良習慣の習慣

学習効果を最大化する3つのカギ

投稿日:2024/04/14


「本やセミナーで学んでいるのに、成果を感じられない……。」

そう感じたときは、あなたの学習に、
1:何を
2:どれくらい
3:いつまでに
を決めているか、見直してみましょう。




 

成長のために学習し続ける

「学習したほうがいい」

たいていの人は、そう考えています。

たしかに、そうですよね。

日々、仕事の難易度は上がっていく。
ChatGPTのようなツールが出てくる。
友人や同僚など、周りの人たちが成長していく。

そうなると「自分も学習して成長していかなければ」と思います。
私も「学び続けないと、置いていかれる」と感じています。

ただし、やみくもに学習しても効果は感じられません。
たとえば、3リットルの水をバスタブに流しても、ほとんどたまっている感じはしませんよね。
一方、その水をペットボトルに入れたら、あふれます。
せっかく時間やお金を投入するなら、学習した効果を感じられたほうがいいわけです。

では、どうすればいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





学習効果を最大化する3つのカギ

先日の「良習慣塾」セミナーも、インプット習慣がテーマ。
そこでご説明したのは、学習する際の3つのポイントです。

1:何を
2:どれくらい
3:いつまでに
学ぶのか、ということです。

 

1:何を

1つ目は、
・何を学習するのか?
です。

これは、あなたが目指すゴールや目標に対して学習することが必要だということですね。

たとえば、ダイエットをするなら、食事や運動に関する知識を増やす。
そうしたほうが成功確率が上がります。
ここで学ばずに今までと同じ戦略で取り組むと、ダイエットに成功しても、リバウンドしてしまうわけです。

あなたのゴールに対して、専門家になる必要があるわけです。

インプットメタボから情報ダイエッターに変わる方法 | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:どれくらい

2つ目は、
・どれくらいの量を学習するのか?
です。

資格試験なら「合格までに必要な学習時間の目安」が提示されていました。
でも、私たちが目指すゴールには、そのような時間は設定されていないことが多いです。

ですから、どれくらい学べばゴールが実現するのかは、私たちが自分で考える必要があるわけです。
正解があるわけではないので、ご自身で考えてみましょう。

たとえば、ダイエットなら、実践しながら
・食事に関する本を3冊読む
・運動に関するセミナーを受講する
というように、学習量を決めることです。
仮設定でもいいので。

 

3:いつまでに

3つ目は、
・いつまでに学習を終わらせるのか?
です。

期限ですね。
学習量を決めないと、永遠に学び続けることになってしまいます。

たとえば、ダイエットなら身体習慣なので、
・3ヶ月後まで
と決めることです。
もちろん、3ヶ月が終わったら「よーし、好きなもの食べよう」というわけではないんですけれど。
目安を決めないと、私たちは動き出せませんので。

 

■スポンサーリンク




学習を「ゴールがわからないマラソン」にしない

学生時代の受験勉強や資格試験が得意だった人は、たくさんいます。
それなのに、社会人になったときに、高い成果を出せるわけではなかったりします。

もし、
・学力
・仕事力
の2つがイコールだったら、東京大学出身の方々が、常にビジネスでトップになり続けるはずです。
たとえば、ベストセラー作家は、全員東大出身とか、大企業の社長は全員が京都大学とか。

現実はそうではありませんよね。
むしろ、年齢を重ねると、学歴はどんどん関係なくなっていくのが私の実感でもあります。

なぜこの現象が起きるのか。

それは、
1:何を
2:どれくらい
3:いつまでに
の違いなんだと思うのです。

受験や資格試験は、この3つが決まっています。
ですから、がんばれたわけです。

ただ、これは自分以外の誰かが決めたものなんですよね。

では、大人になると、どうなるのか。

1:何を
2:どれくらい
3:いつまでに
は、自分が考えて、自分で決めないといけないわけです。

なぜなら、「目指すゴールは、みんな違うから」です。

学生時代の受験は、誰もが合格を目指していました。
社会人になると、目標設定は自分がやらないといけないわけです。

この3つが決まっていないと、ゴールがわからないマラソンのようになってしまいます。
部活で、監督から罰ゲームがあり「俺がいいというまで走れ」みたいな感じになりますので。(私は経験がありますが、ほんときついんです、あのランニングは……。)

せっかくの学びを有効にするためにも、あなたが学習する際には、
1:何を
2:どれくらい
3:いつまでに
を決めましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
7時から「週次リフレクション」のファシリテーション。
アクションタイムでスクワット100回を実施。
8時から朝活。
9時からアウトプット部の部会。
12時から15時までオンラインセミナーを受講。

夕方、妻と花見をしながら散歩。
そのまま、地元のなじみの居酒屋へ。
帰宅後、家族でYouTubeを見ながら家族パーティーでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「変えない」と「変える」を区別する基準をどう考えるか

「何を変えるのか?」 「何を変えないのか?」 仕事でも、生活でも、その2つの問いを考える基準を持ちましょう。   組織として「変えないところ」と「変えていいところ」 今年に入り、絶賛考え中の …

わたしが「情報発信は農業に似ている」という意見に賛成する理由について

■妻から習慣に関する情報提供 先日、妻から面白いWeb記事を教えてもらいました。 それは成功した偉人たちの習慣に関する内容。 (内容は別の機会にお伝えいたしますね。) そのとき、妻が 「いつも良習慣ブ …

3つ目の成功習慣は「自分の直感や内なる声に従う」。具体的に何をすれば良いのでしょうか?

3つ目の習慣は? 「人生成功の8つの習慣」セミナーの振り返り。 【今日のお勧め本】 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8つの成功法則 posted with ヨメレバ 晋一 ぱる出版 …

良習慣の頻度を「人間関係の距離感」と捉えてみよう

習慣の頻度は、人間関係の距離感みたいなものです。 適度な距離感で長くつき合っていきましょう。   習慣と人間関係の距離感 「ボールはともだち」 名作マンガ『キャプテン翼』の有名なセリフです。 …

新しい良習慣を身につけるコツ。まずは非生産的な時間を手放すことから始める。

娘の片づけ箱が、おもちゃでいっぱいです。 しかし、娘はサンタクロースさんに新しいおもちゃをお願いするそうです(笑)。 おもちゃ箱にはおもちゃがあふれているのに、まだ新しいおもちゃが欲しいと思ってしまう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。