思考の習慣

何ごとも自分の得意なフォームがあればうまくいく

投稿日:2022/03/23


ものごとがうまくいかないときは、あなたの「フォーム」が崩れている可能性があります。

うまく進めるために、自分のフォームを意識してみましょう。




 

ファシリテーションの困惑

先日、部活の部長さんたちと集会を開きました。

部活といっても学校の部活ではありません(当たり前ですね・笑)。

「習慣化オンラインサロン」のコンテンツである「習慣化の部活」の部長さんたちです。

今回の集合は、それぞれの部活の盛り上げの工夫や課題などをシェアし合う、フリートーク形式でした。

1時間ほどの時間でしたが、14名の部長さんたちといい交流ができました。

ただ、今回のフリートークに臨むとき、若干の不安があったんですね。

なぜかというと、フリートークの場というのは、何も決まりがありません。

それが悪いわけではなく、自然発生的に話が盛り上がることもあります。

実際、「良習慣塾」やブログ部の部会などでは、フリートークを楽しんでいます。

ただ、私にとっては、

・大人数

・フリートーク

という条件になると、場づくりの難易度があがります。

実際、以前に困ってしまったことがありました。

それは、「3ヶ月プロジェクト発表会をふり返る」のファシリテーションを担当したとき。

新しい方向性を考える会だと、流れが定まっていません。

普段の定例メンバーなら、フリースタイルでも大丈夫でしょう

ただ、普段からよく話すメンバーたちだったので「まあ、大丈夫だろう」と。

ささっと議題をまとめて、ぶっつけ本番でのぞんだのですね。

それが良くなかったのです。

ですから、個人的にはうまく場づくりができなかった前回のことを反省していたのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「自分の得意な方法に持ち込む」という改善

「自分の得意な方法に持ち込む」という改善

今回の「部活部長の集会」も、いろいろと重なっていたので、ノープランで臨みそうになりました。

しかし、また同じ失敗をしてしまうのは嫌だなと。

そこで、今回はファシリテーションのやり方を変えました。

それは、

「自分の得意な方法に持ち込む」

ということ。

具体的には、

・セミナーと同じくスライドを作成した

ということです。

「フリートークなのに、わざわざスライドをつくる必要あるの?」と思われるかもしれません。

たしかに、手間がかかるし、時間もかかるし、面倒ですよね。

実際、私もそう思いました。(笑)

でも、以前とは違うやり方を実験することにしたのですね。

さて、その結果はどうだったか。

スムーズに進めることができました。

少なくとも、以前の集会のときよりは、私は格段に迷いませんでした。

そして、メンバーを迷わせることもありませんでした(おそらく)。

部長さん・副部長さんたちから各部活を案内するためのコメントいただくこともできたのです。

これは、ノープランの出たところ勝負だとできなかったことだと思います。

 

■スポンサーリンク




自分が得意なフォームで実行する

やってみてうまくいかないときは、改善を考える。

それが、うまくいく人の共通点です。

ですから、私たちも考えたいのは、

「自分が得意な方法に持ち込めないだろうか?」

という観点です。

最初にトライしてしてみてうまくいかない場合。

それは、自分のフォームになっていないということです。

ですから、あなたがうまくいく可能性が高そうな方法で、再トライしてみるのです。

そうすれば、改善することが可能です。

スポーツならわかりやすいでしょう。

たとえば、野球のバッティングの場合、その選手のバッティングフォームがととのっていれば、ヒットを打てる確率が高まります。

強打者ほど、自分のフォームを持っているもの。

すると、相手ピッチャーとしてはバッターのフォームを崩そうとします。

そのために変化球を多用することや、投げるタイミングをずらすのです。

いくら強打者でも、フォームを崩されたら自分のバッティングができなくなりますよね。

そうなれば、ヒットを打つ確率は下がり、凡打になる可能性が高くなるわけです。

先述の私のファシリテーションも同じ理由です。

つまり、以前の私がファシリテーションで迷ってしまったのは、

・自分が得意なフォームが崩れていた

ということです。

ですから、迷いながらのファシリテーションになってしまったのです。

一方、今回は改善できた理由は、

・自分が得意なフォームで実行できた

ということですね。

今後、同様の場合があれば、さらに有益ですね。

前回から改善したところから、再開できるメリットがありますので。

これをくり返していけば、どんどん改善が進み、洗練されていくわけですね。

さて、あなたの場合はいかがでしょうか。

再トライしたい目標があるときは、ぜひ

「自分が得意な方法に持ち込めないだろうか?」

という問いからスタートしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「習慣化オンラインサロン」絆チームでのミーティング。

その後、スタッフでの勉強会でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

環境をリセットすれば、思考と行動もリセットされる

日常に変化がないと、思考や行動も停滞しがちです。 「いつもの選択」だけにせず、「いつもと違う選択」をする意識を持ちましょう。   引っ越しはとてもめんどくさい およそ9年ぶりに引っ越しをして …

他人の評価に揺れてしまう人へ。ほかの人の価値観を手放して、自分の価値観を取り戻そう。

被害者意識で生きることはつらいものです。 そこから抜け出すコツは、ほかの人の価値観で考えることをやめて、自分の価値観で考えるようにすることです。   被害者意識から抜け出した2つのできごと …

まじめに一生懸命なのに「続かない人」。いいかげんなのに「続く人」

何でも「続く人」は、すべてをきちんと完ぺきに取り組んでいるわけではありません。 むしろ、目的を見すえた状態で習慣化に「いいかげん」に取り組んでいたりするものです。   「いいかげん」は悪いこ …

「隣の芝生は青い」症候群を脱出。ほかの人との比較の前にやるべき2つの対処法。

「どうしてもほかの人と自分を比較してしまい、悩んでしまうんです・・・」ということはありませんか? 「隣の芝生」がうらやましくなりそうなときは、自分で対策をしましょう。   スポンサーリンク …

あなたの意識が向いている方向はどこですか?「ない」ととらえるか「ある」ととらえるか。

同じ事実があっても、ある人にとっての現実と、別の人にとっての現実は異なるものです。 その差は、意識をどこに向けているのかによって変わるものだと考えています。   スポンサーリンク &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。