複業の習慣

複業を「自己能力の開発ツール」だととらえてみる

投稿日:


「誰にでも、眠っている能力や才能が複数ある」と私は考えています。

その能力を、複業で開発していきましょう。




 

2月9日は何の日?

あなたは、本日2月9日は何の日かご存じでしょうか?

もちろん「肉(にく)の日」でもあるんですが。(笑)

今回お伝えしたいのは別の日で、本日は「副業(複業)の日」ということです。

「プロの副業」が申請していた2月9日「副業(複業)の日」が正式に制定されました。

同サイトによると、

“「副業」を通してスキルを磨いた個人が、パラレルな「複業」を実現させ、
 
 さらには個人が社会で「幸福」に働くことができる文化を醸成したいという思いを込め、
 
これら三つの「ふく」にちなんで「2(ふ)月9(く)日」に選定させていただきました。”

とのこと。

せっかくなので「ふくぎょう」をテーマに記事を書いてみます。

上記では、

・副業

・複業

・福業

というように3つ「ふくぎょう」がありますね。

私がこだわっているのは「複業」です。

複業は、複数の仕事を同時進行していくライフスタイル。

収入ルートを複線化している状態です。

ですから、収入額の違いで「本業・副業」が決まるわけではなありません。

複数の仕事をバランスよく扱っていくものです。

ですから、会社員も1つの事業。

あくまでも、複数の収入ルートのうちの1つととらえたいのです。

ちょっと気どった表現をすると「会社は、自分のスキルを提供している取引先の1社」という感覚です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「守りの副業」と「攻めの複業」

「副業」になると、あくまで「メイン=会社員、サブ=副業」という感じです。

イメージとしては「会社の給与だけだと大変だから、生活費のために副業してアルバイトで稼がなければ」という感覚。

そのため、「副業」はサイドビジネスのような位置づけなのです(もちろん、そのように画一的に分類できるものではありませんが)。

ですから、私の中では、

・サイドビジネスとしての副業=守りの副業

という感覚です。

それとは反対に、自分が持っている能力や可能性を最大限に発揮するために、複数の仕事をすることを「複業」ととらえています。

ですから、

・自己能力開発ツールとしての複業=攻めの複業

という位置づけです。

自己能力開発が進めば、貢献できるお客さまが増えます。

そうして自分の能力を開発していき、そこから引き出された強みや才能をかけ合わせる。

やがて、少しずつオリジナリティーのある存在として自分を磨いていくこと。

それを「複業」で満たそうとしているプロセスです。

ですから、

・副業=たし算

だとすれば、

・複業=かけ算

だと考えているのです。

 

■スポンサーリンク




超平凡な会社員(私)が複業でスキルを積み上げてきた話

複業に取り組む以前の私は、会社員として営業職しか経験がありませんでした。

そのセールススキルも自信を持って「ある!」と言い切れるわけでもなく。

「これから先、営業のスキルだけでは生き残っていけないだろうな」と思いました。

そこで、自己学習を始めたのです。

 

自己能力開発がうまくいかなった時期

この資格取得の習慣で、自己学習の能力を開発。

意外とコツコツと学習できる才能があることを知りました。

世界遺産検定や簿記の資格を取得できました。

ただ、難易度が高い資格試験を、力技で学習し続けるのはつらかったです。

それは英語スキル。

3年かけて英語を学習して、ようやくTOEIC800点ちょっと。

「もう、これでいいや。リアルタイムGoogle翻訳器の開発を待ったほうがいいな」と、英語学習をやめました。

次に学んだのは、問題解決能力の連続オンライン講座。

「コンサルタントみたいに、問題解決ができるようになったらいいな」と。

20万円ほどかけてがんばって学びました。

でも、これも私にフィットしませんでした。。。

 

複業が好転したきっかけ

そんな中、少しずつ転機が訪れます。

まず出会ったのが読書。

多読の習慣でビジネス書をたくさん読みました。

ここで「読む」というスキルを鍛えました。

次に、何といってもブログを書くこと。

2013年から9年以上、1日1記事が続いています。

このときに「書く」という能力が開発されました。

今でも育てています。

次に鍛えたのがセミナー開催。

セミナーは自分が学んできたことや実践したことを、コンテンツとしてお客様に伝える能力です。

ここでは「話す」という能力が鍛えられました。

話すスキルも、今でも日々トレーニングをし続けています。

次がコーチング。

これも私に合っていました。

コーチングスクールの無料体験会で「あっ、向いてるかも」と。

「ピンときた」というものですね。

そういえば、学生時代から友人たちに「伊藤にだけ相談なんだけどさ…」とよく言われたものです。

私の話は誰も聴いてくれませんでしたが。(笑)

ここで開発したのは「聴く(聞く・効く)」というスキルです。

相手の話を聞きながら、

「この人はどういう人なんだろう?」

「何を求めているんだろう?」

「自分が貢献できることはあるかな?」

ということを問いながら、人の話を聞けるようになったのです。

恥ずかしながら、それまでは自分の話を伝えることがコミュニケーションだと思っていたので、一生懸命に話していました。

それがコーチングスキルを学び、実践してきたのは私にとって大きな体験でした。

さらに、そこから「習慣化の学校」で「サポートする」という能力も開発されました。

私が応援する人たちが、独立したり、複業家になったり、出世したり。

その成長プロセスを一緒に進めることが楽しかったのですね。

そのような形で、私は自分の小さな能力を開発をしてきたわけです。

 

かけ算の合計を大きくしていく

本当に平凡なただの会社員でも、能力を開発していくことでできることは増えます。

先述のようにかけ算すればいいのです。

私は、これまで育ててきた

・読む

・書く

・話す

・聴く(聞く・効く)

・サポートする

をかけ算して、「良習慣塾」というオンラインコミュニティーを企画・運営できるようになりました。

「良習慣塾」は私が少しずつ開発してきた能力をパッケージ化させたもの。

少しずつですが、なんとか能力開発をしてきたからこそ、実現できたコンテンツだと考えています。

つまり、私は「複業を成長させる」というゴールを設定して追求することで、自分をゴールに見合う人間に少しずつ近づけてきたわけです。

複業以前の私に比べれば、「成長した」と言っていい…はず。

ここからは、さらに大きなゴールを追求して、かけ算の合計を大きくしていきます。

そのために、今は「常に本やKindleを書き続けている」というライフスタイルづくりを続けているところでもあります。

 

複業であなたを開発していこう

もしも、あなたがご自身の能力が「開発されている気がしない」としたら、複業を考えてみることがおすすめです。

あとは「本当はもっと自分はできることがあるはずなのに……」と思っている方もいいですね。

ぜひ、複業にトライしてみていただきたいです。

そうしてご自身の能力を高め、複業のゴールを実現していくうちに、あなたの能力が開発されていきます。

その流れがつくれると、ご自身の未来が「きっとよくなる!」と思えて、楽しくなるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「習慣化オンラインサロン」の定例ミーティングを2件。

帰宅ランをしながら帰りました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

複業ネタを見つけたい人へ。自分の過去の悩みとの関わり方を考えてみませんか?

複業をはじめたいという人の悩みで多いのは、「ビジネスのネタが無い」ということです。 複業のタネに悩んでいる人は、「自分が経験してきた悩み」から考えてみましょう。   スポンサーリンク &nb …

困難と格闘してでも続けられる活動にこそ、あなたの才能の源泉がある

「困難なことはできるだけ避けたい」と思うのが私たち人間ですよね。 ただ、困難と格闘することで得られる「善い人生」もあるのです。   「あなたはどんな苦労だったら引き受けられるか?」 「善い人 …

生きていく力を磨くために。複数の収入ルートを確保する。

たいていの人にとって、仕事をすることは生きていくための手段ですよね。 生きていくための手段であれば、それはいくつあっても良いですし、むしろ持っておくべきではないでしょうか。   スポンサーリ …

あなたの強みを発見するために欠かせないものとは?

あなたの「強み」は何でしょうか? 強みを見つけるために、欠かせない存在があります。   あなたの「強み」発見に必要な存在とは? その人の「強み」が見つかるとき。 必ず必要な要素があります。 …

「信用と信頼のサイクル」をまわすと成果が出るメカニズム

「信用と信頼」を考えることは、私たちの成果に欠かせない要素です。 その理由を記事にしました。   「信用」と「信頼」の違いとは? 信用と信頼。 あなたは、この2つの言葉の違いをどう捉えている …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。