体験の習慣

「論感型の朝ルーティン」でベストな朝をつくる

投稿日:


新しい朝ルーティンの手法を思いつきました。
名づけて「論感型の朝ルーティン」です。

この方法なら、あなたの中の「論理の自分」と「感性の自分」を両方満たすことができます。




 

どんな朝ルーティンがベストなのか?

「朝ルーティーンに取り組みたいんです。でも、いくつもの習慣を順番通りに取り組むのは、なんとなく堅苦しい気持ちになるんですよね……。」

先日のコーチングセッションで、クライアントの方からそんな悩みを聞きました。

「そのうちに、朝ルーティンがしんどくなって、やらなくなってしまうんです。」とも。

いやー、クライアントの方の気持ち、私もとてもよくわかるんです。

私自身、朝ルーティンを固定化させたいと感じていました。
「モーニングメソッド」のように。

ただ、朝ルーティンって生き物みたいなものなんですよね。

あるときは「最高の順番だな」と感じる。
でも、いつしか「何か飽きてきたな……。」とも感じる。

「1回決めれば、あとはそのままでOK」とは、なかなかならないわけです。
メンテナンスも大事なんです。

かといって、毎朝「今日は何をやろうかな?」と考えていたらどうでしょうか。
時間がもったいないですよね。

ですから、
・「論理型」の朝ルーティン
・「感性型」の朝ルーティン
の「いいとこ取り」ができると、いいなと。

クライアントの方の悩みを聞いて、そんなことを感じたんです。

そんなことがあり、現在、ある実験をしています。

それが、
・「論感型の朝ルーティン」
です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「論理型」の朝ルーティンと「感性型」の朝ルーティン

「論感型の朝ルーティン」とは何か。

シンプルに言うと、
・論理も感情も大事にする朝ルーティンへの取り組み
のことです。

 

「論理型」の朝ルーティン

まずは、最近の私の朝ルーティンは、8つの習慣をラインナップしています。
以下の順番で取り組んでいました。

(1)10年日記
(2)1日の計画
(3)イメージング
(4)瞑想
(5)名言読み
(6)読書(1日6ページ)
(7)「座右の書」読書
(8)スクワット

ルーティンとしては、
・書く→(目を閉じて)イメージする→読む→体を動かす
という流れにしています。

試行錯誤を経て、この形になりました(もちろん、また変わる可能性もあります)。
これを朝活の30分以内に終わるように、取り組んでいたんです。

計画通りにできると、達成感があります。

また、これらの習慣は、朝に時間をとって取り組まないと1日やらなかったりします(個人的な感覚かもしれませんが)。

しかも、朝から「緊急じゃないけど、重要な活動」に時間を投資できていることも、充実感を覚えます。

だからこそ、朝ルーティンをおすすめしているんです。

 

「感性型」の朝ルーティン

ただ「朝ルーティンをそこまできっちりやるのは、何だか大変なんですよね、堅苦しい感じもするし。」という感覚もわかります。
特に、慣れるまでは。

計画よりも、もっとその場の感情を大切にしたい感覚です。

ですから「今日はちょっと眠気が残っているから、まずは手を動かそう」としてもいいですし、「今日はやる気にあふれてるから、運動からやろう!」としてもいいわけです。

たとえば、
(8)スクワット
(1)10年日記
(5)名言読み
(7)「座右の書」読書
(4)瞑想
(6)読書(1日6ページ)
(3)イメージング
(2)1日の計画
みたいにする、ということです。

その日の気分で、ランダムにやっていいわけです。

ただ、そうなると時間切れになってしまい、全部の習慣を実行することが困難になります。
前述のクライアントの方の悩みもここでした。

では、どうすればいいのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




「論感型の朝ルーティン」にトライしてみよう

私が思いついたアイデアがあります。

それは、
・「論理型」の朝ルーティン(=思考優位の自分)
・「感性型」の朝ルーティン(=感情優位の自分)
の両方を満たす方法です。

さて、具体的にはどうするか。

それは、シンプルに、
・ステップ1:朝ルーティンの習慣をリストアップする
・ステップ2:そのときの気分で習慣に取り組む
というスタイルです。

これなら、
・ステップ1→計画を大事にできる
・ステップ2→気持ちを大事にできる
ということになりますよね。

つまり、
・「朝ルーティンは、きっちりしていないとそわそわする」という方は、思考や計画を満たせる
・「きっちりしすぎると、苦しくなってつまらない」という方も、感情や気持ちの領域を満たせる
ということになるので、両方のバランスがとれるのですね。

ですから、
・「論感型の朝ルーティン」
と名づけたわけです。

さて、いかがでしょうか。

実際、私も1週間ほど試しましたが、これはこれでいい感じです。
8つの習慣に取り組むことは同じなんですが、自分の「ノリと雰囲気」も大事にできるので。

もし、あなたが朝ルーティンで苦しんでいるときは、
・「論感型の朝ルーティン」
の手法を試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は会社の新年会でした。
雰囲気がいいお店で、料理もおいしかったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-体験の習慣

執筆者:

関連記事

スライドの文章に頼らないセミナーに初トライ!私が感じた3つのメリットと3つの注意点

あなたは「スライドの文章に頼らないセミナーをやってみたい」と思ったことがあるでしょうか? 実際にトライしてみて、感じたメリットと注意点を記事にしました。   スライドなしのセミナーに初トライ …

たった1分間であなたの集中力が上がる「1分間集中法」のスキル

スマホやネットサーフィンに意識と時間を奪われていないでしょうか。 そのようなときに、あなたの集中力を取り戻すスキル「1分間集中法」をご紹介します。   現代でとても重要な「集中力」 どれだけ …

ブログ2700日継続のカギは「がっかりさせたくない効果」

習慣のためのパワーになる「がっかりさせたくない効果」という名称を思いつきました。 私のブログ継続は「がっかりさせたくない効果」に大きな理由があったからです。 その効果を検証する実験をしてみようと考えて …

平凡な人生を感動ストーリーに変える方法

私たちの日常には、ドラマがあります。 ただ、言葉をつけないと日常は「平凡な日々」になってしまいます。 すばらしいドラマにするために、ストーリーの力を活用してみましょう。   ストーリーにはパ …

ロイヤルパークホテル「ストロベリーアフタヌーンティー」体験レポート

ロイヤルパークホテル(日本橋)の「ストロベリーアフタヌーンティー」を体験してきました。 レポートしてみます。   複業家が絶対に忘れてはいけない日とは? 結婚している複業家(夫)が、絶対に忘 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。