早起きの習慣

早起き+自己投資のためにマインドチェンジ。「仕事の後」ではなく「仕事の前」に焦点をあてる。

投稿日:


早起き習慣化のためには、寝るまでの行動を変えることが大切です。

ただ、行動を変えるためには、まずは意識を変化させなければなりません。

pin-board-978197_640

 

スポンサーリンク

 

夜時間を習慣化にあてると挫折しやすい理由

早起きを習慣化するためには、自分の中の常識を変化させていくマインドチェンジを行うことが重要です。

会社員として働いていると、「アフター5」という言葉があるように、仕事が終わったあとがフリータイムだという意識がある人が多いと思います。
(「アフター5」という言葉は死語でしょうが・・・笑)

そのため、仕事が終わってから人づき合いや飲み会、そして自己投資などに時間を使おうとする人が多いでしょう。

しかし、私の経験から考えると、仕事が終わったあとの時間を有効に使うのは難しいもの。

なぜなら、仕事が終わったあとはエネルギーが不足しており、モチベーションも下がっている状態だからです。

たとえば、片づけを習慣化しようと思いたって、「帰宅後に15分片づけをしよう!」と考えたとします。

ただ、帰宅後は1日のうちで「もっともやる気を失う時間」だという人がほとんどでしょう。

自宅に戻って、いきなり「よし!片づけしよう!」と思えませんよね・・・?

そのため、帰宅後の習慣形成は難しいのです。

さらに、夜はイレギュラーが起こりやすく、
・上司から残業を頼まれる
・クライアントから「明日まで」の仕事を依頼される
・仕事が多くて終わらない
など、仕事ひとつとってみても、長時間残業になる要素は多いものです。

 

自分のプレイスタイルを変えるのは時間がかかる

長時間残業が恒常化していると、定時に退社できるようになるまでには時間がかかります。

私の場合、週に1回定時退社することからスタートして、定時退社を習慣化できるようになるまで2〜3年はかかりました。
(ひとりでやっていたので、強制力がありませんでした・・・。今ならコーチをつけます。)

・定時退社をする方法
・仕事を効率化するノウハウ
・仕事の仕組みをつくる
など、ビジネス書やセミナーを受けながら少しずつ短縮していったのです。

これは、少年野球でいえば、自分のプレイスタイルを大きく変えるようなことです。

たとえば、ライパチ(ライトで8番バッターの略です)くんが、エースで4番バッターに変わるようなもの。

今までの自分を捨てていきつつ、新しい自分を作り上げていく必要があります。

そのため、変わるまでに時間がかかるのです。

ですから、私がおすすめしたいのは、早起きをして「朝時間」を有効活用する意識。

会社員が自分の自由な時間を手に入れ、好きなことをする余裕を持つためには、仕事が終わった「後」ではなく、「前」に焦点をあてるべきなのです。

 

朝時間を「自分のためにあるべき時間」として考える

会社員であるならば、1日の多くの時間を会社の仕事に使うことは避けられません。

だからといって、会社のための自分がやりたいことをあきらめたり、意思決定を会社に委ねる必要はないと考えています。

そのためにも、始業前の朝時間を有効活用したいもの。

毎日の朝時間を「自分のためにあるべき時間」に設定するのです。

もちろん、だからといって、「明日から4時起きして、朝の2時間を確保しよう!」などというのは挫折のもと。

最初は15分でも30分でも大丈夫です。

また、私は早起き習慣化をおすすめしていますが、毎日早起きする必要はないということもセミナーやブログでお伝えしています。

強く提案したいのは、「わずかでも良いから、自分のための時間を朝に確保すること」なのです。

朝時間を確保できるようになると自由が確保できるため、自己投資を自分らしい成果につなげることができます。

そのためにも、「仕事が終わったあとが自由時間」という考えを手放し、「仕事が始める前に自己投資をする」というように意識をシフトすることからスタートする。

そのように自分の思考のスイッチを切り替えて、自己投資の時間を朝時間に確保することに力を注いでいきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日の朝のランニングは5.55キロでした。

「555」で、「ゴーゴーゴー」。

朝から応援されている気分になりました。(笑)

〜キャンペーンの告知〜
友人の中村仁さんがキャンペーンをしています!

なんと「無料」ということなので、ぜひご覧ください。

■キャンペーンページ
【無料】士業・コンサルタントの新・集客法
http://theresponse-marketing.jp/nineportion/bcp-movie18.php

キャンペーンは6月4日までですが、先着500名ということなので、ご興味のある方はお早めにお申し込みされてはいかがでしょうか?!

中村さんのクライアントさんは、本当に成果を出しています。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

停滞から抜け出すために改善したい3つの要素。方法・支援・環境

停滞する人は「方法・支援・環境」の3つの要素が不足しています。 課題を前にするためには「方法・支援・環境」を改善していく必要があります。   早起きができなかった時期の心の声 「本当はもっと …

早起きを習慣化することでどれだけ人生が変わるのか?

人生に当事者意識を持つための習慣。 それが早起き習慣です。   「早起き完全マスタープログラム」第1期が終了 日曜日は、「早起き完全マスタープログラム」第1期の最終日でした。 最終回はグルー …

「早起き」習慣化のための指標を「起床時間」だけにしていませんか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 週末の早起きの話題です!     早起きできずに困っている人は多い 本日参加した習慣化 …

活躍する人はいったいいつ自分の時間をつくっているのか?

定期預金で貯金がうまくいくのは、自動的に「天引き」される仕組みがあるからですよね。 貯金と同じように、時間も「天引き」する発想が重要です。   「お金が余ったら貯金しよう」では貯金できない …

早起きするとお金が増える!?早起きが可処分所得につながる2つの理由。

あなたは、「朝型生活をしている人は、そうでない人より可処分所得が多い」と言われたらどう思いますか? 先日読んだ雑誌に、「早起きを習慣化して朝型の生活リズムができるようになると、可処分所得が増える」とい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。