モチベーションの習慣

思わずひるむような目標を目指すときは、記憶をマネジメントしよう

投稿日:2023/07/02


私たちが「できたこと」を思い出すとき、感情がポジティブになり、エネルギーがわいてきます。

目標を追いかけるときは、そのスキルを活用していきましょう。




 

思わずひるむような目標について

2023年も折り返しですね。

後半に向けて、新たに目標設定をする方もいらっしゃるはずです。

年始に設定した目標が忘れ去られていて、あらためて思い出す方もいるかもしれません。

そんな新しい目標に向かうときに、「でも、こんな大きな目標を実現できるかな……?」とためらうときってありますよね。

「結局、また未達に終わるかも……。」と。

私も、2023年のBIGファイブのうち、3つはそんなレベルの目標です。

そんなときはどうすればいいのでしょうか。

おすすめの方法があります。

それは、

・記憶をマネジメントすること

です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





エネルギーを高める3つの過去の記憶

私たちが口にしている「自信」という言葉。

つかみどころがないですよね。

なぜなら、自信は目に見えないからです。

そもそも、これから目指す目標はまだ実現していない未来のこと。

ですから、やったことがないわけです。

その目標に対して「自信を持とう」と思っても、ちょっと無理があるんですよね。

未来のことなので。

未来をありありと想像して、実現している状態をイメージする手法もあります。

ただ、今回は違うアプローチをご紹介しますね。

私は、毎月のゴール設定のときに考えている3つの項目です。

それは、

1:過去に達成したこと

2:過去に障害を乗り越えてきたこと

3:過去はできなかったのに現在はできるようになっていること

です。

 

1:過去に達成したこと

1つ目は、

・過去に達成したこと

を思い出しましょう。

子どもの頃から考えると、私たちは数々の目標を達成しているものです。

それは、世界中に誇れるようなビッグサイズのことじゃなくて大丈夫です。

学生時代のテストで目標の点数をとったことでもいいですし、部活で入賞したことかもしれませんし、仕事でノルマをクリアしたことかもしれません。

あなたが達成感を味わったことを思い出してみましょう。

私なら、少年野球でレギュラーに選ばれたことや大学受験に合格したことは、達成感を味わえた原体験でした。

 

2:過去に障害を乗り越えてきたこと

2つ目は、

・過去に障害を乗り越えてきたこと

を思い出すことです。

生きていれば、何かしらのトラブルがあります。

それでも、私たちは何とか乗り越えてきているはずです。

その記憶を思い出しましょう。

「のど元過ぎれば熱さ忘れる」ということわざにもある通り、私たちは通り過ぎてしまった記憶を忘れがちです。

ただ、そこには財産が眠っている場合が多いもの。

トラブルを乗り越えた経験を思い出してみましょう。

私は、ウルトラマラソンを2度リタイアしましたが、3度めになんとか完走できました。

 

3:過去はできなかったのに現在はできるようになっていること

3つ目は、

・過去はできなかったのに現在はできるようになっていること

を思い出します。

以前はできなかったことが、今では日常的にできるようになっていることがあるはずです。

挫折を克服した成功体験なんかもそうですね。

私なら、ブログを挫折した過去があります。

それが、今は継続できています。

早起きや人前で話すことも苦手でしたが、今では日常的になっているんですよね。

ぜひ、思い出してみましょう。

 

■スポンサーリンク




記憶をマネジメントする

人生をうまくすごす方法の1つは、「記憶のマネジメント」です。

あなたが過去にうまくいった記憶に焦点を当てていれば、きっと自信にあふれているはずです。

「いろいろとあったけれど、これまでも何とか乗り越えてきたじゃないか。今回もきっと何とかなる」と。

一方、あなたが過去にうまくいかなったできごとばかりに意識を向けていたら、どうでしょうか。

おそらく「今回もダメかも……。」と考えてしまうかもしれませんよね。

これから新しい目標に向かうなら、どちらのマインドがいいでしょうか。

比べるまでもありませんよね。

もちろん、ポジティブが行きすぎると自信過剰になってしまったり、楽観的になりすぎて先のばししてしまったりすることもあります。

また、ネガティブが悪いわけではなく、リスクマネジメントの観点から言えば、「ダメかも……。」と思うからこそ準備に力を注いでうまくいくこともあります。

大事なのは、あなたが目指す目標のためには、どんなできごとに意識を向ければいいのかを考えることです。

思わずひるんでしまうような目標なら、今回ご紹介したような3つの観点を思い出すことからスタートしてみるのがおすすめです。

1つの項目で5つずつ思い出して、計15個くらいのリストにできるといいですね。

そのリストを眺めていると、エネルギーがふつふつと湧いてきます。

ぜひ、リストアップしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時からライフスタイル向上「習慣プログラム」。

8時から「ガッチリ集中TIME」。

9時からブログ部の部会。

10時から12時までオンラインセミナー受講。

ファミレスでモーニングを食べつつ、妻と娘に監視役を頼みました。

13時からZoomをつないで家族会議。

その後はオフ。

夜は妻と近所の居酒屋へ。

楽しいひとときをすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化を続けるための重要な2つの要素は「パワフルな理由」と「憧れの人」。

継続するために必要なことは何でしょうか? 私は、 ・「パワフルな理由」を見つける ・「憧れの人」を真似する という2つの要素が強力だと感じています。   スポンサーリンク   継続 …

100日プロジェクト(個人版)で2022年の残り100日を楽しもう

明日で今年も残り100日。 年内最後の100日プロジェクトの機会がやってきました。   2022年はあと100日も残っている 明日は2022年9月22日。 さて、いったい何の日でしょうか? …

「突き抜ける人の3つの条件」とは?

成長にもっとも相性がいい感情は好奇心です。 その好奇心を磨いていきながら、3つの条件を継続することで卓越に近づきます。   活躍している人たちの条件は何か? 活躍している人たちに共通する条件 …

「座右の銘効果」が目標達成に有効。スマホの待ち受け画面も活用する

あなたはご自身の目標を1日何回くらい見ていますか? その回数を増やすことで目標を忘れなくなり、目標を実現する確率が高まります。   忘れっぽい人は目標も忘れてしまう 私は本当に困っていること …

あなたが「成功するための7つのチェックポイント」とは?

「目標を達成できるとき」と「目標を達成できないとき」。 その2つを分けるものに「成功するための7つのチェックポイント」があります。   4年前の目標達成に存在していた「成功するための7つのチ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S