仕事の習慣

あなたの才能と強みを発見するための「自分シェルター」の習慣

投稿日:


私たちの強みや才能を発揮していくためにはどうするか?

私は「自分シェルターをつくる」ことだと考えています。




 

「自分シェルター」とは?

「自分シェルター」という言葉を思いつきました。

私の造語です。

私たちは誰もが「自分シェルター」を持つ必要がある。

そう考えています。

私自身は、セミナーづくりや集中して考えごとをしたいときは、契約しているコワーキングオフィスを「自分シェルター」にしています。

そのコワーキングオフィスがいいのは、BGMがないところ。

雑談など聞こえてきません。

無音状態なのです。

この環境がどれだけレアで貴重なことか。

私は今まで気づきませんでした。

これまでは、セミナーづくりや集中した考えごとをする機会が少なかったからでしょう。

せっかくの環境なのでコワーキングオフィスにいるときは、スマホは電源からオフ。

パソコンもできるだけ出さないようにしています。

気分が流されたり、ほかのことに誘惑される機会が激減するのです。

コワーキングオフィスは、私が望んで環境に投資しました。

まさに「集中できる場所が欲しい!」と思っていたからです。

実際、「ひとり戦略会議」など、コワーキングオフィスで2時間をすごすと「すごく有意義な時間をすごせたな」と思います。

そのアイデアがセミナーやひとりビジネスに活かされていくのです。

これがBGMがうるさく、大きな話し声が聞こえるファストフードやファミレスのような場所だとどうなるか。

出てくるアイデアまで変わってしまうのではないかと感じています。

人生を変えるような大きな気づきや「これはどうしてもやってみたいな!」といったアイデアは、騒がしい場所から生まれづらいのではないでしょうか。

ミュージシャン、芸術家や映画監督などが、騒がしいファストフード店で創作活動はしていませんよね。(笑)

彼らが自分のアトリエを持っていたかのように、私は考えごとや創作活動をしたいときにコワーキングオフィスに訪れるのです。

そのコワーキングオフィスの環境は、私にとっての「自分シェルター」なのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「自分シェルター」でインターネットから離れる2時間をつくる

こうした経験から、私は集中して考えごとをしたいときには、思い切ってインターネット環境がないところに行くことが大事だと思っています。

もちろん、コワーキングオフィスには、インターネット環境があります(オンラインセミナーを開催するときはコワーキングオフィスの会議室です)。

だからといって、コワーキングオフィスに行ったときもスマホやパソコンを広げていたら、会社や自宅と変わらなくなってしまいます。

実際、これまでに何度も失敗しているのです。。。

考えごとをしたいのに、ちょっとした調べものをしようとしてスマホやパソコンをのぞいたら、やらなければいけないことを思い出す。

するとメールチェックやチャット返信などが始まってしまい結局考えごとが進みませんでした。

人は見たものを考えてしまう生き物ですから仕方がないのですが。

こんなことをもう何度もくり返してきたわけです。

でも、このような状態ならファストフードでも一緒ですよね。

本当に後悔。

だからこそ、コワーキングオフィスに訪れたときはスマホの電源を切り、パソコンもカバンの中から出さないように意識しているのです。

もちろん、今はインターネットなしでは仕事がなり立たないのは事実。

しかし、ほんの2時間くらいネットにつながらない環境にいたとしても、大変な事態に陥るわけではありません。

スマホはメールやメッセンジャーなど、着信するたびに集中力が途切れます。

しかもスマホは電源をオフにしているときでさえ、デバイスが視界に入ると意識を奪ってきます。

そのような研究結果もあるのですね。

ですから、スマホはカバンに入れ、パソコンもカバンから取り出さないのです。

「テレビは目のチューイングガム」という言葉があります。

スマホやパソコンはとても便利なツールです。

でも、私たちの使い方次第では、中毒性のあるチューイングガムのように思えてくるのです。

その中毒性から離れるためにも、「自分シェルター」が必要だと考えています。

 

■スポンサーリンク




「自分シェルター」があなたの願望を浮かび上がらせる

私たちのやりたいことや欲求は、自分の内側からしか出てきません。

外から届く刺激やは、ほかの誰かが私たちに「やったほうがいいよ」と言ってくる誰かの価値観であり、誘惑です。

たとえば、自分はお腹が減っておらず、ダイエットしたいのに「こんなスイーツが新発売されましたよ!」というCMがあったり。

スマホの広告はどんどん巧妙になっています(困ってしまうくらいに)。

そんな環境にずっとさらされているわけですから、私たちの意識は外側からの刺激に反応することに忙しくなってしまっているのです。

ですから、自分の内側のことがわからなくなるわけですね。

現代は、パソコンやスマホ、そしてテレビに接している時間が長すぎる時代だと感じています。

外側からの反応の嵐に負けないためにも「自分シェルター」をつくり、自己対話の時間をつくりましょう。

自分の内側と対話する時間をつくらなければ、あなたが人生で求めているものが出てくるチャンスもないわけです。

コワーキングオフィスだとお金がかかりまることもあるので、難しい場合は、あえてWi-Fiのないカフェに行くとか、図書館に行くという選択もあります。

そこで、スマホやパソコンにさわらない2時間をすごす「自分シェルター」の環境をつくってみましょう。

持ち物は、ノートとペンだけで十分です。

超アナログです。

でも、それがいいのです。

そうすれば、自分自身と対話するしかなくなりますので。

その退屈さが今の私たちには大切だと思うのです。

そこでアイデアを練ったり、あなたの願望を考えるのです。

実際、手を動かしていると、おもしろアイデアや気づきが生まれてくるものです。

きっと、その2時間が終わったときは「有意義な時間をすごせたな」という充実感を持てることをお約束します。

「今どきはパソコンやインターネットなしでは何もできないと」いった先入観を捨ててみることです。

ぜひ「自分シェルター」をつくるという実験をしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングセッションと「習慣化オンラインサロン」のチーム勉強会。

・・・の予定でしたが、私の都合で延期と不参加にしてもらうことに。(汗)

でも、クライアントさんもチームスタッフからもやさしい言葉をいただけて、あたたかい気持ちになりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣

執筆者:

関連記事

あなたは「給料を2倍にしてください」と言えますか?成長するために違和感を抱えながら前進しよう

あなたは、「自分の給与を2倍にして欲しい」と言ったことがありますか? 私は、思い切って言ってみることにしたのですが、いま、ものすごい不安と恐怖を感じています。。。 その不安と恐怖に対して向き合うために …

お金をうまく循環させられる人が、収入というリターンを得ることができる。

「お金」を増やすために、私たちができることは何でしょうか? 私の最近のキーワードは、「お金の循環」です。   スポンサーリンク   自己投資額を計算して得られた資産と気づき 先日、 …

チェックリストのクオリティーがあなたの仕事のレベルを決める

あなたは、チェックリストをいくつ持っているでしょうか。 「あなたのチェックリストのクオリティーが、あなたの仕事のレベルを決める」と言われたら、どう感じますか?   チェックリストへの苦手意識 …

正しい優先順位を判断するために必要なこととは?

いわゆる「仕事ができる人」と「仕事ができない人」の差は、どこにあるのでしょうか。 私は「正しい優先順位を判断できるかどうか?」にあると考えています。 では、正しい優先順位を判断するためには、何をすれば …

「しなきゃいけない……」を「したい!」に変える方法

「To-Doリスト」をつくるだけだと、うまくいかないことがあります。 そんなときは、別の方法でリストに対処していきましょう。   なぜ「To-Doリスト」は終わらないのか プライベートやビジ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。