行動の習慣

ポジティブな感情をつくり出す方法。体を動かして内面に影響を与える

投稿日:2019/12/17


「うれしい」という感情は、何かしらの理由があって生じるものです。

その感情は、体を動かすことでつくり出すこともできるのです。




 

笑顔になるためには理由が必要なのか

私たちはうれしいことがあると、「うれしい」という感情が生まれ、笑顔になります。

それが自然ですよね。

誰でも、うれしいことがあれば笑顔になるわけですから。

つまり、

・「笑顔になる」という現象をつくり出すためには、笑顔になる理由がなければならない

ということです。

逆に言えば、笑顔になる理由がなかったら、笑顔になることはできない。

私も、そう考えていました。

しかし、たとえば心理学の達人たちは、逆に考えている場合が多いです。

笑顔になるから、うれしい感情が生まれる。

うれしい感情が生まれるから、うれしいことが起きる。

そのように考えているということです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





一流の人がルーティンを大事にする理由

ラグビーの前日本代表の五郎丸歩さん。

彼がおこなう「ルーティン」がブームになりました。

キックの前にルーティンをおこなうことで、集中力を高めます。

そうして、感情を安定させる。

精神を最高の状態にして、キックを蹴るのです。

キックの前は、スタジアムの全員がキッカーに注目します。

そのプレッシャーは大きいでしょう。

とはいえ、キックを蹴るたびに毎回緊張していてはいい結果は出ません。

そのような状態でも最高のパフォーマンスを出すためにルーティンをおこなっているわけです。

体を動かすことで、内面に影響を及ぼしているのです。

元メジャーリーガーのイチローさんも同様だと思います。

打席に立つ前のルーティンやバッターボックス内でのルーティンは、集中力を高めるための儀式なのです。

一流のビジネスパーソンも、そのようなルーティンを持っているものです。

たとえば、朝のランニングで1日をスタートすることで、身体を整える人。

朝の瞑想というルーティンで精神を整える人。

片づけをすることで心を整える人。

鏡の前で満面の笑みをつくることで、ポジティブな感情をつくる人。

そのように、先に体を動かすことで、内面を変えるというパターンを持っている人がたくさんいるのです。

 


■スポンサーリンク




体の使い方を変えて感情を変える

いいことがなくても、笑顔をつくる。

その笑顔を自分で見る。

たったそれだけのことで、いい感情がつくられるものです。

たとえば、食事の前に手をそろえて「いただきます」を言うことで、気持ちがととのようなものなのです。

外側の世界がポジティブになっていれば、内側の世界もポジティブになっていくのです。

この理論を活用しましょう。

将来、本を書きたいのなら、パソコンでタッチタイピングをしたり、ノートに文字を書きましょう。

それが作家の人が味わっている感情に近いはずです。

そのようにして、その環状を味わう時間を増やすのです。

最近の私のおすすめは、

・ジョギング

・内省

・瞑想

です。

それらをおこなうと、内面が整う実感があります。

特に、朝にやっておくと、1日の感情が大きく変わります。

これは「やった人にしかわからない」世界です。

姿勢がいい人にはポジティブな人が多いように、外見が内面に与える影響は大きいのです。

それくらい、体の使い方は、感情に密接に関係しています。

ですから、もしあなたが「今日はなんとなく気分が落ちているな」と感じたら、ポジティブな体の使い方をしてみましょう。

そうすることで、ポジティブな感情が生まれます。

ぜひ、試してみていただきたいと思います。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「ひとり戦略会議」を実施。

朝ルーティンと夜ルーティンを変えてから、気づきや発見が増えています。

やはり意図して余白の時間をつくらないと、創造性は高まらないのですよね。(^_^;)

静かな時間をつくって考えることは、間違いなく「緊急ではないけれど重要な時間」です。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「タスクあふれ」を解消する3つの方法

やることが重なってくると「タスクあふれ」の状態となります。 その「タスクあふれ」を解消する3つの方法を記事にしました。   やることがおおいと「タスクあふれ」になる 「より好ましい人生にした …

「行動力がある人」になるための考え方とは?

「失敗とは、成功から遠ざかるものだ」と考えるか。 それとも、「失敗とは、今のままだと成功に近づかないと教えてくれるものだ」ととらえるのか。 あなたはどちらでしょうか?   「失敗」についての …

習慣化ができない人への特効薬。習慣の「バディ・システム」をつくればつらい習慣も継続できる。

早起きやブログ、ダイエットなど、負荷がかかる習慣は継続が難しいレベルが高いものです。 そのような習慣に有効なのは、マンツーマンの習慣ともだちを持つ「バディ・システム」です。   スポンサーリ …

習慣化を目指すなら絶対に手放して欲しい。自己否定・自己不信・自己卑下の罠。

幸福な人生をすごすために確実に不要なものがあると思っています。 それは、「自己否定・自己不信・自己卑下」です。   スポンサーリンク   すべての行動につながる「モチベーション」 …

「ビジラント・モニタリング」のスキルで悪い習慣を防ごう

「悪い習慣をやめたい」と思いますが、簡単ではありませんよね。 そんなときに有効な対策として「ビジラント・モニタリング」というスキルがあります。   本能的な欲求との戦いは困難 現在、100日 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。