良習慣の習慣

たった30秒でアイデアが生まれる。朝シャワーでプチ瞑想の習慣。

投稿日:


なにげなくやっていた私の朝シャワーの習慣が、アイデア出しに効果的だということがわかりました。

とてもかんたんな習慣ですが、記事でご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

シャワーの爽快感はコーヒーの爽快感より2倍の効果がある

都市ガス会社の研究報告書に興味深い研究結果がありました。

それは、「爽快感」をテーマにした研究した結果なのですが、

・朝、コーヒーを飲んだあとの爽快感

と、

・朝、シャワーを浴びたあとの爽快感

を比べたのですね。

結果、シャワーのほうが、コーヒーよりも2倍以上も爽快感を与えることがわかったそうです。

そう考えると、朝のシャワーは「頭・心・体」をすっきりさせるために非常に効果があるということになりますよね。

 

朝シャワーの習慣によってアイデアが生まれやすくなる

私も朝のシャワーを習慣にしています。

いつも体を洗い出す前に、30秒くらい頭にシャワーを浴びるようにしているのですが、アイデアが湧いてくることがあります。

実際、朝のシャワータイムにおりてきたアイデアを活用したことは多いです。

たとえば、

・ブログネタ
・やるべきタスク
・セミナーでのワークのアイデア
・クライアントさんへのサポートメール返信の内容
・ビジネスの改善ネタ

などがあります。

シャワーを浴びていると、頭から温まり、血流がよくなるのでしょう。

また、少し熱めのシャワーを頭にあてていると、交感神経が活発になり、覚醒作用があるのですね。

たった30秒くらいの本当に短い時間なのですが、効果を感じています。

 

シャワーでリラックスしながら直感にアクセスする時間をつくろう

「朝シャワー」プラス「30秒の頭シャワー」は、ひらめきやアイデア出しにおすすめです。

ただ、アイデアを得るためにやっておかなければならないことがあります。

それは、日中や寝る前になどに、「あの案件はどうすれば解決に向かうかな?」とか、「良いアイデアがないかな・・・?」というように、自分の頭に問いを投げておくことです。

それによって、アイデアを出しやすくしておくことです。

また、シャワーを頭にあてているときも、無理に問いを考えるのではなくリラックスすることです。

私の経験値ですが、偶発的なアイデアの発見を楽しむくらいのほうが、良いアイデアが出てくるものなのですよね。

そのように考えると、この30秒のシャワーは、滝行をおこなうように「プチ瞑想」のような効果があるのだと思っています。

朝、頭の中がクリアな状態で、頭に刺激を与えることで、無意識の中で知識や情報が結びつくのでしょう。

たった30秒なら、どれほど多用でもできるはずです。

ぜひ、あなたも試してみてはいかがでしょうか?

人生を好転させるアイデアが、きっとふってくると思います。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、娘の学校公開に参加。

帰宅してから先輩コーチとのセッション。

タスクに追われてないがしろにして今年のテーマがようやく決まりました。(^_^;)

ひとりの複業、家族、プライベート、すべてに「ひと皮むける」ということにエネルギーを注ぎます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、90%もコースをはずれた飛行機が目的地につくのか?計画がずれてもゴールにたどりつく方法。

「計画をたてるのは好きだけど、ふり返りはしない」 ふり返りは地味な習慣なので、以前は私もそう考えていたのですが、その考えは間違っていたと実感しています。   スポンサーリンク   …

綺麗な部屋をキープする!「せっかく片づけたのに。。。」をなくす方法

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

習慣化のコツ。自分を動かすための環境づくりに力を注ぐ。

続ける能力がないわけではないのに、継続できない人を見かけます。 その原因は、意志力の強さや根性ではなく、「環境づくり」がうまくできていないだけ、だということがあります。   ■スポンサーリン …

スマホのトップ画面が、あなたの未来を決めてしまう(かも)

たとえば、言葉の力を高めたいなら、言葉を学び、言葉を発信することです。 それがシンプルな「エネルギー拡大の法則」だからです。   「チェックする回数が多いものほど得意になる」の法則 私たちは …

「不安」と「心配」の違いは?不安を見える化したあとにやるべき3つのこと

あなたは、「不安」と「心配」の違いを説明できますか? 前回の記事で、「不安を眺める」ことについて書きました。 あなたの不安はどのようなものですか?不安に対処するための2つのお勧め習慣 | 【良習慣の力 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。