良習慣の習慣

職場への不平不満をクセにしないために、「愚痴・陰口は一切言わない」ことをマイルールにしてしまうこと。

投稿日:2017/10/29


自分が置かれている環境に、不平不満を言いたくなることはありますか?

そのようなマイナスオーラの言葉の起点になると、あまり良いことはありませんので、いっそのこと言わないことをマイルールにしてしまいましょう。

 

スポンサーリンク


 

仕事に費やす仕事の割合

人生で仕事に費やす時間はどれくらいだと思いますか?

先日知ったあるデータによると、起きている時間の8割が仕事に費やされているそうです。

長いですよね・・・。

もし、その統計が正しいのならば、仕事をしている時間は楽しくしたいと思うのは私だけではないでしょう。

しかし、オフィスでぼんやり働いているだけでは、仕事は楽しくならないのが残念なところ。

また、何かほかの人のはたらきかけがあって、「毎日の仕事が突然おもしろくなりました!」ということもないでしょう。(笑)

そう考えると、仕事に主体的にかかわり、

・自分が目指す目標を決めたり
・目標に対してコミットメントをしたり
・自分でゲーム性を取り入れておもしろくしていく

というスタンスが必要なのだと思うのです。

 

愚痴や陰口が引き起こす悪循環

では、どのようにして仕事を楽しくしていいのでしょうか?

もちろん、先ほどのように、目標を持つことであったり、定時に変えることができるようにゲーム性を持つことでもいいでしょう。

そのような自主的な取り組みが見える世界を変え、平凡な日常に刺激を与えてくれるからです。

と言っても、、、いきなりそのように「急に仕事が面白くなった!」というレベルに持っていくことは難しいのではないでしょうか・・・?

そのようなとき、私が意識しているのは、「会社や上司の愚痴・陰口を言わない」ということです。

それをマイルールにしてしまうのです。

たとえば、表面的にはおだやかに話しているスタッフ間のコミュニケーションであっても、自分が「苦手だな・・・」と思う相手には、自分が苦手だということが伝わるものなのですよね。

すると、上司や先輩は、自分に対して不平不満を言っているスタッフのことは、なんとなく肌で感じるものなのです(本人が隠しているつもりでも、相手は感じているでしょう)。

そのような雰囲気が伝わってしまうとコミュニケーションは減少します。

そうなれば仕事を進めていくプロセスにも支障が出て、顔を合わせるたびになんとなく気まずい雰囲気が流れるわけです。

コミュニケーションが減ってきた自分はただでさえ苦手な相手のことがさらにわからなくなり、よけいに愚痴・陰口が増えるのです。

こうなると、人間関係の悪循環ですよね。(^_^;)

このようなケースでは、「どちらかが100%悪いということはない」と思っています。

普通の職場であれば、どのようなトラブルも「100対0」ということは考えづらいからです。

 

「愚痴や陰口を言わない」と決めてしまれば楽

しかし、その会社にいることを選んでいるのはほかの誰でもなく、自分自身なのですよね。

それなのに、その洗濯や置かれている環境に不平不満を言うのは、自分が選んで結婚した相手に不平不満を持つのと同じことです。

それはつまり、「自分が相手を見る目がなかった・・・」ということを言っているのと同じです。。。

スタッフとしてその会社に勤務しているのなら、組織の看板や先輩たちが築き上げてきたブランドがあった上で自分が働けていることは忘れないようにしたいものです。

もちろん、会社員として働いていれば、職場環境に対して不満の1つや2つあることは誰にでもあると思います。

しかし、不平不満を言っているだけで状況が良くなるはずはありませんよね。
(もし、愚痴・陰口を言って何かが変わるなら私も積極的に言うかもしれませんが・・・笑)

その状況を改善しようとしたり、自分ができることに集中することを選択することも、自分の仕事のうちの1つです。

仮に自分が何も改善や工夫をせずに会社がなくなってしまったら、困るのは自分かもしれないのですよね。

私は思うのですが、「あの人って◯◯だよね」とか、「あの人のこういうところについていけない」というような言葉というのは、一度口にするとクセになるものです。

最初は特定の人に関してだけの言葉だったものが、ほかの人のことも言うようになってしまうように思うのです。

そうなると、腐ったリンゴの腐敗が広がるように、じわじわと傷口が広がっていくのですよね。

やがて、その不平不満の矛先は、自分にも向くようになる。

そのように考えているのです。

ですから、解決策として、「愚痴や陰口、不平不満は一切言わない」ということをマイルールにしてしまいましょう。

そう決めてしまうのです。

そうすれば、余計なことに迷う必要はありません。

それに、自分の人生を豊かにしていくためには、ほかの人の批判を言っている場合ではないと思うのです。

そのような批判する心を手放していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションを2件。

夜は娘と2人で浅草へ。

私のやりたいことである「ホッピー通りでホッピーを飲む」(笑)を実現しました。

雨の中、ホッピー通りは飲んでいる人で賑わっていました。

すごいパワーです。(笑)

【募集中】
■2017年11月2日(木) 19:30〜21:30:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

■2017年11月7日(火) 19:30〜21:30:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

■2017年11月28日(火) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣とは、未来に対して準備する行為である。

私は、 ・習慣=未来に対して準備する行為 だと考えています。 継続の先に、幸運がやってくる(かもしれない)のです。   運がいい人がやっていること 「あの人は運がいい」 そう言われる人がやっ …

「未完了リスト」作成のすすめ。がまん、気がかり、やれていないことを見える化しよう。

日々生活していると、気になっていることが出てくるものです。 ただし、アンテナを張っていないと、その気がかりは解決されることなく頭と心に堆積していきます。 それを防ぐためにも、定期的に「未完了リスト」を …

マラニックは面白い。ストイックなランより、自由で楽しく走りたい人におすすめの習慣。

マラニックをやってみました。 とても気持良かったので、新しい習慣として取り入れることにします。   スポンサーリンク   バスや電車を使わずにマラニックで移動する 昨日は、妻とマラ …

過去に挫折したけれど再トライで成功した10の良習慣

過去に挫折してしまった習慣だからといって、あきらめる必要はありません。 「すべての習慣化はスキル」なので、経験値をためていけば継続できる可能性はあります。   再トライで身についたポモドーロ …

山登り型と波乗り型の2つの成長タイプを考えつつ、ハイブリッドスタイルで成長しよう。

あなたは、「山登り型」と「波乗り型」、どちらの成長スタイルでしょうか? 自分がどちらのタイプなのか、考えることは大切です。 それと同時に、ハイブリッド型として、最適化し続けることも、持続的な成長には欠 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。