ブログの習慣

次の目標は、次のブログ記事更新

投稿日:


昨日はブログセミナーを受講。
そこで、3800日もの間、気づいていなかったことに気づいた瞬間がありました。




 

「充実した人生」と「退屈な人生」

「充実した人生」の反対は、どんな人生でしょうか。

「充実」を辞書的な意味で考えてみると、
・充実=中身が満ちていること
です。

自分のことや人間関係が、満たされている感じですね。
時折、予定が詰まってくることもありそうですが、そういったことも含めて。

では、「充実」の反対はどんな感じなんでしょうか。

対義語で考えると、
・空虚
になるようです。

充実に対して、
・空虚=中身が空っぽであること
ということです。

となると、「充実の人生」の反対は、
・「空虚な人生」
ということになりますね。

なるほど、たしかに。

そう感じる一方で、私の感覚だと、
・「充実」の反対は「退屈」ではないか?
とも感じています。

退屈って、満たされない感じがあるんですよね。

・充実した人生
・退屈な人生

どちらを選びたいか。
たいていの人は「充実した人生」ですよね。

そのために、私たちができることは何でしょうか。

こういうときは、充実の反対から考えるのがセオリーです。

ということは
・「充実した人生」を近づけるためには、「退屈な人生」を遠ざけること
が大事です。

では、どうすれば退屈な人生を遠ざけることができるのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ブログを書くと「退屈じゃなくなる」

昨日受講した井ノ上陽一さんのブログ6000日セミナー。
受講している最中に、私自身がブログを書いて3800日もの間、気づいていなかったことがあったんです。

それが、
・充実した人生
・退屈な人生
に関係しています。

何かというと、
・ブログを毎日書いていると、退屈な人生を遠ざけることになる
ということなんです。

セミナーで出てきたブログのメリット100のうちの1つである
「退屈じゃなくなる」
というワードが、私に刺さりました。

「そうか……!ブログを毎日書くようになってから、退屈を感じることってなくなったなー」と感じたんですよね。

理由はシンプル。
ブログを毎日書いていると、常に「次のブログ記事は、どうしようかな」と考えます。

と言っても「四六時中」という感じでもなく。
私にとっては「考えるともなく考えている」という感覚です。

イメージは、スマホの「ブログアプリ」みたいなもの。
そのアプリを、ずっと起動しているって感じですね。
ラジオの周波数を合わせているような感覚に近いです。

ですから、日常でブログネタになりそうな瞬間があれば、ブログアプリがその情報をキャッチしてくれるわけです。

この感覚は、自分が専門分野をお持ちの方ならおわかりいただけるかと思います。

たとえば、専門分野があると、
・道を歩いているとき
・食事をしているとき
・友人と会話しているとき
などにも、フッと専門分野のことを思い出したり、アイデアを思いついたり、点と点がつながったり。

そんなことがありますよね。
そうなると、退屈を遠ざけることになるわけです。

私がブログを書くのは、そんなイメージに近いんだということがわかりました。

 

■スポンサーリンク




次の目標は、次のブログ記事更新

ここがまさに「!」だったわけです。

私は、ブログを書くことを友人やお客さまにおすすめしています。
特に「成長したい」と願う方々に。

その理由の1つこそ、私は言語化できていなかった
「退屈じゃなくなる」
にあったのです。

私は、ブログを書く習慣を継続するうちに、いくつか密かな目標を設定しています。
そのうちの1つは、ブログの記事数で野球選手イチローさんの生涯安打数「4363」を超えることです。

その意味で、イチローさんの「次の目標は、次のヒットです」は、私が意識している言葉でもあります。
さしずめ「次の目標は、次のブログ記事更新です」ということですね。

私にとって「次に何をつくり出すのか?」という問い。
それは、ブログかもしれませんし、セミナーかもしれませんし、本かもしれません。

ただ、「次に何をつくり出すのか?」という問いを持ち続けていると、人生に退屈しません。
その意味で、毎日ブログを書くと、毎日退屈しないわけです。

作家さんだったら、毎日締切があるのと同じですので。
退屈している暇がないんです。(笑)

「それなの嫌だよ」と思われる方もいらっしゃると思います。
けれども、私はブログを書き続けて良かったと感じています。

もし、ブログを書いていなかったら、今よりさらに人生をサボっていることは間違いありません。
「ブログ書かなきゃ」という抑止力が、どれだけの時間とお金をセーブしてくれたか。

ブログを書いていなかったら、もっと頻ぱんにやきとんを食べに行き、二日酔いになり、「またやっちゃたな……。」と後悔していたはずです。(これはもう、断言できます・汗)

その代わりに、私が体験したことや学んだことなどを、3800日分はブログに書き綴ってきました。
たくさんの時間を投資しましたが、そこに退屈はみじんもありません。
むしろ、文章を残してきた充実感があります。

だからこそ「ブログをやってみたいな」と迷っている方には、書いてみることをおすすめしたいです。

もちろん、強制はしません(できません)。
でも、強くおすすめしたいです。
「ブログ、書こうぜ」と。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は、井ノ上陽一さんのブログ6000日セミナーを受講。
ブログネタがバンバン浮かびました(今日の記事も含めて)。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログを書くためにはずしたい2つのマインドブロック。

ブログをスタートしたばかりの頃は、当然ですがブログを書くことに慣れていないものです。 読者目線やアクセス数を高めることは、もちろん意識したいところではありますが、エネルギーを分散することにもつながりま …

うまくいかないときは、プロセスを変えてみる。たとえ拙くても「考えながら」続けてみる。

新年に考えごとをしているとき、ブログの方向性について考えました。 ガラッと変えることはできませんが、いろいろと変化をつけるべきタイミングかな、と感じています。   スポンサーリンク &nbs …

複業メルマガ1000号。達成感よりも積み上げたものへの充実感。

本日で「複業で自分を磨く良習慣」メルマガが1000号となります。 達成感よりも「積み上げたもの」に対する充実感があります。   行動しているのに現状に変化が起きない悩み 「いろいろと行動して …

ブログを続ける意味を見失ったときは、2つの視点からブログの目的を見直してみよう。

「あなたが、ブログを書く目的は何ですか?」 ブログを習慣化するなら、この問に向き合っていくことが大事だと思っています。 もちろん、私自身も向き合ってきましたし、今も向き合っています。 その答えのヒント …

初心者ブロガーにおすすめの「なりたい自分になるコンテンツ」

「ブログ初心者におすすめの書き方はありますか?」という質問を受けました。 もし私がブログをやりなおせるなら「このジャンルを書こう」というものがあるので、記事にしてみました。   ブログ継続は …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S