複業の習慣

居心地のいいコミュニティーに安住せず、自分の土台としてコミュニティーを活用する。

投稿日:2017/12/22


環境が人を決めるとすると、「どのようなコミュニティーに所属するのか?」というのはとても重要な要素となります。

では、自分が成長していくために、どのようにコミュニティーとか関わればいいのでしょうか?

{“cameraType”:”Wide”,”macroEnabled”:false,”qualityMode”:2,”deviceTilt”:0.033941391855478287,”customExposureMode”:0,”extendedExposure”:false,”whiteBalanceProgram”:0,”cameraPosition”:1,”focusMode”:0}

 

スポンサーリンク


 

複業家としては劣等生。。。

私は2013年に、初めてサラリー以外の収入を得ることができました。

セミナーで知り合った友人たちとの勉強会でセミナー講師をやらせてもらったのです。

その話をすると、「よく、最初からセミナーをやろうと思えましたね〜」と言われたことがありますが、計画したのは、特技もスキルも好きなこともわからない会社員の時代からです。

それを知っているのは妻くらいですが、ここ数年で出会った人からは、「複業ができるなんていいですね」と誤解されがちです。

本当に何もないところから考えると、ここにくるまでに10年かかっています。

複業家としては、事業立ち上げのスピード感は遅く、劣等生でしょうね。。。

 

コミュニティーのつながりを活かす

私が思うのは、勉強会を開催するきっかけになったコミュニティーに飛び込んだことが良かったということです。

その後、そのコミュニティーでは師匠に出会うことができましたし、尊敬する友人たちに多く出会うことができました。

まだ実績も乏しい私のセミナーに投資をしてくれたり、メルマガ等で応援してくれる友人もいたのですね。
(その頃のアーリーアダプターのみなさんには本当に感謝しています。)

その経験から思うのは、飛び込んだコミュニティーでのつながりを価値あるものにできるかどうか。

その違いが、あきらめずに目標を置い続けられたかどうかにかかっているのだということです。

コミュニティーには飛び込んできたものの、自分で行動を起こさなければ、現実に変化は起きません。

でも、「何がやりたいかわからないけれど、とにかく動いてみよう」ということまで思えたのは、私にとって救いでした。
(余裕がなかったので。。。)

もしも、当時の私に、「このままの人生では、自分が望む生き方どころか、家族を幸せにすることもできない」という危機感がなければ、おそらく複業をやることはなかったでしょう。

しかし、目標のために動いたことによって、勇気を出して飛び込んだコミュニティーで得られたつながりが役に立ったのです。

 

自分の土台としてコミュニティーに属する

目標に関してはいえば、いろいろと書きたいことはあります。

たとえば、これまでもコーチングスクールで出会った友人たちや一緒にトレーニングをやっていた友人たちがいました。

彼らは、短期的な成果を求めては、できなくてあきらめてしまう姿を目にしてきました。

そうして、コーチングに投資したお金を回収する前に、別の学びに走ってしまうのです。

そのとき、コーチングスクール以前につながりのあるコミュニティーに戻ると、居場所を得られるのですね。

そうなると、行動がとまってしまうのです。

もしも、さらに成長を目指すなら、それまでのコミュニティーに甘んじてしまうのも、短期的な視点で成果をあげたいと思うのも、あまりおすすめはできません。

よほど優秀な人でない限り、短期間でいきなり大きな成果をあげることは困難なはずです。

しかし、時間をかけて習慣化すれば、誰でも目標に近づいていくことができます。

いま私が師匠として尊敬してビジネス書を書いている方々も、昨日今日ビジネス書作家になったわけではありません。

10年以上も毎日ブログを書いたり、メルマガを書いてきて、その積み重ねがあるから、今の姿があるわけです。

2、3年でできると思うのではなく、10年、20年やり続けていくこと。

居心地のいいコミュニティーに安住せず、F1レースでいうところのピットインができるような土台の場所とすること。

そのような意識が大事だと思うのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、私のコーチングにご興味を持ってくださった方とのプレセッション。

すでにセルフマネジメントの基本はできている方でしたので、さらに成果を高めるために私がご支援できる方法をご提案。

ご縁を大切にしていただき、年間でのご契約をお申込みいただけました。(^_^)

1年間、じっくりサポートさせていただきます。

Mさん、何とぞよろしくお願いいたします!

【募集中】
1月11日(木)19:30〜21:30 「やりたいことリスト100」セミナー 〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

1月18日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

良習慣の継続を有料サービスにつなげる方法

ただ単に行動を継続しているだけでは、発展がありません。 意図を持って良習慣の実績をつくっていくことで、ビジネスにつなげていく視点を持つことがおすすめです。   読書会「エキスパートカフェ」の …

あなたの人生やビジネスがうまくいかない理由。相互に応援し合える人が100人いるか

人間関係づくりについて長いあいだ失敗していたことに気づきました。 あらためて自分への意見も込めて記事を書きます。   「オンラインお花見ランチ会」を開催 先日、「習慣化オンラインサロン」で新 …

複業家は中途半端なのか?落合博満さんの大谷翔平選手へのコメントは複業家へのエール。

今回の3連休に参加した「ビリーフセミナー」。 ランチタイムの合間に、「習慣化の智慧」という音声配信コンテンツの収録にゲスト参加しました。 収録2日目のテーマは、これまでの音声コンテンツの中のベストを発 …

24時間を事業部制でとらえる視点。大事なのは「新規事業」開発時間の確保と内容。

会社という組織も営利企業ですから、給与も永久保証ではありません。 個人の防衛策として、自分を個人事業主としてとらえる視点も必要でしょう。 それにともない、新規事業を開発する時間を確保し続ける必要がある …

お金を稼がない複業を目指そう

複業は、最初からお金稼ぎを目指さないほうがうまくいく。 私は、そんな考え方を支持しています。   「副業の収入が300万円以下の場合、基本的に雑所得」 先日、国税庁が出した意見公募手続(パブ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。