書く習慣

「自分欲求」と「感性」の近似性を考える。書く習慣で自分の内側を探求しよう。

投稿日:


「自分欲求」と「感性」は非常に近しいものだと感じています。

「欲求」と「感性」はコントロールできないものだからです。

意識の3重構造.002

 

スポンサーリンク

 

今村暁さん考案の「意識の3層構造」のコアは「感性」

以前、今村暁さんのセミナーで学んだことに、「意識の3層構造」という考え方がありました。

一番外側が「顕在意識」、中間層が「潜在意識」、そして、コアが「感性」です。

意識の3重構造.002

意識があれば、考え方のクセを修正したり、考え直すことができます。

しかし、「感性」は意図的にコントロールすることはできません。

たとえば、何かを見たときに、自分が何を感じるのか、ということをコントロールするのは無理ですよね?

それだけに、扱いが難しいのです。

 

なぜ、感性や欲求が存在しているのにわかりづらくなるのか?

私たちが子どもの頃は、周囲のことを気にしていません。

ほぼ100%「自分欲求」で生活しているわけです。

要は、「感性丸出し」の状態ですね(笑)。

しかし、大人になるにつれて、やるべきことや常識、そして世間体等を親や先生に教えられます。

そのため、欲求や感性がそれらに覆われていきます。

「感性」のまわりにあった「自分欲求」は見えにくくなり、「他人欲求」が感性を覆っていきます。

すると、自分本来の「感性」がどんどん見えにくくなります。

やがて、徐々に自分の気持を感じることができなくなり、「やりたいことがわからない」という状態になってしまうのです。

しかし、「感性」は、確実に「存在している」のです。

外部要因によって、非常に見えづらくなっているだけです。

それはまるで、解像度が荒い写真を見ているような感覚です。

現実はそこにあるのに、うまく写し出せない。

感性が鈍い人は、そのような状態です。

一方で、ご自身の感性が活性化している人は、自分の気持に率直に従えます。

自分の欲求という重要な画像がくっきり映し出されている。

だから、レスポンスが早く、迷いがありません。

では、そのように自分の感性を取り戻すためにはどうすれば良いのでしょうか?

 

手書きで感情を書き出して自己対話をしてみよう

本来の「感性」を呼び戻すために有効なのは、「書く習慣」です。

それは、ブログやメルマガのような情報発信というアウトプットではなく、外部の人には見せないことを前提とした日記がおすすめです。

さらに、できれば紙に手書きすること。

そのようにして、「自己対話」をすることが有効です。

具体的には、

・今日あった感謝できること
・今日の気づきや学び
・今日うまくいったことを言語化する

ということを書いていきます。

頭の中にもやもやとしているぼんやりとしたイメージを、文字に落とすことで次元を変化させるのです。

自分の頭で考えているだけでは、想いや感情をとらえることができません。

文字にすることではじめて認識ができるようになるのです。

やってみるとわかると思いますが、自分が考えていることを文字にするのは意外と難しいものです。

私は、文章というよりは、マインドマップを使って、単語やキーワードで書いていく場合が多いです。

特に、ひとり会議のときは、マインドマップだと楽しんでかくことができます。

・最近、行き詰まっている
・自分が何を考えているのかわからない
・自分に自信が持てない
・劣等感を感じる
・決めたことが続けられない

そのような状態にある方は、ぜひ、ノートとペンをもって、自己対話を楽しんでみる。

そのようにして、「感性」に近づいていくことをおすすめいたします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日はホワイトデーでしたね。

妻と娘には伊勢丹でバームクーヘンを買いました。(^_^)

それにしても、伊勢丹は大混雑でした。。。

【お知らせ】
自己啓発の名著250冊を統合分析してわかった「人生を成功に導く、7つの習慣体系」セミナー

自己啓発の名著250冊を統合分析してわかった「人生を成功に導く、7つの習慣体系」セミナー 2016年3月16日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-書く習慣

執筆者:

関連記事

あなたの本音に気づく「ジャーナリングの習慣」。意識するべき5つのポイントとは?

「ジャーナリング」という行為があります。 ジャーナリングは「書く瞑想」とも言われており、マインドフルになれるおすすめの良習慣です。   「ジャーナリング」とは? あなたは、ご自身が考えている …

アイデアノートを書く習慣を「続ける」方法

自分のアイデアをストックしておくノートをつくりたいと思いながら、なかなかできていませんでした。 それが、ここ3ヶ月は継続できています。 成功している理由を記事にしてみました。   アイデアノ …

1日を最高の状態でスタートするための3つの習慣

新しい朝のルーティンを試して1ヶ月がたちました。 結論から言うと、超おすすめです。   朝のウォーキング習慣 ここ1ヶ月くらい、朝のウォーキングを習慣にしています。 20分程度、通勤を兼ねて …

なぜ、クオリティー・オブ・ライフを上げるためにふり返りの習慣が必要なのか?

「良習慣塾」にて、内省やふり返りをテーマにしたセミナーを開催しました。 その中から、エッセンスを1つご紹介いたします。   エッセンシャル習慣が起こした変化 私は、以前は続けることが苦手でし …

毎日の「慌ただしい」「忙しい」を抜け出す!文字をていねいに書く習慣を試してみよう。

内面のありかたが、自分の外側の世界をつくり出します。 いつも何かに追われていると、自分が見えている世界まで雑然としてくるものです。 私は、心を落ち着けるために、「文字をていねいに書く」という習慣を試し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。