気づきの習慣

マイブームをつくり続ける3つのメリット

投稿日:


私は「マイブーム」を持つことをおすすめしています。

「今のマイブームは何ですか?」と質問されたら、あなたは何と答えるでしょうか?




 

マイブームをつくると楽しい

意識的にマイブームをつくるようにしています。

理由はシンプルで、
・マイブームがあると日常が楽しくなるから
です。

マイブームには、
・いま取り組んでいる習慣
・ワールドカップのようなスポーツイベント
・学んでいる分野
・ハマった本
など、様々なジャンルがあります。

たとえば、最近のマイブームは、
「コンフォートゾーン」
でした。

私のコンフォートゾーンへの捉え方(パラダイム)を変えてくれる学びに出会ったからです。

「この考え方を理解したい」と感じたので、学習しました。
そして、本を読んで、ブログに書き、セミナーや読書会で話したんですね。

実際、ブログの記事でもふれることが増えます。

シン・コンフォートゾーン解釈なら「自分らしく」成長していける | 【良習慣の力!】ブログ

あなたが自分のパワーを感じる領域を増やせば、人としての魅力が高まる | 【良習慣の力!】ブログ

最近、私とじっくり話した友人たちは、コンフォートゾーンについて聞かされています。(笑)

実は、2019年の記事にも書いているんです。

コンフォートゾーンを抜け出す思考のトレーニング。「自分の意図をともなった小さな決断」をくり返す。 | 【良習慣の力!】ブログ

ただ、2019年の私より、コンフォートゾーンについての解釈がバージョンアップしています。
これが、私にとっては喜ばしいことなんですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





マイブームをつくるメリット

マイブームがあると、日常に変化が出ます。
同時に、マイブームの変化が、人生に彩りを生み出してくれると感じているんです。

理由を3つ考えてみました。

それは、
1:マイブームが新しい自分を引き出してくれる
2:マイブーム追求が新しい世界を広げてくれる
3:マイブームがコミュニケーションを生んでくれる
です。

 

1:マイブームが新しい自分を引き出してくれる

1つ目は、
・マイブームが新しい自分を引き出してくれる
です。

ここ最近で、新しい自分を引き出してくれたのは、
・ソバーキュリアスの習慣
です。

アルコールを飲まないライフスタイル。
これは20代以降で初めての実験でした。

めちゃめちゃ新鮮な体験だったんですよね。
体重も減りました。
浪費も激減したんです。
当然、早起きも絶好調。

「まだ成長できる余地があるな」と感じました。
新しい自分に出会った感覚です。

お酒を飲まないライフスタイルを選択する5つのメリット(ソバキュリアン実践記:1ヶ月) | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:マイブーム追求が新しい世界を広げてくれる

2つ目は、
・マイブーム追求が新しい世界を広げてくれる
です。

ソバーキュリアスの習慣に取り組んだとき、「何か記録するツールが欲しいな」と感じました。
そこで探したのがスマホアプリ。

出会ったのは「Quitzilla(クイットジラ)」です。

新しいアプリを使うときってちょっとドキドキしますよね。
そんな体験も、ソバーキュリアスの実験をしたからこそ。

実験しなければ、Quitzillaを使っていなかったはずです。

「Quitzilla(クイットジラ)」は、やめたい習慣がある人にうってつけのアプリ | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:マイブームがコミュニケーションを生んでくれる

3つ目は、
・マイブームがコミュニケーションを生んでくれる
です。

ブログにソバーキュリアスの実験を書いたところ、コミュニティーの友人たちから反応がありました。

そこから、
「伊藤さんおすすめの本を買いましたー」
「私もソバーキュリアスを実践しています」
「これはパフォーマンスアップに効果ありますね!」
といったリアクションがあったんです。

これは、私がマイブームとしてソバーキュリアスに挑んでなければ生まれていないコミュニケーションです。

さらに副産物(?)として、私がビールを飲んだ話をしたときに「あれ?伊藤さんソバーキュリアスの習慣はやめちゃったんですか?」というコミュニケーションが生まれることもあります。

そんなときは、実験だったということを伝えて「ふっ、、、そんな時代もあったよな」と、お伝えしています。
遠い目をして。(笑)

【ソバーキュリアス】「飲まない生き方」を期間限定で実験する習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




残る(残す)マイブームがあなたのオリジナリティーをつくる

こうして、日々マイブーム追求をしていく。
すると、マイブームが増えて、移り変わりが出てきます。

ただ、1日は24時間。
永久に増やしていくことはできません。

では、どうするか。

そう、
・マイブームを取捨選択する決断のとき
がやってくるんです。

そのときに「残す」と決めたマイブームは、あなたにとって大事なものです。

さらに、マイブームが増えていけば、その分だけ取捨選択をする機会が増えますよね。

それでも、ずっと残るマイブームがあります。
要は、マイブーム勝ち抜き戦に残ったマイブームです。

そのマイブームこそ、あなたのスタンダード(基準)になるものです。
そうなると、すでに「ブーム」とは呼べなくなりますね。
まさに「習慣」です。

私も、
・早起き
・ブログ
・コーチング
などは、もうブームとは呼べません。

こうしてマイブームから良習慣に変わったものを集合させていくと、自分のオリジナリティーが出てくるはずです。
希少性があればあるほど、貴重な人材になることができます。

さて、あなたは今、どんなマイブームを追いかけているでしょうか。
ぜひ、好奇心を刺激するマイブームをつくってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタートでした。

最近、Evernote LEGACYから、新バージョンのEvernoteに戻してみました。
2021年に使用したときはかなり「改悪だな……」と感じてたんですよね。
今回は、今のところいい感じで使えています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

あなたが「いつも正しい」とは限らない。思い込みという「価値観のサングラス」を点検しよう

あなたは、どれくらい「〜すべき」「〜しなかればならない」といった価値観を持っていますか? 人は、「自分の常識」ともいえる価値観のために苦しむことがあります。 最近、「価値観とは、サングラスのようなもの …

「男性と女性ではどちらが痩せやすい?」というクイズからぼくが感じたあせりとは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、突然ですがクイズから。 【質問】 男性と女性ではどちらが痩せやすいでしょうか? あなたは、お分かり …

「大きなゴール」と「小さな習慣」は両立できるのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日々の小さな習慣に取り組んでいると、「やっていて意味があるのかな?」と感じることはないでしょうか。 その疑問に答える記事を書いてみました。 …

「行動力がある人」になるための考え方とは?

「失敗とは、成功から遠ざかるものだ」と考えるか。 それとも、「失敗とは、今のままだと成功に近づかないと教えてくれるものだ」ととらえるのか。 あなたはどちらでしょうか?   「失敗」についての …

「選択肢」は多いほうがいいのか?少ないほうがいいのか?

私たちは、 (1)選択肢を増やす力 (2)選択肢の中から選ぶ力 のどちらを強化していけばいいのでしょうか?   私が「選択肢は多いほうがいい」と考える理由 昨日は、あるコミュニティーの朝活( …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。