気づきの習慣

「やりたいこと」「好きなこと」迷子とサヨナラする方法

投稿日:


「自分が何をやりたいことがわからない……。」
「自分の好きなことがわからない……。」

その悩みを解決する方法は、
・良習慣形成
です。




 

「やりたいことや好きなことがわからない」悩み

「あなたがやりたいことをやろう」
「自分が好きなことをやろう」

多くのビジネス書やWeb記事に書いてある言葉です。
私も、書きます。
それは、今の私がやりたいことや好きなことに取り組めているからです。

でも、以前は違いました。
「やりたいこと」「好きなこと」という言葉を見るたびに、私はこう思っていたんです。

「自分が何をやりたいことがわからない……。」
「自分の好きなことがわからない……。」

自分が欲しているものが、何だかよくわからなかったんですね。

そのため、本音を言うと、
「あなたがやりたいことをやろう」
「自分が好きなことをやろう」
という言葉を見聞きするたび、ちょっとネガティブな気持ちになってました。

「だから、そのやりたいこととか好きなことがわかったら苦労しないんだよなぁ。」みたいに。

周りを見ると、友人たちは違いました。
マラソンをしたり、ブログを書いたり、セミナーをしたり。
楽しそうでした。

すると、こう思うようになりました。

みんなは、
・やりたいこと
・好きなこと
がわかっている。

それなのに、自分だけが、
・やりたいこと
・好きなこと
をわかっていない。

ある種の劣等感を持つようになってきたんです。

なぜ、私は自分のことがわからなかったのでしょうか。

今なら、原因がわかります。

それは、
・続けたものがないから
です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





継続できなければ情熱は生まれない

なぜ、
・続けたものがない
と、
・やりたいこと
・好きなこと
がわからないのでしょうか。

答えは、
・時間をかけて自分のエネルギーを注いだことがやりたいことになり、好きなことになるから
です。

つまり、
・やりたいこと
・好きなこと
がわからないときは、
・時間をかけて続けたものが無い
という場合が多いんです。

私自身が、
・やりたいこと
・好きなこと
がわからなかった原因は、まさにここ。

何でも「続かない人」だったので、1つのことにエネルギーを注ぐ時間が足りなかったんです。

結果、自分が胸を張って
・やりたいこと
・好きなこと
と言えるほどのものが、何も無かったわけです。

立場が少し変わって、現在ではコーチングというコミュニケーションスキルを通して、クライアントの方から
・やりたいこと
・好きなこと
がわからないというお悩みを聞くことがあります。

話を伺ってみると、私の過去と同じなのです。

要は、
・時間をかけて自分のエネルギーを注いだことが無いので、やりたいことや好きなことがわからない
のです。

では、解決策は何か。

それは、今の自分が、
・やってみたいなと思っていること
・ほかのことよりちょっと好きなこと
を続けてみる、ということです。

そうして、自分の感情的に、
・好きか嫌いか
・楽しいか楽しくないか
・続けたいか続けたくないか
を計測する。

計測するためには、ある程度のエネルギーを注ぐ時間が必要なんですね。

シンプルに言えば、
・継続しながら計測する
わけです。

あっ、思いついてしまったんで書いてしまいます。
継続。
計測。
……似てますね。(笑)

 

■スポンサーリンク




継続できると情熱が育つ

具体例があった方がわかりやすいと思うので、私自身の
・時間をかけて自分のエネルギーを注いだことがやりたいことになり、好きなことになる
事例をお伝えしますね。

私が企画・開催しているビジネス書の読書会「ビジネスブックBAR」の事例です。

ちょうど昨日は、「ビジネスブックBAR」を開催しました。
月に1回の開催。
それが、30回目。

2年半続けてきたわけです。
すると、どうなるか。

「ビジネスブックBAR」というイベントに愛着が湧きます。

それは、
・お申し込みがあるとうれしい
・準備もあれこれ考えて楽しい
・お客さまに会えてありがたい
・気づきが多くて有意義な気持ちになる(開催者ですが)
・学びが定着して知識欲求が満たされる
という感覚なんです。

このポジティブな感覚を、私なりに言葉にしてみます。

シンプルに言うと、
・やりたいこと
・好きなこと
なのです。

伝わるでしょうか。

もちろん、最初からそうだったわけじゃありません。

最初は、シンプルな読書会でした。
本を素材に、対話の時間が持てたらいいな、くらいに。

ただ、それだとイベントとしての魅力はそれほど無いんですよね。

ですから、
・選書やエッセンスのまとめが大変
・お申し込みがなくてつらい
・労力が報われない気がする
という感じだったんです。

「やめようかな……。」と思ったことも。

ただ、やり切った感覚は無くて。
「もう少し続けてみよう」と思ったわけです。

そこから、様々なアイデアをたし算したり、ひき算をして、
・単なる本の紹介はやめる
・アルコールOKにする
・「ビジネスブックBAR」専用ワークシートをつくる
・読後の感想を言語化する質問シートをつくる
・ショートセミナーを入れる
・対話の時間は1つの本質的な問いに向き合う
という形に変わっていきました。

すると、そのうちに参加してくださる方々が増えてきたんですね。
お客さまから「1年間参加します」と言っていただいたことも(感謝です)。

そのようにして、自分で悩み、自分で考え、自分で試行錯誤する。
そして、自分で計画して、自分で改善して、自分で実行する。
それをくり返すのです。

やがて気づくと、
・「ビジネスブックBAR」は私がやりたいイベントであり、好きなイベントだ
と胸を張って言えるようになっているわけです。

これが、
・時間をかけて自分のエネルギーを注いだことがやりたいことになり、好きなことになる
という事例です。

ほかにも、私が時間をかけて取り組んできた
・ブログ
・メルマガ
・セミナー
・コーチング
・トライアスロン
などは、私の
・やりたいこと
・好きなこと
なのです。

きっと、あなたが、
・やりたいこと
・好きなこと
も、時間をかけていることが多いはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。

夜は「ビジネスブックBAR」を開催。
区切りの30回目でした。
毎月開催で2年半が経過したんですね。
その継続にふさわしく(?)、課題本は『続ける思考』でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

2024年の100日間。あなたは何をして、何をしてこなかったのか。

2024年になって100日が経過しました。 このタイミングでのおすすめの取り組みを記事にしてみました。   2024年の100日が経過 昨日は、4月10日でしたね。 毎年、4月10日になるタ …

ポップアップトースターにみる偏差値70の卓越性

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 つい先日、ポップアップトースターを購入しました。 やはり、「その道に特化する」ことって、卓越性をもたらしま …

2013年を振り返って思い出す言葉

■いよいよ大晦日!   今年もあと少しで終わりですね。   個人的には、今年は非常に充実いたしました。 37年間の人生で一番エキサイティングな年といっても過言ではありません。 &n …

なぜ、私は同じ内容のセミナーを2回受講するのか?

セミナーを2回受講する習慣に取り組んでいます。 とても学習効果を高めることを発見したからです。 これが今日の記事の結論であり、私があなたにおすすめしたい学習方法です。   同じセミナーを2回 …

途切れた習慣を再開する3つの対処法

「以前は習慣化できていたのに、一度途切れたら、なぜか再開できなくなってしまいました……。」 この悩み、 ・早起き ・ダイエット などで、よく見聞きします。 いったい何が原因なのでしょうか。 また、どう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。