪い状態だけを抜け出そうとしても困難です。

基準があいまいすぎるので……。

自分にとっての良い状態を自分なりに定義しなければ、結局「できなかったところに意識が向いてしまう」のです。

悪いところに目を向けても、何も前進しません。

それよりは、自分が満足できる良い状態に近づくことを考えたほうがいいと思っています。

良い状態に近づこうとしているうちに、悪い状態から抜け出せますので。

 

■スポンサーリンク




「自分で決めたことを、自分で実行できている状態」をつくる

では、良い状態を明確にするためには、どうすればいいのでしょうか。

解決策があります。

私自身の例です。

それは、

・記録できていること

です。

特に、

・「良習慣の種」に◎が8個以上ついている状態

です。

「良習慣の種」とは、シンプルに言えば習慣のチェックリストです(本当はもっと強い意味があるのですが)。

自己成長を測定する方法。「良習慣の種」で時間の質を比較。 | 【良習慣の力!】ブログ

早起きができている。

ブログが24時までに更新できている。

メルマガが午前10時までに発行できている。

朝散歩できている。

食事を管理できている。

つまりは、

「自分で決めたことを、自分で実行できている状態」

です。

それが、私たちにコントロール感をもたらしてくれます。

そのために記録やチェックリストを活用するわけです。

チェックリストがあれば、あなたが、

・良い状態なのか?

・悪い状態なのか?

がわかります。

「良習慣の種」の◎が1つや2つであれば悪い状態です。

コントロール感がない日常ということがよくわかりますよね。

一方、「良習慣の種」の◎が8個以上であれば良い状態のはずです。

あなたなりに「これをやる」と決めて、それを実行する。

すると、

「自分で決めたことを、自分で実行できている状態」

をつくれるのです。

ものすごくシンプルにいうと、

「自分で決めたことを、自分で実行できている状態」

をいつも再現できたら、その人は強いです。

自分をコントロールしていると言えますから。

さて、あなたはいかがでしょうか。

自分にとっての良い状態を判断するツールを持っているでしょうか。

もしも持っていなくて「自分にとっての良い状態がわからない」ということでしたら、ルーティンチェック表をつくることからスタートしてみましょう。

たとえ、どんなに小さな習慣であっても、大事なのは、

「自分で決めたことを、自分で実行できている状態」

です。

ぜひ、1つずつ試していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にセミナー準備。

出版企画書も進められました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「フレッシュスタート効果」を活用して「新しい自分」になる方法

私たちは「何かを変えたいな」と思うときに探すものがあります。 それは「新しいスタートを感じられるタイミング」です。 そのために「フレッシュスタート効果」を活用していきましょう。   新型コロ …

no image

映画「そして父になる」を観て

◼︎昨日、映画「そして父になる」を鑑賞しました。 あらすじは公式サイト等に譲るとして、 わたしが考えたことを記したいと思います。 本日はいつにもまして(汗)雑文的なので、悪しからず。。。

no image

ビデオカメラを通した映像が記憶に残らない理由

■昨日は娘の運動会でした! 本来は先週予定されていたのですが、雨で順延となりました。 素晴らしい晴天でしたが、ものすごい日差しで暑すぎるくらいで、 10月なのに日焼けしてしまいました。(笑) 子どもた …

良習慣の渋滞を解消して「習慣化の再編成」を実現する5つの方法

習慣が渋滞して混雑してきた場合は、交通整理が必要です。 そのためには、より良い「習慣化の再編成」をおこなっていきましょう。   良習慣が渋滞する問題 良習慣が渋滞してしまうこと。 習慣化レベ …

仕事をあえて80%で切り上げる。翌朝のスタートダッシュに勢いを持たせる方法。

仕事は「きりがいい」ところまでやって終わりたいものですよね。 でも、ときには、あえて残しておいたほうが、翌朝のスタートダッシュには有効だということをご存じでしたでしょうか?   スポンサーリ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。